Benry

ベンリー武蔵小杉店

換気扇・レンジフードクリーニング

油で固まった頑固な汚れを掃除するのは気が進まないもの。表面だけきれいにできても、中の部分まではなかなか手がつきません。ベンリーでは、分解できる部分は分解し、汚れのひどい場所はつけ置き処理するなど、細部まで徹底して洗浄します。

※標準時間は1名3時間ほどです。
※【基本プラン・清掃箇所】レンジフード式:レンジフード、フード内部、フィルター、シロッコファン、その他掃除可能な部品など
プロペラ式:換気扇カバー、プロペラ、その他掃除可能な部品など

※作業の際には水道及び電気をお借りさせて頂く場合があります。
※油汚れ除去にあたり専用洗剤(アルカリ性)を使用します。設備仕様により塗装はがれ、変形、質感が変わることもあります。
※一部、年式の古いものはクリーニング後、吸い込みがよくなることで、音が大きくなることもあります。
※換気扇外側、ダクト内部はクリーニングの対象外としております。
※形状、年式、汚れ具合によってはレンジフードの分解洗浄を承ることが出来ないこともあります。
※防汚・撥水コーティング加工が施されているものはクリーニングするとその効果が損なわれることもあります。
※設備全般において、10年以上経過している機器に関して場保障の範囲を超える場合がございます。
※汚れによってはクリーニング作業で完全にとれない場合もございますので予めご了承下さい。

【こちらもオススメ】

引っ越しのお手伝い 詳細はこちら

コンロクリーニング 詳細はこちら

無料簡単見積もり

ご依頼のきっかけ参考例

  1. 最近、換気扇の吸い込みが悪い気がして…揚げ物するのをためらってしまうわ
  2. 油汚れでベタベタしてるんだけど、自分で掃除するのはどうにも気が進まなくて…
  3. 頑張って掃除してみたけど、思ったほどキレイにならなくて、なんだかスッキリしないのよ
  4. 気持ちよくお料理したいんだけど、コンロ周りやレンジフードの汚れやニオイが気になってきちゃって困るの
  5. 換気扇の掃除は何年も手をつけてないから、ここは一度プロにお願いしてみようかなって思ってるの
施工箇所
■レンジフード式
レンジフード、フード内部、フィルター、シロッコファン、その他掃除可能な部品など

■プロペラ式
換気扇カバー、プロペラ、その他掃除可能な部品など
時間の目安
■レンジフード式
1名3時間ほど

■プロペラ式
1名2時間ほど
キッチンクリーニングを怠ると...
油汚れは時間の経過とともに汚れが変化していきます。

1日から1週間 サラサラ汚れ 
1ヵ月から6ヶ月 ベタベタ汚れ
6ヶ月から1年 ネチネチ汚れ

時間の経過と共に行なうべきことが変わります。
ワンポイント
レンジフードとは、キッチンのコンロ上部に設置する排気設備で、
ステンレス製などの覆い(フード)と換気扇を組み合わせたものです。
調理の際に出る油煙、蒸気、臭いなどを効率よく排出します。
羽が見えないため見栄えもよく形も様々なタイプがあるため、
インテリアとしての需要もあります。

レンジフード,クリーニング,


シロッコファンとは、台所に使用されるレンジフードファンの一種です。

レンジフード,シロッコファン,


従来のプロペラの換気扇と比べると、
羽や部品が多いため掃除に時間が掛かり、
直接外へ排出しない分、やや吸引力が小さいです。
しかし屋外と面していない壁面でも設置ができ、
音が静かで屋外の天候にも左右されないため、
どんな住宅にも設置することができます。

・フィルターをお掃除する際は、洗剤の入ったお湯で漬け置きをすると汚れが落ちやすくなりますが、フィルター部分の塗装が剥げてしまう可能性がありますので、時間を見ながら調整してください。

・油汚れを取る際は、いきなりスポンジを使うのではなく、ヘラ代わりになりそうなもので取れるだけ取ってから掃除をすることをお奨めします。

・お湯を沸かしたりした後は、水蒸気によって油が取れやすい状態になっていますので、その時にフード内を掃除することをお奨めします。

・プロペラ式の場合、クリーニングだけではなく換気扇本体の交換での作業も可能です。

レンジフード,ファン,

・レンジフードには主に以下の種類があります。
 ・ブーツ型 ・スリム型 ・浅型 ・マウント型

 また、中のファンには主に以下の種類があります。
 ・シロッコファン ・プロペラファン ・ターボファン

作業の流れ

Point1
お客様からご要望をお伺いし、作業内容の確認をさせて頂きます。
Point2
小物類がある場合は全て移動します。
Point3
動作点検を行い、養生を行います。
Point4
換気扇の部品を外し、お掃除を開始します。
Point5
終わり次第、お客様にご確認をいただきます。
Point6
ご領収をさせていただきます。

過去の店舗日記から

川崎市中原区で換気扇クリーニングならベンリー武蔵小杉店2025/06/30

本日のご依頼です。
 

シロッコファンタイプの換気扇クリーニングでした。油汚れがたまりやすく、放置すると換気効率が落ちたり異音の原因になったりするので、定期的なお手入れが大切です。


シロッコファン換気扇クリーニングのやり方

準備するもの

  • ゴム手袋: 油汚れや洗剤から手を保護します。

  • 安定した脚立または踏み台: 高い場所での作業になります。

  • 新聞紙、養生シートなど: 周囲を汚さないように敷きます。

  • 大きめのゴミ袋(45L以上、厚手のもの): つけ置き洗い用。シンク内で直接つけ置きする代わりに使います。

  • アルカリ性洗剤(油汚れ用洗剤): 換気扇専用のものがおすすめです。頑固な油汚れに効果的です。

    • 注意: アルミニウム製のシロッコファンに重曹や強アルカリ性洗剤を長時間つけ置きすると変色する可能性があるため、素材を確認するか、中性洗剤を使用しましょう。

  • 中性洗剤(食器用洗剤): 仕上げ洗いや軽い汚れに。

  • スポンジ、使い古しの歯ブラシ、たわし(柔らかめのもの): 汚れをこすり落とす際に使います。

  • 雑巾、マイクロファイバークロス: 拭き取り用。

  • ドライバー(プラス・マイナス): ファンを固定しているネジを外すのに必要になる場合があります。

  • ヘラやスクレーパー: 頑固に固まった油汚れを削り取る場合。

  • 40~50℃のお湯: つけ置き洗いの際に使用します。

 

作業手順

1. 安全確保と事前準備

  1. 電源を切る: まずは換気扇の電源プラグをコンセントから抜くか、ブレーカーを落としてください。作業中の誤作動による事故を防ぐため、非常に重要です。

  2. 周囲の養生: ガスコンロの上や床に新聞紙や養生シートを敷き、油汚れが飛び散らないようにします。

  3. 手袋を着用: 手荒れや油汚れから手を保護するため、必ずゴム手袋を着用します。

2. レンジフードのパーツを取り外す

  1. 整流板を外す: レンジフード下にある大きな板(整流板)を外します。フックで引っ掛けてあるものや、ネジで固定されているものなど、機種によって異なりますので、取扱説明書を確認してください。

  2. フィルターを外す: 整流板の内側にある金属製のフィルター(グリスフィルター)を外します。これもネジやストッパーで固定されていることが多いです。

  3. ベルマウス(ファンカバー)を外す: フィルターを外すと、円筒形の「ベルマウス」または「ファンカバー」と呼ばれる部品が見えます。これを外します。蝶ナットで固定されていることが多いです。

  4. シロッコファンを外す: ベルマウスを外すと、たくさんの羽根がついた円筒形の「シロッコファン」が見えます。

    • ファンの中央にスピンナーと呼ばれる固定具がある場合、これを手で回して緩めます。(機種によってはネジで固定されている場合もありますので、ドライバーで外します。)

    • ファンが落下しないよう片手で支えながら、ゆっくりと手前に引き抜きます。ファンにバランス調整用の金具が付いている場合は、外さないように注意してください。

 

3. 各パーツのつけ置き洗い

  1. ゴミ袋に洗剤とファンを入れる: 大きめのゴミ袋の中に、外したシロッコファンとフィルターを入れます。

  2. つけ置き液を作る: 40~50℃のお湯とアルカリ性洗剤をゴミ袋に注ぎ入れ、ファンとフィルターが完全に浸るようにします。洗剤の量や濃度は、製品の指示に従ってください。

    • ポイント: 熱すぎると油汚れが急激に固まったり、洗剤の効果が短時間で失われたりすることがあります。40~50℃が適温です。

    • 頑固な汚れの場合: 重曹(お湯1リットルに対し大さじ1杯程度)やセスキ炭酸ソーダ(お湯2リットルに対し大さじ2杯程度)をお湯に溶かして使うのも効果的です。

  3. つけ置きする: ゴミ袋の口をしっかり縛り、1~2時間ほどつけ置きします。油汚れがひどい場合は、時間を延長したり、軽く揉み込んだりすると良いでしょう。段ボール箱などに入れて保温すると効果が持続しやすいです。

    • 注意: アルミニウム製のファンを重曹でつけ置きする際は、変色の可能性があるため、短時間で引き上げるか、中性洗剤を使用してください。

 

4. こすり洗いと本体の掃除

  1. こすり洗い: つけ置きしている間に、汚れが柔らかくなったら、ゴミ袋からファンやフィルターを取り出し、スポンジや歯ブラシで丁寧にこすり洗いします。

    • シロッコファンの羽根の隙間は歯ブラシが便利です。

    • 頑固な汚れが残っている場合は、ヘラやスクレーパーで慎重に削り取るか、再度つけ置きを繰り返します。

  2. レンジフード本体の掃除: ファンを外したレンジフード内部や、外側(整流板やフィルターが付く部分)の油汚れも拭き取ります。

    • アルカリ性洗剤を染み込ませた雑巾で拭き、その後、水拭きと乾拭きで洗剤成分をしっかり取り除きます。

    • 電気部品に直接水や洗剤がかからないように注意してください。

 

5. 洗い流しと乾燥

  1. 十分に洗い流す: 洗剤が残らないよう、つけ置きしたパーツとこすり洗いしたパーツを流水でよく洗い流します。

  2. 完全に乾燥させる: 洗い終わったパーツは、乾いた布で水気をしっかりと拭き取り、完全に乾燥させます。水気が残っているとサビや故障の原因になることがあります。天日干しにするか、風通しの良い場所でしっかり乾かしましょう。

 

6. 元に戻す

  1. 取り外した手順と逆に取り付ける: 完全に乾燥したことを確認してから、シロッコファン、ベルマウス、フィルター、整流板の順で元に戻していきます。

  2. ネジの締め忘れがないか確認: 各部品がしっかりと固定されているか確認してください。特にファンは、固定が甘いと異音の原因になります。

  3. 電源を入れる: 全てのパーツを元に戻したら、電源プラグを差し込むか、ブレーカーを戻し、換気扇が正常に動作するか確認して完了です。


ワンポイントアドバイス

  • 定期的な掃除: 頑固な油汚れになる前に、2~3ヶ月に1回程度の頻度でフィルターを洗い、半年に1回程度シロッコファンの掃除を行うと、大掃除の手間が省けます。

  • 重曹・セスキ炭酸ソーダの活用: 環境に優しく、油汚れに強いのでおすすめです。ただし、素材への影響は確認しましょう。

  • 汚れ防止グッズ: フィルターの上に使い捨てのフィルターを貼るなど、汚れ防止グッズを活用するのも有効です。


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

換気扇・レンジフードクリーニング 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

関連サービス

  • 害虫駆除

  • 庭手入れサービス

  • 屋外清掃

  • 草刈り

  • ハウスメンテナンス(交換・取り付け)

  • オフィスメンテナンス・お手伝い

→
←

よく一緒にお見積もりをいただくサービス

ベランダ清掃
外壁掃除
PAGE TOP

生活支援サービス ベンリー

ベンリー武蔵小杉店
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目873番地1
無料通話0120-087-634
電話番号044-711-1577
Mailmusashikosugi@benry.com

Copyright (C) . All rights reservd by Benry.ltd