株式会社ベンリーコーポレーション

  • ベンリー本部
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
文字サイズ
小
中
大
ベンリー
武蔵小杉店
〒211-0068 神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目873番地1
  • 0120-087-634
  • 044-711-1577
  • トップページ
  • サービス紹介
  • シーン・目的 場所から探す
  • 店舗案内
  • 店舗日記
  • 採用情報

家具組み立て

家具組み立て
ご依頼のきっかけ参考例
  • ・自分でできると思ったけれど、思ったより手順が複雑でパーツや部品もたくさん!代わりに組み立てて欲しいな
  • ・組み立てるための道具や工具を持ってないから、お願いできるところはないかしら
  • ・組み立て手順の説明書を読んだけど、よくわからなくて困ったわ
  • ・家具のパーツが重くて、一人では組み立てもできないわ
  • ・お値打ちな組立家具を買ったはいいけど、家の中に運び入れて、それから組み立てるなんて無理だわ
  • ワンポイント

    1.説明書を確認:最初に家具の説明書をしっかりと確認しましょう。組み立て手順や必要な工具、注意事項などが記載されています。

    2.必要な工具を用意:家具組み立てに必要な工具があらかじめ揃っていることを確認しましょう。また、電動ドライバーやドライバーなど正しい工具を使用しましょう。

    3.作業スペースを確保:家具組み立て作業を行うスペースを確保し、周囲に余裕を持たせましょう。作業スペースが狭いと作業効率が下がり、作業に支障が出る可能性があります。

    4.組み立て場所の選定:家具の組み立て場所を選ぶ際には、床が平らで安定していることを確認しましょう。また、作業を行う際には他の家具や壁との距離にも注意しましょう。

    5.パーツの確認:家具のパーツを組み立てる前に、パーツの数や種類を確認しましょう。不足や誤ったパーツがないかを確認し、問題があれば早めに対処しましょう。

    6.手順に沿って作業:家具組み立て作業は手順通りに行うことが重要です。説明書やマニュアルに従い、正確に組み立てていきましょう。

    7.力を入れすぎない:ネジやパーツを締め付ける際には力を入れすぎないようにしましょう。適切な力で締め付けることで、家具の破損や不具合を防ぐことができます。

    8.安全を確保:家具組み立て作業中は安全を確保しましょう。尖った部品や鋭利な工具、重いパーツなどに注意し、怪我や事故を防止するために注意深く作業しましょう。

過去の店舗日記から

川崎市中原区でベッドの解体ならベンリー武蔵小杉店

icon

2025/06/22

本日のご依頼は、お子様用の2段ベッドを1段ずつに分割したい、というご依頼です。多くの2段ベッドは、子供の成長に合わせてシングルベッド2台として使えるように設計されています。

解体手順はベッドのメーカーやタイプ(木製かパイプ製か、連結方法など)によって多少異なりますが、基本的な流れは共通しています。

作業を始める前に:

  • 取扱説明書の確認: 必ずお手持ちの2段ベッドの取扱説明書を確認してください。正確な解体方法や必要な工具が記載されています。
  • 安全確保:
    • 軍手などを着用し、怪我のないように注意してください。
    • 部品が落下したり、ベッドが倒れたりしないよう、周囲に十分なスペースを確保し、お子様を近づけないようにしてください。
    • 大人2人以上で作業することをおすすめします。特に上段を持ち上げる際に安全性が高まります。
  • 工具の準備:
    • 六角レンチ(サイズが複数ある場合もあります)
    • スパナ、モンキーレンチ(ナットで固定されている場合)
    • プラスドライバー、マイナスドライバー
    • 電動ドライバー(あれば作業が楽になります)
    • 床を傷つけないための毛布や厚手の布

一般的な2段ベッドの解体手順(1段ずつにする場合)

多くの場合、以下の手順で解体できます。

  1. ベッド上のものを全て片付ける:

    • マットレス、布団、シーツ、枕など、ベッド上の全てのものを降ろします。
    • 上段に置いてある小物なども全て取り除いておきます。
  2. はしご(または階段)を取り外す:

    • はしごや階段が、ベッドフレームにフックやネジで固定されている場合は、それを外して取り除きます。
  3. 上段と下段の連結部分を外す:

    • これが最も重要な部分です。ベッドの種類によって、連結方法は様々です。
      • ネジやボルト: 六角レンチやドライバーを使って、上段と下段を連結しているネジやボルトを全て緩めて外します。見落としがちな内側や奥まった場所にもある可能性がありますので、よく確認してください。
      • ダボ: ネジだけでなく、木製のダボ(円柱状の木材)で連結されている場合もあります。ネジを外すと自然に抜けるか、軽く揺らすと外れることが多いです。無理に引っ張らず、慎Cに外しましょう。
      • 筋交い(バッテンになっているパーツ): パイプ製ベッドの場合、横揺れ防止の筋交いが上下段を連結していることがあります。これも外します。
    • 重要: 連結部分を外す前に、上段が突然動いたり倒れたりしないよう、誰かに支えてもらうなどして安全を確保してください。
  4. 上段を持ち上げて移動させる:

    • 連結が完全に外れたら、上段を慎重に持ち上げ、下段から離れた安全な場所に移動させます。上段は重いので、必ず2人以上で持ち上げてください。
    • この時、上段の脚が下段の脚にはまっていたり、突起があったりする場合があるので、注意深く外します。
  5. 不要なパーツを取り外す:

    • 2段ベッドとして使用していた際の、上段の落下防止柵(サイドフレーム)や、上段を支えていた柱などのうち、1段ベッドとして使用する際に不要になるパーツを外します。
    • これらのパーツは、ネジやボルトで固定されていることが多いです。
    • 上段のベッドフレームの「ヘッドボード」「フットボード」「サイドフレーム」が完全に分離可能な場合は、それらも一度分解してから、1段ベッドとして組み立て直す形になります。
  6. それぞれのベッドを組み立て直す(必要に応じて):

    • 取り外したパーツを整理し、それぞれを独立したシングルベッドとして組み立て直します。
    • ヘッドボードやフットボードを付け替えたり、不足する部品(もしあれば)を取り付けたりする作業が必要になる場合があります。
    • ネジの締め忘れがないか、グラつきがないかなど、最後にしっかりと確認してください。

タイプ別の注意点

  • 木製ベッド: 比較的がっしりしており、重さがあるので、持ち運びや移動の際に注意が必要です。木製のダボが使われていることが多いです。
  • パイプ製ベッド: 軽めですが、結合部分が差し込み式で外れやすいものもあります。筋交いの取り外しがポイントになることがあります。

解体した後の活用

2段ベッドを1段ずつに分割することで、お子様が成長して個室が必要になったり、部屋の模様替えをしたりする際に、柔軟に対応できるようになります。

以上です。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577
簡単見積り依頼ボックス

Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.