川崎市中原区で単身者の引越のお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/25
本日のご依頼です。 単身者の方の引越しのお手伝いです。軽バンで運ぶ引越しです。マンションからマンションへの引越し手順を詳しく説明します。
単身者向け軽バン引越し手順(冷蔵庫・洗濯機・マットレスのみ)
軽バンでの引越しは費用を抑えられるのが魅力ですが、大型家電の運搬には工夫が必要です。【事前準備:1週間前~前日まで】
-
梱包資材の準備:
-
冷蔵庫・洗濯機用: 毛布、ダンボール、エアキャップ(プチプチ)、養生テープ、ロープまたはラッシングベルト(軽バン内で固定するため)。
-
マットレス用: 大型ビニール袋(防水・防汚のため)、毛布、養生テープ。
-
その他: 軍手、カッター、ハサミ、雑巾、ドライバー(洗濯機の水抜き用)。
-
-
冷蔵庫の準備:
-
引越し前日~半日前: 中身を空にし、コンセントを抜きます。
-
霜取り: 冷蔵庫によっては、霜取りに時間がかかる場合があります。製氷皿の水も抜いておきましょう。
-
水抜き: ドレンパンに溜まった水を捨てます。取扱説明書で確認しましょう。
-
扉が開かないよう、養生テープでしっかり固定します。
-
-
洗濯機の準備:
-
引越し前日~半日前: 給水ホースと排水ホースを取り外し、内部の水を完全に抜きます。
-
水抜き:
-
給水ホース: 蛇口を閉め、給水ホースを外します。ホース内に残った水が出るので、タオルなどで受けましょう。
-
排水ホース: 排水口からホースを外し、洗濯機本体を傾けて残った水を排出します。
-
フィルター: 洗濯機下部にある糸くずフィルターや排水フィルターを清掃し、残った水を捨てます。
-
-
アース線も忘れずに外します。
-
給水ホース、排水ホース、アース線などはまとめて養生テープで本体に固定しておくと、紛失しにくく、運びやすくなります。
-
-
マットレスの準備:
-
大型のビニール袋があれば、マットレスを入れます。ない場合は、毛布でくるみ、養生テープで固定して汚れや傷を防ぎます。
-
-
搬出・搬入経路の確認:
-
旧マンション: 玄関からエレベーター、廊下、マンションのエントランスまでの経路に障害物がないか確認します。
-
新マンション: 同様に、エントランスからエレベーター、廊下、玄関までの経路を確認します。
-
エレベーターのサイズを測り、冷蔵庫や洗濯機がスムーズに載せられるか確認しておくと安心です。
-
【引越し当日:旧マンションでの作業】
-
軽バンを横付け:
-
マンションの駐車場や、荷物を積み込みやすい場所に軽バンを停車させます。
-
マンションの管理規約や、他の住民への迷惑にならないよう配慮しましょう。
-
-
養生:
-
マンションの共有部分(廊下、エレベーター内、玄関ドア周り)を傷つけないよう、必要に応じて毛布やダンボールで養生します。
-
-
冷蔵庫の搬出:
-
最低でも大人2人、できれば3人いると安心です。
-
冷蔵庫は立てた状態で運ぶのが基本ですが、軽バンの高さによっては横倒しにする必要が出てくる場合があります。横倒しにする場合は、直後(2~3時間)は電源を入れないようにしましょう(コンプレッサー内のオイルが安定するまで待つため)。
-
持ちにくい場合は、専用の運搬用ベルトなどがあると便利です。
-
階段や段差がある場合は、特に慎重に運びます。
-
-
洗濯機の搬出:
-
冷蔵庫と同様に大人2人以上で運びます。
-
洗濯槽が揺れないように、しっかり固定しながら運びましょう(機種によっては、運搬用の固定ネジを使用するものもあります)。
-
-
マットレスの搬出:
-
軽量ですが、サイズが大きいので、通路や階段にぶつけないよう注意して運びます。
-
折りたためるタイプでなければ、湾曲させると破損の原因になるので、まっすぐ運べるか確認します。
-
-
軽バンへの積み込み:
-
固定が重要: 軽バン内で荷物が動かないよう、ロープやラッシングベルトでしっかりと固定します。急ブレーキなどで荷物が動くと、破損や事故の原因になります。
-
重いものを下、軽いものを上に積むのが基本です。
-
扉や引き出しは開かないように養生テープで固定します。
-
-
旧居の最終確認:
-
忘れ物がないか、コンセントは抜けているか、窓やドアは施錠したかなど、最終確認を徹底します。
-
【引越し当日:新マンションでの作業】
-
軽バンを横付け:
-
新マンションでも、荷物を降ろしやすく、他の住民の迷惑にならない場所に停車させます。
-
-
養生:
-
旧マンションと同様に、新マンションの共有部分を傷つけないよう養生します。
-
-
冷蔵庫の搬入:
-
旧居と同様に、大人2人以上で慎重に運び込みます。
-
設置場所まで運び、水平になるように調整脚を回して設置します。
-
横倒しで運んだ場合は、2~3時間程度置いてからコンセントを差し込みましょう。
-
-
洗濯機の搬入:
-
設置場所まで運び、水平になるように調整脚で設置します。
-
給水ホース、排水ホース、アース線を再接続します。
-
試運転をして、水漏れがないか、正常に動作するか確認しましょう。
-
-
マットレスの搬入:
-
寝室まで運び入れ、ベッドフレームがあればその上に設置します。
-
-
荷解きと片付け:
-
梱包資材を片付け、ゴミを適切に処理します。
-
軽バンを返却する場合は、忘れ物がないか確認し、清掃してから返却しましょう。
-
この手順で、安全かつスムーズな引越しが可能です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。