Benry

ベンリー武蔵小杉店

室内の家具移動

「隣の部屋にタンスを移動して欲しい」、「床にカーペットを敷きたいから、一時的に部屋の中にある家具を移動して欲しい」などのお問い合わせをよく頂きます。
家具1点から、部屋の模様替えなどに伴う大幅な移動まで、ベンリーではお客様のご要望に応じた作業方法をご提案します。またお客様の大切な家具、室内に傷を付けないように、しっかりとした養生をしますのでご安心ください。
家具の配置はお客様にとって、実際に配置してみないとイメージがつかめない場合があります。そのため移動・設置などの際にはおおよそお客様に確認しつつ進めさせていただきます。
※収納家具類は事前に中身を空にして頂くようお願いします。

<動画でご紹介>

【こちらもオススメ】

違う階への家具移動 詳細はこちら

婚礼家具分解・移動 詳細はこちら

無料簡単見積もり

ご依頼のきっかけ参考例

  1. 自分では持ち運べない家具があるので、無理をしてケガをしないように手伝ってもらえると助かるわ
  2. 部屋のスペースをもっと効率的に使えるように、誰か一緒に家具や机の配置を変えてもらえないかな
  3. お掃除をしやくするために家具を動かそうと思うけど、壁や床を傷つけてしまいそうで心配なのよ
  4. 家族の生活スタイルや季節の変化に備えて、模様替えをしたり、新しいアイテムを取り入れて調整したいのよ
  5. 家具の配置を変えて気分転換したいけれど、移動を手伝ってくれるところはないかしら
ワンポイント
・重量のある家具の移動・運搬はそのまま引っ張ると床にキズやヘコミが生じることがあります。毛布等を下に敷き、ゆっくりと引きずるように運ぶとよいです。
・家具の配置は実際に配置してみないとイメージがつかめない場合があります。そのため設置してお客様に見ていただきながら作業を進めることもあります。
・移動する導線に置いてあるものや、壁に掛かっているものなどは、お客様に確認し、あらかじめ別の場所に動かすことがあります(別途費用を頂く可能性あり)。
・フローリングの床等は非常にキズがつきやすいものです。家具の配置の際は絶対引きずらないようにして下さい。

過去の店舗日記から

川崎市中原区で跳ね上げ式ベッドの移動ならベンリー武蔵小杉店へ2025/07/15

本日のご依頼です。

跳ね上げ式ベッドの分解・移動・再組み立てです。大きさと重さがあるため、安全に注意して慎重に行う必要があります。

以下に手順を示しますが、必ず取扱説明書を確認します。 ベッドのメーカーやモデルによって、分解・組み立ての手順や注意点が異なる場合があります。


跳ね上げ式ベッドの分解・移動・再組み立ての手順

1. 事前準備と確認

  • 取扱説明書の確認(最重要!)

    • 分解・組み立ての手順、注意点、必要な工具、部品の名称などが記載されています。紛失している場合は、メーカーのウェブサイトで探すか、問い合わせてみましょう。

  • 作業スペースの確保

    • 分解する部屋と移動先の部屋、どちらも作業スペースを十分に確保してください。周囲の家具などを移動させ、広々とした空間を作りましょう。

  • 必要な工具の準備

    • 六角レンチ(ベッドに付属していることが多い)

    • プラスドライバー、マイナスドライバー

    • モンキーレンチ(スパナ)

    • 軍手、作業手袋

    • 電動ドライバー(あれば作業が効率化されますが、締め付けすぎに注意)

  • 梱包資材の準備

    • 部品をまとめる袋(ジップロックなど、ネジ類を分けるのに便利)

    • 緩衝材(プチプチ、毛布など)

    • ダンボール(部品を保護するため)

    • ガムテープ、養生テープ

    • マジックペン(部品に印をつけるため)

  • 補助者の確保

    • 跳ね上げ式ベッドは重く、大きな部品が多いです。一人での作業は危険を伴うため、必ず2人以上で作業を行ってください。

2. 分解作業

  • 1. マットレスの撤去

    • ベッドフレームからマットレスを取り外し、安全な場所に立てかけるなどして移動させます。

  • 2. 寝具や周辺のものの撤去

    • ベッドの上に置いてある寝具や、ベッド下に収納しているものがあればすべて取り出します。

  • 3. 跳ね上げ機構の解除(慎重に!)

    • ここが最も重要な部分です。跳ね上げ機構(ガス圧シリンダーなど)は強力な力がかかっています。

    • 取扱説明書を熟読し、正しい手順で解除してください。 無理に力を加えたり、誤った方法で解除しようとすると、怪我の原因になったり、部品が破損したりする可能性があります。

    • 通常は、特定のネジを外したり、レバーを操作したりすることで解除できます。

  • 4. フレーム部分の分解

    • ヘッドボード、フットボード、サイドフレーム、すのこ(床板)など、大きな部品から順に分解していきます。

    • ネジや金具は、外した部品ごとに小袋に入れて、マジックで「どの部品のどのネジか」を明記しておくと、再組み立ての際に迷いません。

    • 特に左右の部品を間違えないように、マスキングテープなどで「右」「左」などと印をつけておくと良いでしょう。

    • 分解した部品は、立てかけたり、床に寝かせたりする際に、傷がつかないように緩衝材を敷くなどして保護します。

  • 5. 収納部分の底板などの分解

    • 収納スペースの底板や仕切りがある場合は、これも分解します。

  • 6. 全ての部品の整理と梱包

    • 分解した部品は、種類ごとにまとめて梱包します。

    • 傷つきやすい部分には緩衝材を巻きます。

3. 移動作業

  • 1. 経路の確保

    • 移動先の部屋までの経路に障害物がないか確認し、安全を確保します。ドアの幅や廊下の曲がり角なども考慮し、部品がぶつからないか確認しましょう。

  • 2. 慎重な運搬

    • 分解した部品は、それぞれ重さがあります。無理せず、2人以上で協力して運びます。

    • 床や壁を傷つけないよう、毛布や養生シートを敷くなどの対策をします。

    • 特に長いサイドフレームなどは、廊下やドアを通過させる際に角度を調整しながら慎重に運びます。

4. 再組み立て作業

  • 1. 組み立てスペースの確保

    • 移動先の部屋で、ベッドを組み立てるスペースを十分に確保します。

  • 2. 部品の確認

    • すべての部品が揃っているか、分解時に仕分けした小袋の中のネジ類なども確認します。

  • 3. 取扱説明書に従って組み立て

    • 分解時と逆の手順で、取扱説明書に従って慎重に組み立てていきます。

    • 特に、跳ね上げ機構の取り付けは、分解時と同様に慎重に行ってください。ガス圧シリンダーなどが正しく取り付けられていないと、ベッドが跳ね上がらなかったり、予期せぬ動きをしたりする危険があります。

    • ネジは最初から強く締め付けず、仮止め程度にしておき、全体が組み上がってから均等に締め付けていくと、ゆがみを防げます。

  • 4. 最終確認と調整

    • 全ての部品が正しく取り付けられているか、ネジが緩んでいないか、ガタつきがないかなどを確認します。

    • 跳ね上げ機構がスムーズに動作するか、確認します。

  • 5. マットレスの設置

    • マットレスをベッドフレームに設置します。


注意事項

  • 無理な力を加えない。部品の破損や怪我の原因になります。

  • ネジの締め付けすぎに注意。部品の破損やネジ山の潰れにつながります。


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

室内の家具移動 詳細はこちら

家具組み立て 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

関連サービス

  • 害獣・害鳥対策

  • 草刈り

  • ハウスクリーニング

  • 防犯サービス

  • リフォーム

  • ハウスメンテナンス(張替え)

→
←

よく一緒にお見積もりをいただくサービス

側溝掃除
洗面所クリーニング
PAGE TOP

生活支援サービス ベンリー

ベンリー武蔵小杉店
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目873番地1
無料通話0120-087-634
電話番号044-711-1577
Mailmusashikosugi@benry.com

Copyright (C) . All rights reservd by Benry.ltd