Benry

ベンリー武蔵小杉店

過去の店舗日記

テキスト検索

川崎市中原区で換気扇クリーニングならベンリー武蔵小杉店2025/06/30

本日のご依頼です。
 

シロッコファンタイプの換気扇クリーニングでした。油汚れがたまりやすく、放置すると換気効率が落ちたり異音の原因になったりするので、定期的なお手入れが大切です。


シロッコファン換気扇クリーニングのやり方

準備するもの

 

作業手順

1. 安全確保と事前準備

  1. 電源を切る: まずは換気扇の電源プラグをコンセントから抜くか、ブレーカーを落としてください。作業中の誤作動による事故を防ぐため、非常に重要です。

  2. 周囲の養生: ガスコンロの上や床に新聞紙や養生シートを敷き、油汚れが飛び散らないようにします。

  3. 手袋を着用: 手荒れや油汚れから手を保護するため、必ずゴム手袋を着用します。

2. レンジフードのパーツを取り外す

  1. 整流板を外す: レンジフード下にある大きな板(整流板)を外します。フックで引っ掛けてあるものや、ネジで固定されているものなど、機種によって異なりますので、取扱説明書を確認してください。

  2. フィルターを外す: 整流板の内側にある金属製のフィルター(グリスフィルター)を外します。これもネジやストッパーで固定されていることが多いです。

  3. ベルマウス(ファンカバー)を外す: フィルターを外すと、円筒形の「ベルマウス」または「ファンカバー」と呼ばれる部品が見えます。これを外します。蝶ナットで固定されていることが多いです。

  4. シロッコファンを外す: ベルマウスを外すと、たくさんの羽根がついた円筒形の「シロッコファン」が見えます。

    • ファンの中央にスピンナーと呼ばれる固定具がある場合、これを手で回して緩めます。(機種によってはネジで固定されている場合もありますので、ドライバーで外します。)

    • ファンが落下しないよう片手で支えながら、ゆっくりと手前に引き抜きます。ファンにバランス調整用の金具が付いている場合は、外さないように注意してください。

 

3. 各パーツのつけ置き洗い

  1. ゴミ袋に洗剤とファンを入れる: 大きめのゴミ袋の中に、外したシロッコファンとフィルターを入れます。

  2. つけ置き液を作る: 40~50℃のお湯とアルカリ性洗剤をゴミ袋に注ぎ入れ、ファンとフィルターが完全に浸るようにします。洗剤の量や濃度は、製品の指示に従ってください。

    • ポイント: 熱すぎると油汚れが急激に固まったり、洗剤の効果が短時間で失われたりすることがあります。40~50℃が適温です。

    • 頑固な汚れの場合: 重曹(お湯1リットルに対し大さじ1杯程度)やセスキ炭酸ソーダ(お湯2リットルに対し大さじ2杯程度)をお湯に溶かして使うのも効果的です。

  3. つけ置きする: ゴミ袋の口をしっかり縛り、1~2時間ほどつけ置きします。油汚れがひどい場合は、時間を延長したり、軽く揉み込んだりすると良いでしょう。段ボール箱などに入れて保温すると効果が持続しやすいです。

    • 注意: アルミニウム製のファンを重曹でつけ置きする際は、変色の可能性があるため、短時間で引き上げるか、中性洗剤を使用してください。

 

4. こすり洗いと本体の掃除

  1. こすり洗い: つけ置きしている間に、汚れが柔らかくなったら、ゴミ袋からファンやフィルターを取り出し、スポンジや歯ブラシで丁寧にこすり洗いします。

    • シロッコファンの羽根の隙間は歯ブラシが便利です。

    • 頑固な汚れが残っている場合は、ヘラやスクレーパーで慎重に削り取るか、再度つけ置きを繰り返します。

  2. レンジフード本体の掃除: ファンを外したレンジフード内部や、外側(整流板やフィルターが付く部分)の油汚れも拭き取ります。

    • アルカリ性洗剤を染み込ませた雑巾で拭き、その後、水拭きと乾拭きで洗剤成分をしっかり取り除きます。

    • 電気部品に直接水や洗剤がかからないように注意してください。

 

5. 洗い流しと乾燥

  1. 十分に洗い流す: 洗剤が残らないよう、つけ置きしたパーツとこすり洗いしたパーツを流水でよく洗い流します。

  2. 完全に乾燥させる: 洗い終わったパーツは、乾いた布で水気をしっかりと拭き取り、完全に乾燥させます。水気が残っているとサビや故障の原因になることがあります。天日干しにするか、風通しの良い場所でしっかり乾かしましょう。

 

6. 元に戻す

  1. 取り外した手順と逆に取り付ける: 完全に乾燥したことを確認してから、シロッコファン、ベルマウス、フィルター、整流板の順で元に戻していきます。

  2. ネジの締め忘れがないか確認: 各部品がしっかりと固定されているか確認してください。特にファンは、固定が甘いと異音の原因になります。

  3. 電源を入れる: 全てのパーツを元に戻したら、電源プラグを差し込むか、ブレーカーを戻し、換気扇が正常に動作するか確認して完了です。


ワンポイントアドバイス


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

換気扇・レンジフードクリーニング 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



川崎市中原区で駐車場の草抜きならベンリー武蔵小杉店2025/06/29

本日のご依頼です。
 

4台停められる駐車場の草抜きでした。効率的に進める方法ご紹介します。

草抜き作業の準備

  1. 道具の準備:

    • 草抜き鎌、草抜きフォーク、手で持つタイプの草抜きツール: 根っこから抜きやすいものを選びましょう。

    • 熊手、デッキブラシ: 抜いた草を集めたり、表面の土をならしたりするのに使います。

    • 厚手のゴム手袋: 怪我防止と、手の保護のため。

    • ゴミ袋(できれば土のう袋など丈夫なもの): 抜いた草を入れるため。量が多くなるので、大きめのものを用意しましょう。

    • ジョウロまたはホース(水): 草抜き後に水をまくことで、残った小さな草や種を洗い流したり、土を落ち着かせたりできます。

    • 帽子、長袖、長ズボン: 日焼けや虫刺され対策。

    • 日焼け止め、虫よけスプレー: 必要に応じて。

    • 飲料水: 熱中症対策のため、こまめに水分補給しましょう。

  2. 作業に適した日を選ぶ:

    • 雨上がりの翌日: 土が適度に湿っていて柔らかく、草が抜きやすいです。

    • 曇りの日や朝晩の涼しい時間帯: 熱中症のリスクを減らせます。炎天下での作業は避けましょう。

 

効率的な草抜きのやり方

  1. 範囲を区切る:

    • 4台分の駐車場はそれなりの広さがあります。一度に全てやろうとせず、「今日はこの区画」「明日はここ」というように、エリアを区切って作業すると、達成感も得やすく、モチベーションを保てます。

  2. 大きい草から抜く:

    • まずは目につく大きな草から集中的に抜き始めます。大きな草は根が深く張っていることが多いので、根元をしっかり掴み、ねじるように引き抜くと良いでしょう。

  3. 根から抜くことを意識する:

    • 草の再生を防ぐためには、根っこからしっかりと抜くことが重要です。鎌やフォークを使って、根の周りの土をほぐしながら引き抜きます。特にスギナやドクダミなど、根が広がるタイプの草は念入りに行いましょう。

    • コンクリートやアスファルトの隙間から生えている草は、隙間ツールやマイナスドライバーのようなもので根元をこじ開けるようにして抜くと良いです。

  4. 効率的な抜き方:

    • しゃがんで作業する: 腰を据えて作業することで、根っこまでしっかり確認しながら作業できます。

    • 抜いた草はすぐに集める: 抜いた草を放置すると、種が落ちてまた生えてくる可能性があります。抜き終わった区画ごとにすぐにゴミ袋に入れましょう。

    • 熱中症対策を忘れずに: こまめに休憩を取り、水分補給を怠らないようにしましょう。

  5. 仕上げ:

    • 草抜きが終わったら、熊手やデッキブラシで表面に残った小さな草の破片や土をきれいに掃き集めます。

    • 可能であれば、水をまいて土を落ち着かせ、残った細かな草や種を洗い流すのも効果的です。

      除草剤の散布

      • 液体タイプ: 葉や茎から吸収され、全体を枯らすタイプ。即効性のあるものや、土壌に残りにくいタイプなど様々です。

      • 粒剤タイプ: 土壌に散布し、雨などで溶けて根から吸収され、長期的に効果を発揮するタイプ。これから生えてくる草の抑制にも効果的です。

      • 注意点: 使用方法をよく読み、周囲の植物やペット、お子さんへの影響に配慮して使用しましょう。駐車場の場合は、雨などで流れて周囲の植栽に影響が出ないよう、特に注意が必要です。

        以上です。

        ご依頼ありがとうございました。

草取り作業 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



川崎市中原区で単身者の引越のお手伝いなら、ベンリー武蔵小杉店2025/06/28

本日のご依頼です。


単身者の近距離マンション間引越しにおける搬出・搬入方法の手順、注意点をお伝えします。


単身者 近距離マンション間引越し:搬出・搬入方法の詳細

1. 搬出準備(引越し前日~直前)

引越し当日をスムーズに進めるために、前日までの準備が非常に重要です。

2. 搬出当日

 

3. 搬入(新居到着後)

新居への到着から荷物の搬入、そして最初の荷解きまでが搬入フェーズです。

引っ越しのお手伝い 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



川崎市中原区でゴミ部屋の片づけならベンリー武蔵小杉店2025/06/27

本日のご依頼です。

本日のご依頼は、ゴミ部屋の片づけです。
 

アパートの解体に伴う退去で、ゴミ部屋の片付けにお困りの高齢男性お一人暮らしの方からのご依頼です。粗大ごみがほとんどないということなので、比較的スムーズに進みました。

ゴミ部屋の片付け方:アパート退去時のステップ

1. 現状確認と計画

まず、部屋の状況を把握し、無理のない計画を立てることが重要です。

 

2. 必要なものの準備

片付けを効率的に進めるために、以下のものを準備しましょう。

 

3. 片付けの進め方

基本的な流れは「出す」「分ける」「捨てる/残す」です。

 

4. ゴミの処分と清掃

片付けが終わったら、ゴミの処分と部屋の清掃を行います。

不用品処理の手伝い 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店2025/06/26

本日のご依頼です。

本日のご依頼は、川崎市中原区でエアコンクリーニングです。

エアコンクリーニング(高圧洗浄)の一般的なやり方

1. 必要なもの(準備)

2. 事前準備と分解

  1. 電源を切る・コンセントを抜く: 最も重要です。感電や誤作動を防ぐため、必ずブレーカーを落とすか、コンセントを抜いてください。
  2. 周辺の養生:
    • エアコンの下や周囲の壁、床に養生シートをしっかりと敷き詰めます。
    • 汚れて困る家具や家電は移動させるか、ビニールシートで覆います。
    • エアコン本体の下部に洗浄カバーを取り付け、排水ホースをバケツに接続します。
  3. 分解:
    • 前面パネル、フィルター、ルーバー、ドレンパン(機種によっては分解が難しい)など、取り外せる部品を慎重に取り外します。
    • お掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、自分で分解するのは非常に困難であり、故障のリスクが格段に上がります。 専門業者に依頼することを強くお勧めします。
  4. 電装部分の養生: これが最も重要で、最も難しいポイントです。 エアコン内部の電子基板や配線部分に水がかからないように、マスキングテープやビニールで厳重に養生します。少しでも水が入ると故障の原因になります。
  5. フィルターや取り外した部品の洗浄: 取り外したフィルターやルーバーなどは、中性洗剤を使ってお風呂場やベランダなどで水洗いし、しっかりと乾燥させます。

3. 高圧洗浄

  1. 内部のホコリ除去: まずは掃除機などで、見える範囲の大きなホコリやゴミを吸い取っておきます。
  2. 洗剤の塗布: アルミフィン(熱交換器)やファンに、エアコン専用の洗剤をムラなくスプレーします。洗剤の取扱説明書に従って、数分間放置し、汚れを浮かせます。
    • 注意: 洗剤が電装部分にかからないように細心の注意を払ってください。
  3. 高圧洗浄:
    • 高圧洗浄機の水圧をエアコン洗浄に適した低圧に設定します。
    • ノズルをアルミフィンに対して垂直に当て、上から下へ、均一に水を噴射して汚れを洗い流します。フィンを倒さないように注意してください。
    • ファンの部分も、汚れを吹き飛ばすように丁寧に洗浄します。
    • 汚水がバケツに排出されていることを確認しながら、汚れが出なくなるまで繰り返します。
    • ここでも、電装部分に水がかからないよう、非常に慎重に作業してください。

4. 乾燥と組み立て

  1. 水切り・乾燥:
    • 洗浄後、エアコン内部に残った水分をできるだけ拭き取ります。
    • 最も重要なのが乾燥です。送風モードを数時間運転させたり、扇風機を当てたりして、エアコン内部を完全に乾燥させます。生乾きのままにしておくと、すぐにカビが再発生します。
    • 取り外して洗浄した部品も、完全に乾燥させてから取り付けます。
  2. 部品の再取り付け: 完全に乾燥したら、取り外した部品を元通りに取り付けます。ネジの締め忘れがないか確認します。
  3. 動作確認: コンセントを差し込み、電源を入れて、冷房運転や送風運転を行い、異音がないか、正常に動作するかを確認します。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。
 

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

カレンダー

2025年

PAGE TOP
サービス一覧
クリーニングサービス
エアコンサービス
水廻りサービス
庭手入れサービス
害虫サービス
引っ越し・家具移動
不用品処理のお手伝い
防災・防犯サービス
メンテナンスサービス
改修・改善サービス
オフィスサービス
手伝い・代行・その他