Benry

ベンリー武蔵小杉店

室内の家具移動

「隣の部屋にタンスを移動して欲しい」、「床にカーペットを敷きたいから、一時的に部屋の中にある家具を移動して欲しい」などのお問い合わせをよく頂きます。
家具1点から、部屋の模様替えなどに伴う大幅な移動まで、ベンリーではお客様のご要望に応じた作業方法をご提案します。またお客様の大切な家具、室内に傷を付けないように、しっかりとした養生をしますのでご安心ください。
家具の配置はお客様にとって、実際に配置してみないとイメージがつかめない場合があります。そのため移動・設置などの際にはおおよそお客様に確認しつつ進めさせていただきます。
※収納家具類は事前に中身を空にして頂くようお願いします。

<動画でご紹介>

【こちらもオススメ】

違う階への家具移動 詳細はこちら

婚礼家具分解・移動 詳細はこちら

無料簡単見積もり

ご依頼のきっかけ参考例

  1. 自分では持ち運べない家具があるので、無理をしてケガをしないように手伝ってもらえると助かるわ
  2. 部屋のスペースをもっと効率的に使えるように、誰か一緒に家具や机の配置を変えてもらえないかな
  3. お掃除をしやくするために家具を動かそうと思うけど、壁や床を傷つけてしまいそうで心配なのよ
  4. 家族の生活スタイルや季節の変化に備えて、模様替えをしたり、新しいアイテムを取り入れて調整したいのよ
  5. 家具の配置を変えて気分転換したいけれど、移動を手伝ってくれるところはないかしら
ワンポイント
・重量のある家具の移動・運搬はそのまま引っ張ると床にキズやヘコミが生じることがあります。毛布等を下に敷き、ゆっくりと引きずるように運ぶとよいです。
・家具の配置は実際に配置してみないとイメージがつかめない場合があります。そのため設置してお客様に見ていただきながら作業を進めることもあります。
・移動する導線に置いてあるものや、壁に掛かっているものなどは、お客様に確認し、あらかじめ別の場所に動かすことがあります(別途費用を頂く可能性あり)。
・フローリングの床等は非常にキズがつきやすいものです。家具の配置の際は絶対引きずらないようにして下さい。

過去の店舗日記から

川崎市中原区で洗濯機のかさ上げ台設置ならベンリー武蔵小杉店へ2025/09/28

縦型洗濯機にかさ上げ台を設置する手順は、安全第一で、特に洗濯機を持ち上げる作業が重要になります。

ここでは、四隅に置くブロックタイプのかさ上げ台を設置する手順を詳しくご説明します。

【重要】安全に関する注意点

  • 必ず二人以上で作業する:縦型洗濯機は非常に重く、一人で持ち上げるのは困難で、腰を痛めたり、落として怪我をしたりする危険があります。

  • 電源と給水栓を抜く:作業前に必ず洗濯機の電源プラグをコンセントから抜き、給水栓を閉めておきます。

必要なもの

 

道具・材料 備考
洗濯機用かさ上げ台 洗濯機の重さに耐えられる(耐荷重を確認)。
水平器(水準器) 洗濯機が水平に設置されているか確認するため。
軍手 滑り止めと怪我防止のため。
雑巾・掃除用具 設置場所を清掃するため。
(必要に応じて)ジャッキ 安全に持ち上げるための専用工具(あると便利)。

設置手順(詳細)

1. 設置前の準備

  1. 電源と給水の遮断

    • 洗濯機の電源プラグをコンセントから抜きます。

    • 給水栓を閉め、給水ホースを洗濯機および蛇口から外します(外したホースの口から水がこぼれないよう注意)。

    • 排水ホースを排水口から抜き、洗濯機から外します(ホース内に残った水がこぼれないよう注意)。

  2. 設置場所の清掃

    • 洗濯機を少し手前に引き出し、防水パン(または床)と洗濯機の下をきれいに掃除します。ホコリや髪の毛を拭き取り、設置面を平滑にします。

  3. かさ上げ台の確認

    • 購入したかさ上げ台に、破損や不足がないか確認し、防振ゴムなどが付属している場合は正しい向きを確認しておきます。

2. 洗濯機を持ち上げる

  1. 持ち上げる位置の確認

    • 洗濯機本体の最も頑丈な部分(主に底面に近いフレーム部分)を、二人で左右または前後に分かれてしっかりと持ちます。

  2. 片側ずつ持ち上げ・設置

    • 二人で合図を取りながら、洗濯機の**片側(例:手前側)**を少しずつ持ち上げます。

    • 持ち上げている間に、空いた一人が洗濯機脚の真下に、かさ上げ台を一つずつ正確に配置します。

    • かさ上げ台は、防水パンの平らな部分に置き、縁(フチ)にかからないように注意します。

  3. ゆっくりと降ろす

    • 設置位置を確認しながら、洗濯機をゆっくりと、水平に降ろします。

    • 洗濯機の脚が、かさ上げ台の所定の位置(多くは防振ゴムの上など)にしっかりと収まっていることを確認します。

  4. 反対側も同様に

    • 洗濯機の反対側も同様に持ち上げ、残りの二つのかさ上げ台を配置し、ゆっくりと降ろします。

3. 水平の確認と調整

  1. 水平確認

    • 洗濯機本体の上部や、かさ上げ台の上に水平器を置いて、前後左右の傾きがないか確認します。

  2. 調整

    • もし傾きがある場合は、かさ上げ台の下に薄いゴムシートや専用のスペーサーなどを挟むことで高さを微調整し、完全に水平になるようにします。

4. 給排水ホースの再接続と試運転

  1. 排水ホースの接続

    • かさ上げにより高さが変わったため、排水ホースに無理な力がかかっていないか、折れ曲がってつぶれていないかを確認しながら、排水口にしっかりと接続し直します。

    • ホースがゆるやかな下り勾配になっているか確認します。

  2. 給水ホースの接続

    • 給水ホースを洗濯機と蛇口に接続し、給水栓を開けます。

  3. 試運転

    • 電源プラグを差し込み、水を入れずに「脱水」などを行い、洗濯機が大きく揺れていないか、異音やガタつきがないかを確認します。

    • 問題がなければ、実際に少量の洗濯物で試運転を行い、排水がスムーズに流れているか、水漏れがないかをチェックして完了です。

 

設置後の重要チェックポイント

  • 安定性:洗濯機を手で押してみて、グラグラしないか確認します。

  • ホースの取り回し:排水ホースが無理に引っ張られたり、逆にたるみすぎたりしていないか、また、つぶれていないかを確認します。

    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。

室内の家具移動 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

関連サービス

  • 不用品処理のお手伝い

  • 水廻り(詰まり処理)

  • ハウスクリーニング

  • ハウスメンテナンス(塗装)

  • 遺品整理

  • オフィスクリーニング

→
←

よく一緒にお見積もりをいただくサービス

側溝掃除
洗濯槽クリーニング
PAGE TOP

生活支援サービス ベンリー

ベンリー武蔵小杉店
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目873番地1
無料通話0120-087-634
電話番号044-711-1577
Mailmusashikosugi@benry.com

Copyright (C) . All rights reservd by Benry.ltd