株式会社ベンリーコーポレーション

  • ベンリー本部
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
文字サイズ
小
中
大
ベンリー
武蔵小杉店
〒211-0068 神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目873番地1
  • 0120-087-634
  • 044-711-1577
  • トップページ
  • サービス紹介
  • シーン・目的 場所から探す
  • 店舗案内
  • 店舗日記
  • 採用情報

不用品処理の手伝い

不用品処理の手伝い
ご依頼のきっかけ参考例
  • ・使わないものが増えて部屋のスペースが狭くなっちゃって…不用な家具や家電を片付けたいわ
  • ・引っ越しの時にでる不用な荷物や家具を処分してスッキリしたいんだけど、どうしたらいいのかしら
  • ・新しい家具を買うから、今ある家具や衣類を整理したいんだけど手伝ってくれないかな
  • ・断捨離してリフレッシュしたいんだけど、思い出があったりして…一人だとちょっと勇気がいるんだよ
  • ・不用品を片付けて快適に生活を送りたいので、誰かに協力してほしいな
  • ・遠方にある空家や倉庫、気になってるんだけど時間がなくて…代わりに片付けてくれるところはないかしら
  • ベンリーに依頼するメリット

    ・不用品を搬出した後のクリーニングなども併せて承ることができますので、手間もかからず費用もトータル的に抑えることが可能です。

  • ワンポイント

    ・粗大ごみ置き場まで代わりに搬出することも可能です。
    ・搬出と同時にクリーニングや修繕をすることで、トータル的な費用が下がります。
    ・状況によっては、リサイクルのご提案もさせて頂きます。
    ・ベンリーでは引っ越しのお手伝いも行っていますので、併せてご相談いただくことも可能です。

作業の流れ

お客様からご要望をお伺いし、作業内容の確認をさせて頂きます。
不用品の確認、お荷物の確認、貴重品の確認、車両駐車場所の確認、搬出経路の確認など行います。
運ぶものの大きさを考慮しながら運びます。注意箇所では声を掛け合い、慎重に進めていきます。
終わり次第、お客様にご確認をいただき、ご領収の流れとなります。

過去の店舗日記から

川崎市中原区でゴミ部屋の片づけならベンリー武蔵小杉店

icon

2025/06/27

本日のご依頼です。

本日のご依頼は、ゴミ部屋の片づけです。
 

アパートの解体に伴う退去で、ゴミ部屋の片付けにお困りの高齢男性お一人暮らしの方からのご依頼です。粗大ごみがほとんどないということなので、比較的スムーズに進みました。

ゴミ部屋の片付け方:アパート退去時のステップ

1. 現状確認と計画

まず、部屋の状況を把握し、無理のない計画を立てることが重要です。

  • ゴミの量と種類を確認: 何がどのくらいあるのか、特に処分に手間がかかるもの(液体、危険物、家電リサイクル法対象品など)がないか確認します。今回は粗大ごみはほとんどなかったので、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミの割合を確認します。

  • 作業時間の確保: 解体までの期限を確認し、逆算して無理のないスケジュールを立てます。作業は時間がかかるので、余裕を持った計画が大切です。

 

2. 必要なものの準備

片付けを効率的に進めるために、以下のものを準備しましょう。

  • ゴミ袋: 大量のゴミが出るので、自治体指定のゴミ袋を多めに用意します。種類ごとに色分けされたものがあれば、分別がしやすくなります。

  • 段ボール箱: 貴重品やまだ使えるものを一時的に保管したり、細々したものをまとめたりするのに便利です。

  • 清掃用具: ほうき、ちりとり、掃除機、雑巾、洗剤、ウェットシートなど。

  • 保護具: 軍手、マスク、厚手のゴム手袋(特に汚れている場合)、動きやすい服装。

  • ハサミ、カッター: 分解できるものを小さくする際に役立ちます。

 

3. 片付けの進め方

基本的な流れは「出す」「分ける」「捨てる/残す」です。

  • エリアを決める: どこから手を付けるか、一部屋ずつ、または一部屋の中のエリアを決めて進めます。例えば、玄関から始める、奥の部屋から始めるなど、ご自身がやりやすい方法で構いません。

  • 「通路」を確保する: まずは部屋の中に通路を作り、作業スペースを確保しましょう。足元に散らばったものを端に寄せるだけでも作業効率が上がります。

  • 「要るもの」「要らないもの」「迷うもの」に分ける:

    • 要るもの: 今後も使うもの、大切なもの。別の場所へ移動させるか、一時的に保管します。

    • 要らないもの: 明らかにゴミだと分かるもの。すぐにゴミ袋に入れます。

    • 迷うもの: すぐに判断できないもの。別の箱に入れておき、後で改めて判断します。無理にその場で決めようとすると疲れてしまうので、この「迷うもの」の箱を作るのは効果的です。

  • 分別しながらゴミ袋へ:

    • 燃えるゴミ(紙類、布類、プラスチック製品の一部など)

    • 燃えないゴミ(陶器、金属類の一部など)

    • 資源ゴミ(ペットボトル、缶、びん、新聞、雑誌など)

    • 自治体の分別ルールを必ず確認し、それに従って分別します。

  • 大きなものから手をつける: 粗大ごみは少ないとのことですが、家具や家電など、サイズが大きいものから外に出していくと、作業スペースが広がり、細々としたものの片付けがしやすくなります。

  • 思い出の品は後回し: 写真や手紙など、思い出の品は一つひとつ手に取ると作業が止まってしまいがちです。まずはまとめて箱に入れ、片付けが落ち着いてからゆっくり整理することをおすすめします。

 

4. ゴミの処分と清掃

片付けが終わったら、ゴミの処分と部屋の清掃を行います。

  • ゴミの処分:

    • 自治体のゴミ収集日に合わせて、分別したゴミを出します。大量にある場合は、何回かに分けて出す必要が出てくるかもしれません。

    • 自治体によっては、大量のゴミを直接清掃工場に持ち込める場合もあります(有料)。事前に問い合わせてみましょう。

  • 部屋の清掃: ゴミを全て搬出した後、部屋全体の清掃を行います。

    • 床の掃除機がけ、水拭き。

    • 壁や窓、建具の拭き掃除。

    • エアコンフィルターの清掃(可能な範囲で)。

    • 臭いが気になる場合は、換気をしっかり行い、消臭剤などを活用します。

      以上です。

      ご依頼ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

よくある質問

料金はどのような形で決まるの?
地域、状況、対象物によって変動します。まずはお客様のご要望をお聞かせ頂いた上で、お伝えさせて頂きます。
故人の遺品整理などもお願いできますか?
承ります。ご遺族の方のお気持ちもご配慮させていただきながら進めさせていただきます。
簡単見積り依頼ボックス

Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.