Benry

ベンリー武蔵小杉店

過去の店舗日記

テキスト検索

川崎市中原区でアパートの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ2025/07/21

本日のご依頼です。

3階建て8室のアパートの共用部分清掃についてです。アパートの共用部分の清掃は、入居者の満足度を高め、物件の美観維持、ひいては資産価値の維持にも繋がる大切な管理業務です。

清掃内容:
・ゴミ置き場の清掃(ゴミの回収状況や、汚れ、臭いの確認)
・集合ポストの拭き掃除
・ゴミ拾い(敷地内の落ち葉、チラシ、タバコの吸い殻など)
・手すりの拭き掃除(特に汚れやすい部分)
・エントランス、廊下、階段の掃き掃除、拭き掃除

清掃を行う場所とポイント

必要な道具

日常清掃であれば、以下のような道具で対応できます。

清掃を行う上での注意点


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

雨どい掃除、枯葉や落ち葉清掃 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



東京都目黒区で引っ越しのお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ2025/07/20

本日のご依頼です。
 

自由が丘から群馬県へ段ボール30箱を運んでほしいというご依頼でした。マンションのエレベーターと戸建てのガレージという条件も踏まえて、具体的な手順とアドバイスをまとめました。

自由が丘から群馬県へ段ボール30箱を運ぶ方法

主に以下の選択肢とそれに伴う準備・作業が必要です。

手順:

  1. 荷造り:

    • 計画的に: 30箱という量なので、計画的に進めましょう。前日までに完了させるのが理想です。

    • 中身の明記: 各段ボールに中身と「リビング」「寝室」など、搬入先の部屋をマジックペンで大きく記載します。壊れ物は「ワレモノ注意」と明記し、上積み厳禁の指示もしておくと良いでしょう。

    • 重さの分散: 1つの箱に重いものばかり詰め込まず、無理なく運べる重さに調整します。書籍などは小さい箱に分けるなど工夫しましょう。

    • 隙間を埋める: 配送中の荷崩れや破損を防ぐため、箱の中に隙間ができないよう、新聞紙やタオルなどで埋めます。

    • 貴重品・重要書類: これらは自分で手持ちで運びましょう。

  2. 積み込み(自由が丘・マンション):

    • エレベーターの利用: マンションのエレベーターは非常に便利です。事前に管理組合などに連絡し、エレベーター使用に関する規定(養生の要否、使用時間帯など)を確認しておくとスムーズです。

    • 台車の活用: 駐車場までの運搬に台車をフル活用しましょう。複数回に分けて運ぶことになるかと思います。

    • 積載のコツ:

      • 重いものから先に、安定するように積みます。

      • 奥から手前に、隙間なく積むことで荷崩れを防ぎます。

      • 壊れやすいものは上に積むか、座席など安全な場所に置きます。

      • ロープやラッシングベルトでしっかりと固定し、急ブレーキやカーブでの荷崩れを防ぎます。毛布や布団を挟むと、箱の保護にもなります。

  3. 移動:

    • ルート確認: 事前に自由が丘から群馬県までのルートをGoogle Mapsなどで確認し、渋滞情報なども考慮に入れて出発時間を決めましょう。

    • 安全運転: 普段とは違う車両、大量の荷物を積んでいるため、慎重な運転を心がけましょう。急発進、急ブレーキ、急ハンドルは避けてください。

  4. 荷降ろし(群馬県・戸建てガレージ):

    • ガレージへの搬入: 戸建てのガレージであれば、比較的スムーズに運び込めるでしょう。ここでも台車が役立ちます。

    • 仮置き場所: ガレージの広さにもよりますが、一時的にすべての荷物を置けるスペースを確保しておくと、後の片付けが楽になります。

    • 整理: 中身を明記したメリットがここで活きてきます。すぐに使うもの、後で使うものなどを分けて整理すると良いでしょう。

​注意点・アドバイス


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。
 

引っ越しのお手伝い 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



川崎市中原区で庭木の剪定ならベンリー武蔵小杉店へ2025/07/18

本日のご依頼です。
 

高さ6mの庭木の剪定で隣の屋根に枝が掛かっている場合、安全かつ効率的に作業を進めるためには、いくつかの方法と注意点があります。

 

1. 剪定手順

準備するもの

剪定の手順

  1. 隣家への連絡:

    • 必ず事前に隣家の方に、剪定作業を行う旨を伝え、了解を得ましょう。

    • 屋根に枝が掛かっているため、作業中に多少の音や枝が落ちる可能性があることも伝えておくとトラブルを防げます。

  2. 足場の確保と安全対策:

    • 脚立やはしごを使用する場合は、必ず安定した場所に設置し、ぐらつかないことを確認してください。

    • 補助者についてもらって、安全な状況で作業します。

    • 安全帯を使用する場合は、木の幹や建物など、確実な固定箇所を見つけ、正しく装着してください。

    • 作業場所の下には、通行人や物が無いことを確認し、立ち入り禁止にするなど安全確保を徹底します。

  3. 剪定作業:

    • 届く範囲から少しずつ: 高枝切りバサミや高枝のこぎりなど、安全な位置から届く範囲の枝から剪定していきます。

    • 太い枝の剪定: 太い枝をいきなり根元から切ると、途中で折れて落下し、事故につながる可能性があります。

      1. 枝の先端から少しずつ短くしていく。

      2. 次に、残った枝の付け根から少し離れた位置で、枝の下側から少し切り込みを入れる(枝が裂けるのを防ぐため)。

      3. その切り込みより少し外側(枝先側)の上から完全に切り落とす。これにより、幹に枝がぶら下がる形になり、きれいに切り落とせます。

      4. 最後に、残った枝の付け根をきれいに切り落とす。

    • 隣の屋根に掛かっている枝: 特に注意が必要です。屋根に傷をつけないよう、慎重に枝をコントロールしながら切る必要があります。可能であれば、切った枝が屋根に当たらないように、下にシートを敷く、またはロープでゆっくり降ろすなどの工夫が必要です。

  4. 後片付け:

    • 剪定した枝は、自治体のルールに従って適切に処分しましょう。可燃ごみとして出せるサイズに細かく切ったり、粗大ごみとして出す必要がある場合もあります。

    • 隣の敷地に落ちた枝や葉は、片付けます。

 

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

樹木の剪定 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



川崎市中原区でゴミ収集ケースの片づけならベンリー武蔵小杉店へ2025/07/17

本日のご依頼です。
 

ゴミ回収用ケースの片付け、ですね!衛生的に保ちつつ、効率よく進めるための方法をいくつかご紹介します。

片付けの基本ステップ

 

ゴミ回収用ケースを片付ける際の一般的な手順です。

  1. 中身の確認と分別:

    • まず、ケースの中に残っているゴミがないか確認します。

    • もし残っている場合は、地域のごみ収集ルールに従って可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみなど適切に分別し、それぞれ指定のゴミ袋に入れます。

  2. 残骸の除去:

    • 大きなゴミを取り除いた後、ケースの底や側面にこびりついた汚れ、小さなゴミ、液体などを除去します。

    • 必要であれば、ちりとりやほうき、使い捨ての布などを使って拭き取ります。

  3. 洗浄:

    • ケースの素材にもよりますが、基本的には水で丸洗いするのが一番効果的です。

    • 中性洗剤(食器用洗剤など)とブラシやスポンジを使って、内側と外側を丁寧に擦り洗いします。特に、生ゴミの汁が付着しやすい底や角は念入りに洗いましょう。

    • 頑固な汚れや臭いが気になる場合は、漂白剤(酸素系漂白剤が色柄物にも使えておすすめです)を薄めてつけ置き洗いをするのも効果的です。ただし、素材によっては変色や劣化の原因になることもあるので、目立たない場所で試してから使用してください。

  4. 乾燥:

    • 洗い終わったら、しっかりと水を切って乾燥させます

    • 直射日光の当たる風通しの良い場所で逆さまにして乾かすのが理想的です。湿ったままだと、カビや雑菌が繁殖し、悪臭の原因になります。

  5. 消臭・除菌

    • 完全に乾いた後でも臭いが気になる場合は、消臭スプレー(アルコール除菌スプレーなど)を吹きかけたり、重曹を少量まいておきます。重曹には吸湿・消臭効果があります。

 



以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

雑用・作業の手伝い 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



東京都目黒区で雨どいの清掃ならベンリー武蔵小杉店へ2025/07/16

本日のご依頼です。
 

屋上の雨どいにネットが貼られている場合、落ち葉や枯れ葉の詰まりを防ぐための対策がされていますね。しかし、それでも溢れてしまうとのことで、ネットが貼られている雨どいの清掃を、以下の手順で行いました。

 

1. 安全確保の徹底

屋上での作業は、安全確保が最も重要です。


 

2. 詰まっている箇所の特定

雨どいのどこに落ち葉や枯れ葉が集中しているか、注意深く確認します。


 

3. ネットの取り外し

ネットが完全に固定されていて清掃が難しい場合、一部または全体を取り外す必要があるかもしれません。


 

4. 落ち葉や枯れ葉の除去

いよいよ本格的な清掃作業です。

5. ネットの再設置と定期的なメンテナンス

清掃が終わったら、ネットを元通りに設置します。


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

雨どい掃除、枯葉や落ち葉清掃 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

カレンダー

2025年

PAGE TOP
サービス一覧
クリーニングサービス
エアコンサービス
水廻りサービス
庭手入れサービス
害虫サービス
引っ越し・家具移動
不用品処理のお手伝い
防災・防犯サービス
メンテナンスサービス
改修・改善サービス
オフィスサービス
手伝い・代行・その他