3階建て、12戸のマンションの共用部分清掃は、住民の快適な生活環境を維持するために非常に重要です。効率的かつ効果的に清掃を行うための詳細な手順を以下に示します。
「上から下へ」の原則: 3階から1階へと、高い場所から低い場所へと清掃を進めることで、ホコリやゴミが落ちても二度手間にならず効率的です。
「奥から手前へ」の原則: 廊下や階段などの長い通路は、一番奥から手前に向かって清掃することで、清掃済みの場所を汚さずに済みます。
汚れている場所から: 清掃作業に取り掛かる前に、各エリアの汚れ具合を確認し、特に汚れがひどい場所から重点的に清掃を始めると効率が上がります。
清掃の対象エリアと具体的な手順
1. 駐輪場・外周り
掃き掃除: まず、ほうきとちりとりで落ち葉や砂、ゴミを掃き集めます。特に自転車のタイヤ痕や泥汚れが目立つ場合は、後で水を撒いてブラシでこすり洗いします。
整理整頓: 乱雑に置かれている自転車やバイクを整理整頓します。
2. 階段
手すり・壁面の清掃: 上の階から順に、手すりを濡れ雑巾やマイクロファイバークロスで拭きます。手垢や汚れがひどい場合は、洗剤を薄めた液で拭き取ります。壁面のホコリやクモの巣も、はたきや柄の長いブラシで払い落とします。
掃き掃除: 階段の上から下に向け、ほうきとちりとりを使ってゴミやホコリを掃き集めます。段差部分にゴミがたまりやすいので、丁寧に掃き出します。
モップがけ/拭き掃除: 掃き掃除が終わったら、固く絞ったモップや雑巾で階段を拭いていきます。特に段差の角や、人の足がよく触れる部分を念入りに拭きます。水濡れによる転倒に注意し、完全に乾くまで住民に注意喚起することも重要です。
壁面の清掃: 廊下の壁面についた手垢や汚れを拭き取ります。高所のクモの巣やホコリも忘れずに払い落とします。
掃き掃除: 廊下の一番奥から手前に向かって、ほうきでゴミを掃き集めます。風で砂ぼこりが入りやすい場所なので、こまめな清掃が求められます。
モップがけ: 掃き掃除が終わったら、モップがけを行います。特に雨の日は泥汚れがつきやすいため、乾いたモップと濡れたモップを使い分けるなどして対応します。
ドアや窓ガラスの拭き掃除: 廊下にある各戸のドアや、共用部分の窓ガラスについた手垢や汚れを拭き取ります。
床の清掃: ホコリや砂を掃除機やほうきで取り除いた後、床材に合わせた洗剤やモップで拭き掃除を行います。光沢のある床材の場合は、ワックスがけを行うと美観が保てます(定期清掃)。
集合ポスト・掲示板: 拭き掃除を行い、汚れや指紋を落とします。掲示板の古いポスターやチラシは整理し、新しい情報を掲示します。
ドア・ガラス面の清掃: ドアのガラス面や、自動ドアの指紋などを専用のクリーナーで拭き取ります。
照明器具の清掃: 照明のホコリを払い、カバーを拭きます。切れている電球がないか確認し、必要に応じて交換します。
ゴミ置き場: ゴミの収集日に合わせて、ゴミ置き場の床を掃き清掃し、残ったゴミや汚れを拭き取ります。
報告: 清掃中に気づいた設備の不具合(電球切れ、壁の破損、水漏れなど)は、速やかに管理会社やオーナーに報告します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
雨どい掃除、枯葉や落ち葉清掃 詳細はこちら
2025年