株式会社ベンリーコーポレーション

  • ベンリー本部
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
文字サイズ
小
中
大
ベンリー
武蔵小杉店
〒211-0068 神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目873番地1
  • 0120-087-634
  • 044-711-1577
  • トップページ
  • サービス紹介
  • シーン・目的 場所から探す
  • 店舗案内
  • 店舗日記
  • 採用情報

エアコンクリーニング

エアコンクリーニング
ご依頼のきっかけ参考例
  • ・最近ちょっとカビっぽいニオイやホコリっぽさが気になってきて…子どもや家族の健康のためにも、キレイな空気で過ごしたいのよね
  • ・冷房の効きが悪くなってきた気もするし、電気代もちょっと気になって…。クリーニングで少しでも改善されたらうれしいわ
  • ・フィルターはこまめに掃除してるけど、分解して中の汚れやカビまでは、なかなか自分じゃお掃除できないのよね
  • ・前にテレビでエアコンの中の汚れを見てビックリ!あんなに汚れてるなら、うちもそろそろやらなくちゃって思ったわ
  • ・自分でやるより手際もいいし、仕上がりもピカピカなら、やっぱりプロに頼んでよかった〜って思えるわよね
  • ・汚れが原因で故障することもあるらしいから…こまめにメンテナンスして長く使えるならとても助かるわ
  • 施工箇所

    外装パネル、フィルター、ドレンパン、ファン、アルミフィン、内部
    ※ファンやドレンパンは分解洗浄致しません。
    ※エアコンの真下で作業を行いますので、事前に作業スペースの確保をお願いします。

  • 時間の目安

    標準時間は1台2時間ほど

  • エアコンクリーニングを怠ると・・・

    ・冷却暖房効率が悪くなることで、電気代が余分にかかります。
    ・冷えや温まりに時間がかかるないしは設定温度とのズレがでてしまう。
    ・エアコンからの風のにおいがきつくなる(原因はホコリやカビ)。

  • ワンポイント

    ・スプレー式洗浄剤を使った場合、すすぎができないためほこりが流れず詰まりの原因となることがあります。
    ・ほこりや汚れが多い状態でエアコンを使っていると、機械自体に負荷もかかるため電気代が高くなる可能性があります。
    ・1年から2年に1回、定期的にクリーニングをすることをお奨めしています。
    ・フィルターをこまめに掃除するだけでもエアコンの効きは良くなります。
    ・エアコンの異音の原因は機械の原因もありますが、ほこりや汚れが原因で異音が発生していることもあります。
    ・有料オプションとして防カビ、抗菌スプレーもご用意できます。
    ・有料オプションとして抗菌、防カビコーティングを行ない、スプレーよりも効果をアップできます。
    ・有料オプションとして室外機の清掃も行えます。カバーアルミフィン、プロペラなどを清掃いたします。

    ◎ベンリーで行う本体カバー洗浄で、作業員がおよそ気をつけていることは以下の項目になります。
    イ)お風呂場を使用する場合、ユニットバスに傷が付かないように養生する。
    ロ)油の堆積、大きな埃などは予めプラヘラなどを使用して落としておく。
    ハ)フィルター、前面パネル、本体カバーに洗剤を吹きつけ、付け置きする。
    ニ)汚れに合った洗剤と資機材を用いて取り除き、よく洗い流す。
    ホ)水分をよくふき取る。
    ヘ)仕上がりを確認しながらタオルで仕上げる。

作業の流れ

お客様からご要望をお伺いし、作業内容の確認をさせて頂きます。
エアコン周辺に物がある場合は全て移動します。
壁・床の養生を行い、専用シートをエアコンに装着します。
専用洗浄液による洗浄と水洗いによるすすぎをし、汚れを落としていきます。
エアコンカバーを洗います。※浴室などの洗い場をお借りすることがあります。
終わり次第、お客様にご確認をいただき、ご領収の流れとなります。

過去の店舗日記から

川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ

icon

2025/08/21

6畳用のフィルター自動お掃除機能無しの壁掛けタイプエアコンの内部を高圧洗浄機でクリーニングする手順をご説明します。

【注意点】

  • 感電防止: 必ず作業前にエアコンのブレーカーを落としてください。コンセントを抜くだけでは不十分な場合があります。

  • 養生: 周囲の壁や床、家具が汚れないよう、しっかりと養生してください。

  • 高圧洗浄機の使用: 高圧洗浄機は水圧が非常に強いため、電子部品やモーター部分に直接当てないように注意が必要です。


【準備するもの】

  • 脚立: 安定したものを用意。

  • 養生シート: 床用、壁用、エアコン本体用など。

  • エアコン洗浄カバー: 液体が飛び散らないように、エアコン本体を覆う専用のカバー。

  • 高圧洗浄機: エアコン内部洗浄用の専用ノズル付きが望ましい。

  • エアコン洗浄用洗剤: 泡タイプや希釈タイプなど、エアコン内部洗浄専用のもの。

  • 刷毛、ブラシ、雑巾: 細かい部分の掃除用。

  • バケツ: 汚水をためる用。

  • ドライバー: 本体カバーやネジを外す用。

  • 軍手、マスク、ゴーグル: 安全対策のため。


【作業手順】

1. 前準備・養生

  1. ブレーカーを落とす: 感電防止のため、必ずエアコン専用のブレーカーを落とします。

  2. 周囲の養生: 床、壁、家具に養生シートを敷き、水や洗剤が飛び散らないようにします。

  3. 本体カバーの分解:

    • フロントパネルを開け、フィルターを取り外します。

    • 本体カバーのネジを外し、カバーを慎重に外します。

    • ルーバー(風向を調整する羽)も外せる場合は外します。

  4. 電装部品の養生: 基板やモーターなど、水に濡れてはいけない電装部品をビニール袋やラップなどでしっかりと覆います。

  5. 洗浄カバーの取り付け: エアコン本体に洗浄カバーを取り付け、汚水が下に落ちるようにバケツをセットします。

 

2. 洗剤の塗布

  1. 洗剤の準備: エアコン洗浄用洗剤をスプレーボトルなどに準備します。

  2. 洗剤の塗布: 熱交換器(アルミフィン)やファン(送風ファン)にまんべんなく洗剤を吹き付けます。

    • カビやホコリの付着がひどい部分は、刷毛やブラシで軽くこすって汚れを浮かせます。

    • 洗剤の浸透時間を守り、しばらく放置します。

 

3. 高圧洗浄

  1. 洗浄開始: 高圧洗浄機を使い、熱交換器(アルミフィン)の奥に詰まったホコリやカビを洗い流します。

    • 注意: 水圧が強いので、熱交換器のフィンを曲げないよう、ノズルを近づけすぎないように注意します。

  2. ファン(送風ファン)の洗浄:

    • ファンに付着したカビやホコリを、高圧洗浄機の水圧で洗い流します。

    • モーター部分に水がかからないよう、ノズルの向きに注意します。

  3. 洗い流し: 洗剤が残らないように、念入りにすすぎ洗いを行います。

 

4. 乾燥・組み立て

  1. 水滴の拭き取り: 洗浄が終わったら、残っている水滴を雑巾で拭き取ります。

  2. 乾燥:

    • 送風ファンや熱交換器を自然乾燥させます。

    • 組み立てる前に、完全に乾いていることを確認します。

    • 送風運転でさらに乾燥させる方法もありますが、今回はブレーカーを落としているため、自然乾燥させます。

  3. 組み立て:

    • 乾燥したら、分解したカバーや部品を元の位置に戻します。

    • ネジをしっかりと締め、パネルを閉じます。

  4. ブレーカーを戻す: 全ての作業が完了したら、ブレーカーを戻します。

 

5. 最終確認

  1. 試運転: 電源を入れ、エアコンが正常に動作するか確認します。

  2. 異音の確認: 異音や異臭がしないか確認します。

  3. 水漏れの確認: ドレンホースから水が排出されるか確認します。

    以上エス。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

よくある質問

お掃除ロボつきのエアコンでもエアコンクリーニングは必要なの?
必要です。お掃除ロボは取り外しフィルターを洗浄するだけなので、エアコン内部までは洗浄してくれません。そのためエアコンクリーニングが必要です。
エアコンの効きが悪いと思う場合、エアコンのガスが原因ですか?
状況によって変わりますが、エアコン内部で汚れやほこりの目づまりが原因の場合もあります。
簡単見積り依頼ボックス

Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.