Benry

ベンリー武蔵小杉店

雨どい掃除、枯葉や落ち葉清掃

雨どいの詰まりの原因のひとつに、秋から冬にかけての多量の落ち葉があります。これを放っておくと雨どいの途中の部分から水が漏れたりしてしまいますので、詰まってしまう前に掃除することによって、雨どい自体のメンテナンスにもなります。

また、掃除後に詰まらないようにする対策もご提案していますので、何でもお気軽にご相談ください。

また枯葉や落ち葉清掃も承ります

【こちらもオススメ】

無料簡単見積もり

ご依頼のきっかけ参考例

  1. 最近、雨が降ったときに「ボタボタッ」って変なところから水が落ちてきて…雨樋が詰まってるのかしら?
  2. 自分で掃除しようと思ったけど高いところだし、脚立に乗るのはちょっと怖くて…ケガでもしたら大変だし、お願いできたら助かるわ
  3. 落ち葉とか泥が溜まってるせいか、雨水がちゃんと流れなくて…。そのせいで外壁が汚れたり傷んだりするって聞いたから、おうちのためにもちゃんとメンテナンスしてもらいたいのよね
  4. 詰まったままだと雨漏りの原因にもなるって言うし…きちんと見てもらえると安心だわ
雨どい清掃を怠ると・・・
・雨どいが壊れる原因となります。
・屋根の傷みにつながります。
ワンポイント
・雨どいの詰まりの原因は主に落ち葉と泥です。
・雨どいの繋ぎ目や、変な所から漏れている場合は破損の可能性もありますので、その場合は掃除ではなく交換をお奨めします。
・落ち葉のシーズンには定期的に雨どいの清掃を行うことをお奨めします。
・雨どい清掃後は、併せて落ち葉よけのネットの施工などもご相談ください。

作業の流れ

Point1
お客様からご要望をお伺いし、作業内容の確認をさせて頂きます。
Point2
詰まっている部分を発見し、作業を進めます。
Point3
終わり次第、お客様にご確認をいただきます。
Point4
ご領収をさせていただきます。

過去の店舗日記から

アパートの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ2025/09/22

アパートの共用部分、特に廊下、階段、手すりの清掃は、住民の快適な生活環境を保ち、物件の美観を維持するために非常に重要です。具体的な手順を細かく解説します。
 

1. 清掃の基本原則

清掃を始める前に、いくつかの基本ルールを押さえておくと、効率的に、そして安全に作業を進めることができます。

  • 「上から下」の法則: ホコリやゴミは上から下へ落ちるため、清掃は上の階から始めて、下の階へと進めていくのが基本です。これにより、せっかく清掃した箇所が再び汚れるのを防ぎます。

  • 「奥から手前」の法則: 廊下や踊り場などの広い場所を掃除する際は、奥から始めて、出入り口に向かってゴミを掃き出すようにします。

  • 「乾いた状態から」の法則: まずはホウキや乾いたモップで、ホコリやゴミを取り除きます。その後に水拭きを行うことで、汚れが広がるのを防ぎ、効率的に清掃できます。

2. 準備するもの

清掃作業をスムーズに進めるために、以下の道具を準備しましょう。

  • ホウキとチリトリ: ほうきは、ホコリを舞い上げにくい「自在ホウキ」がおすすめです。

  • 乾いたモップまたはフロアワイパー: 細かいホコリや髪の毛を取るのに使います。

  • バケツと雑巾(複数枚): 水拭き用です。

  • 中性洗剤(汚れがひどい場合): 床材に適したものを使いましょう。

  • ゴム手袋: 手荒れ防止のために着用します。

  • アルコールスプレーまたは除菌シート: 手すりなど、直接触れる場所の除菌に使います。

 

3. 具体的な清掃手順

ステップ1:ゴミ拾いと掃き掃除(上階から)

  1. ゴミ拾い: まず、目に付く大きなゴミ(空き缶、ペットボトル、チラシなど)を拾います。

  2. 掃き掃除: 最上階から始めます。

    • 階段: 階段の角や隅はホコリが溜まりやすいので、ほうきで丁寧に掃き出します。一段ずつ、ホコリを下の段へと落としていきます。

    • 廊下: 壁際やドアの隙間、隅に溜まったホコリを、ほうきで中央に集めていきます。

    • 集めたゴミは、こまめにチリトリで回収し、ゴミ袋に入れます。

 

ステップ2:手すりの拭き掃除

  1. 乾拭き: まず、乾いた雑巾やダスターで、手すりの表面のホコリを拭き取ります。

  2. 水拭き・除菌:

    • 濡らして固く絞った雑巾で、手すりを上から下へ、丁寧に拭いていきます。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を使います。

    • 仕上げに、アルコールスプレーを吹きかけた雑巾で拭くか、除菌シートで拭き、除菌をします。特に、不特定多数の人が触れる部分は入念に行いましょう。

 

ステップ3:床の水拭き

  1. モップ掛け: 掃き掃除が終わった後、固く絞ったモップで床を水拭きします。

  2. 階段: 階段は滑りやすいため、一段ずつ慎重に拭きます。水気が残らないように、しっかり絞ったモップや雑巾を使います。

  3. 廊下: 奥から手前に向かって、床全体を拭いていきます。

  4. 汚れがひどい場合: 泥汚れやシミが目立つ場合は、中性洗剤を薄めた液でブラシやスポンジを使って擦り洗いし、その後に洗剤が残らないように何度も水拭きをします。


 

4. 補足事項

  • 植栽の手入れ: 廊下などに植栽があれば、枯れた葉を取り除いたり、水やりをしたりします。

  • 照明器具: 高い位置にある照明器具のホコリも、定期的に払うと美観が保てます。

  • 清掃時間: 住民の通行の妨げにならないよう、早朝や日中など、比較的通行量が少ない時間帯に行うのが理想的です。

  • 住民への告知: 大がかりな清掃を行う場合は、事前に告知を行うことで、住民の協力を得やすくなります。

これらの手順を定期的に行うことで、アパートの共用部分を清潔に保つことができます。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

雨どい掃除、枯葉や落ち葉清掃 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

関連サービス

  • 枝切り

  • ハウスメンテナンス(交換・取り付け)

  • 草刈り

  • 家具移動

  • 害獣・害鳥対策

  • 水廻り(詰まり処理)

→
←

よく一緒にお見積もりをいただくサービス

バスクリーニング
ガラスクリーニング
PAGE TOP

生活支援サービス ベンリー

ベンリー武蔵小杉店
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目873番地1
無料通話0120-087-634
電話番号044-711-1577
Mailmusashikosugi@benry.com

Copyright (C) . All rights reservd by Benry.ltd