Benry

ベンリー武蔵小杉店

過去の店舗日記

テキスト検索

東京都目黒区で段ボールゴミ処分のお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ2025/10/10

事業活動で出たゴミ(事業系一般廃棄物・産業廃棄物)は、家庭ごみとして自治体には出せません。

ここでは、地下1階からの「運び出し」と「処分」をスムーズに行う手順を詳しく解説します。

​1. 回収前の準備と手順

 

業者がスムーズに運び出せるよう、事前に準備を行います。

 

手順1:段ボールの分別と解体

  1. 内容物の確認:段ボールの中に緩衝材、発泡スチロール、プラスチックフィルムなどの異物がないか確認し、すべて取り出します。

  2. ガムテープ剥がし:ガムテープや伝票は基本的に古紙リサイクルの妨げになるため、できる限りきれいに剥がします。(業者が許容する範囲は異なるため、事前に確認するのが確実です。)

  3. 段ボールの解体:すべての段ボールを平らに解体し、重ねてまとめておきます。

 

手順2:運び出しの準備と結束

  1. 結束:解体した段ボールを、業者が持ちやすい量(厚さ30~50cm程度が目安)に分け、ひもで十字にしっかりと結束します。

  2. 発泡スチロールの処理:発泡スチロールなどの梱包材は、段ボールとは別に分別し、袋などにまとめておきます。(これらは産業廃棄物になる可能性があるため、段ボールとは分けて回収してもらう必要があります)

  3. 動線の確保:地下1階から地上(回収車両の停車位置)までの階段や通路に、他に邪魔になるものがないか確認し、運び出しやすいように確保しておきます。

 手順3:運び出しの実施
  1.階段で地下1階から1階のトラックまで運びます。
  2.その後古紙回収業者へと持ち込み作業完了です。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

 

不用品処理の手伝い 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



川崎市中原区でドアクローザーの交換ならベンリー武蔵小杉店へ2025/10/09

玄関ドアのドアクローザー交換は、既存の製品と全く同じ製品または互換性のある製品(取替用ドアクローザー)に交換するかどうかで手順や難易度が変わってきます。

今回は、既存のネジ穴を可能な限り利用できる互換性のある製品に交換する手順を、安全・確実に行うためのポイントを含めて詳しく説明します。


ドアクローザー交換の手順(互換製品への交換)

【STEP 0】事前準備と確認

  1. 製品の選定: 既存の製品のメーカー名、品番、取り付け穴のピッチ(間隔)を確認し、取り付け穴を流用できる取替用ドアクローザー(多機種対応型など)を選定します。

  2. 必要な工具の準備:

    • プラスドライバー(ネジのサイズに合ったもの、電動ドライバーがあると楽)

    • 脚立(作業は高い位置になります)

    • 軍手(油汚れ防止と安全のため)

    • メジャー、L字型定規(取り付け穴の位置確認用)

    • 新しいドアクローザー本体と付属品

    • ネジゆるみ止め剤(推奨)

    • ドアストッパー(作業中にドアが動かないように固定するため)

  3. 安全の確保: ドアが作業中に急に開閉しないよう、完全に開けた状態でドアストッパーなどで確実に固定します。

 

【STEP 1】古いドアクローザーの取り外し

取り外しは、急に油圧の負荷がかからないように、アーム部分から順に行います。

  1. アームとリンクの連結を外す:

    • アームとリンクを繋いでいるネジ(ジョイントピン)をドライバーで外します。

    • アームをブラケットや本体から取り外します。このとき、アームに油圧の力がかかっている場合があるので、慎重に作業します。

  2. 本体の取り外し:

    • ドアに固定されているドアクローザー本体のネジ(側面など)を緩めて本体を外します。

    • 本体を取付板からスライドさせて取り外します。

  3. 本体取付板・ブラケットの取り外し(任意):

    • 新しいドアクローザーの付属品と互換性がない場合は、本体取付板(ドア側)とブラケット(ドア枠側)のネジを外し、すべて取り外します。

    • ※全く同じ製品に交換する場合や、互換製品でそのまま使える場合は、この部品は外さなくても大丈夫です。

 

【STEP 2】新しい部品の取り付け

取り外したときと逆の手順で、新しい部品を取り付けます。

  1. ブラケットの取り付け(ドア枠側):

    • 新しいドアクローザーに付属のブラケット(リンクを固定する土台)を、既存のネジ穴を利用してドア枠に取り付けます。

    • 互換製品の場合、複数の穴が開いている取付板(ブラケット)を使いますが、説明書に従って、どのネジ穴を使うか確認してから取り付けます。

  2. 本体取付板の取り付け(ドア側):

    • ドアクローザー本体をドアに固定するための取付板を、既存のネジ穴を利用してドアに取り付けます。

    • ここでも、説明書に記載されている寸法や型紙に沿って、正しいネジ穴の位置を決定します。

    • ネジにはゆるみ止め剤を少量塗布してから締め付けると、緩みにくくなります。

  3. 本体の取り付け:

    • 新しいドアクローザー本体にアームを仮止めします。

    • 本体を取付板にスライドさせてはめ込み、ネジでしっかりと固定します。

    • ※ドアクローザーは左右兼用の場合が多いですが、本体側面の速度調整弁の位置が、鍵側・丁番側どちらに向くかを確認し、説明書通りに取り付けます。

 

【STEP 3】連結と速度調整

  1. アームとリンクの連結:

    • ドアクローザー本体に取り付けたアームと、ドア枠側のブラケットに取り付けたリンク(棒状の部品)を連結します。

    • 連結する際、アームを少し引き寄せ、リンクがドアと平行になるように位置を調整してから、連結ネジ(ジョイントピン)で固定します。

  2. ドアの開閉確認と速度調整:

    • ドアストッパーを外し、ドアの開閉を行います。

    • 新しいドアクローザー本体側面にある**速度調整弁(通常2~3箇所)**をドライバーで回し、ドアの閉まる速度を調整します。

    • 【重要】

      • ネジを右に回すと遅く、左に回すと速くなります。

      • ネジを回しすぎるとオイル漏れの原因となり、故障します。 調整は少しずつ(4分の1回転など)行い、ドアの閉まり具合を確認しながら慎重に進めます。

    • (ストップ機能付きの場合)ストップ角度の設定ネジを調整し、ドアを開けた状態で停止する位置を調整します。

 

【STEP 4】最終確認

 

作業上の重要な注意点

ドアクローザー・蝶番などの調整 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ2025/10/08

エアコンクリーニングの手順と、分譲マンションで重要となる家具や部屋の養生(保護)方法について詳しく解説します。


 

1. エアコンクリーニング(高圧洗浄)の手順

 

ステップ 内容
(1) 事前確認 動作確認(異音、異臭、運転状況など)とお客様へのヒアリングを行います。メーカーや機種(お掃除機能付きかどうか)を確認します。
(2) 分解・準備 コンセントを抜き電源を遮断します。フロントカバー、フィルター、ルーバーなど、外せるパーツを分解します。
(3) 徹底的な養生 最も重要な工程です。エアコン本体の電装基盤(水厳禁の部分)、周囲の壁、床、家具、その他の家財をビニールシートや養生テープ、マスカーなどで徹底的に保護します。
(4) 本体洗浄(洗剤噴霧) 熱交換器(アルミフィン)や送風ファンなどの内部に、専用の強力な洗剤をムラなく噴霧し、汚れを浮かせるため一定時間置きます。
(5) 本体洗浄(高圧洗浄) 専用の高圧洗浄機(水圧が調整可能なもの)を使用し、洗剤とカビ・ホコリなどの汚れを、上から下へ、丁寧に洗い流します。このとき出た汚水は、洗浄シート(ホッパー)を通して下のバケツで受け止められます。
(6) 部品洗浄 外したカバーやフィルターなどの部品を、浴室やベランダなどの洗い場で洗剤とブラシを使って丁寧に洗浄し、水気を拭き取って自然乾燥させます。
(7) 拭き上げ・乾燥 本体に残った水分をタオルなどで拭き取り、送風や内部乾燥機能を使って、エアコン内部をしっかりと乾燥させます。
(8) 組み立て・確認 分解した部品を元通りに取り付け、養生を撤去します。再度電源を入れ、正常に動作するか(冷暖房・異音など)を確認して完了です。

 

2. 分譲マンションで特に重要な「養生」のポイント

分譲マンションでは、隣室や階下への配慮、内装を傷つけない細心の注意が必要です。

A. 周囲の家具・家財の養生

洗浄中に水や洗剤、汚水が飛び散るのを防ぐために、エアコン周辺の家具や床を徹底的に保護します。

家具の状況 対応
移動可能な家具 作業スペースを確保するため、できる限り移動させます。移動できない場合は、部屋の隅などに寄せます。
大型で移動困難な家具 (ソファ、ベッド、テレビ台など) 専用の大型養生シートやビニールシートをかぶせ、水や洗剤が一切かからないように保護します。特にテレビやパソコンなどの電化製品は、水濡れ厳禁のため入念に養生します。
エアコンの真下の家具 作業用の脚立を置くスペース(最低1畳分程度)を確保するため、可能な限り移動を依頼されます。移動が難しい場合は、その家具の上を清潔なビニールで養生し、その上に脚立を置いて作業することもあります。
(特に畳やカーペット) 防水シート(ブルーシート)や防水作業マットを敷き詰め、汚水が染み込むのを完全に防ぎます。

エアコン内部の重要部分への水濡れを防ぐための養生です。

  1. 電装部(基盤)の保護:

    • エアコンの向かって右側(または機種による)にある**電装基盤(電気配線が集まる部分)**は、水に濡れると故障の原因になるため、**タオルやマスカー(養生テープ付きのビニールシート)**で何重にも覆い、厳重に保護します。

  2. 壁の保護:

    • エアコンの周囲の壁に沿って壁保護シートを貼り、洗剤や水が壁に飛散してシミになるのを防ぎます。

  3. 洗浄カバー(ホッパー)の設置:

    • エアコン本体をすっぽり覆う専用の洗浄カバー(ホッパー)を装着します。これは、高圧洗浄時に内部から洗い流された汚水を受け止め、ホースを通して下に置いたバケツに集めるためのものです。水漏れがないよう、本体との隙間をテープやタオルで埋めて密着させます。

 

C. 廃水処理の配慮

分譲マンションでは、廃水の処理場所にも配慮が必要です。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

エアコンクリーニング 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



川崎市中原区で部屋のゴミの片づけならベンリー武蔵小杉店へ2025/10/07

高齢者の一人暮らしで、床に散らばったゴミをまとめて安全かつ効率的に捨てる方法について、安全確保を最優先にした手順と具体的なやり方を詳しく説明します。高齢者の片付けでは、無理をしないことと、つまずき・転倒を防止するための配慮が非常に重要です。

1. 準備:安全と効率のための下準備

(1) 安全の確保

(2) 計画とルールの確認

2. 床のゴミの「まとめ方」(具体的な手順)

床のゴミを片付ける際の基本は、「ゴミ」と「物(必要な物)」を分けることです。

ステップ1:ゴミの種類ごとに袋を設置する

 

ステップ2:ゴミと物を「大まかに」仕分ける

ステップ3:特に多いゴミから集中して片付ける(効率化のコツ)

ステップ4:分別に必要な処理を行う

4. 補足:安全と心のケアのポイント

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございます。

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ2025/10/06

​内部洗浄(高圧洗浄)の手順

内部洗浄の主な流れです。

1. 安全確認と準備

  1. 電源を切る:必ずエアコンのコンセントを抜き、可能であればブレーカーも落とします。

  2. 動作確認:作業前に正常に動作することを確認します。

  3. 周辺の確保:作業スペースを確保し、床にビニールシートなどを敷きます。

 

2. 分解と養生

  1. 外装部品の取り外し

    • フロントカバー、フィルター、ルーバー(風向板)を取り外します。

    • お掃除機能付きエアコンの場合は、お掃除ユニットも外します。(この作業は非常に難易度が高いです。)

  2. 電装部品の養生

    • 制御基板やモーターなどの電装部品に、水が絶対に浸入しないよう、防水シートやビニールで厳重に覆い、テープでしっかりと固定します。

  3. エアコン本体の養生

    • エアコン洗浄専用の養生カバー(ホッパー)を使用し、エアコン全体を覆います。

    • カバーのホースをバケツや汚水受けに接続し、洗浄後の汚水がすべて回収されるようにセットします。

 

3. 洗浄(洗剤噴霧と高圧洗浄)

  1. 洗剤の噴霧

    • エアコン洗浄用の専用洗剤必ず中性または弱アルカリ性のエアコン用洗剤を使用)を、熱交換器のアルミフィン全体と送風ファンに均一に噴霧します。

    • 特にカビのひどいファンは丁寧に。洗剤を約5〜10分間浸透させ、汚れを浮かせます。

  2. 高圧洗浄機の使用

    • エアコン洗浄専用の小型高圧洗浄機(水圧が調整可能なもの)を使用します。家庭用の高圧洗浄機は水圧が高すぎる場合があり、部品破損の原因になります。

    • 熱交換器のアルミフィン:フィンの目に沿って、上から下へ、奥から手前へ水圧をかけて洗い流します。

    • 送風ファン:ファンを回転させないよう、水圧をコントロールしながら、奥の汚れを吹き出し口側へ向かって洗い流します。電装部品に水がかからないよう、特に細心の注意を払います。

  3. すすぎ

    • 洗剤成分が残らないよう、きれいな水で再度高圧洗浄を行い、徹底的にすすぎます。汚水の色が透明になるまで繰り返します。

 

4. 乾燥と組み立て

  1. 水分の拭き取り:見える範囲の水分をタオルなどで丁寧に拭き取ります。

  2. 乾燥

    • 養生を外した後、エアコンを組み立てる前に、送風運転最低でも1時間行い、内部を完全に乾燥させます。水分が残っているとカビの再発やショートの原因になります。

  3. 組み立て

    • 取り外した外装部品(カバー、フィルター、ルーバーなど)を洗浄し、乾燥させてから、分解と逆の手順で元通りに組み立てます。

  4. 動作確認:最後に正常に動作することを確認します。

    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。

エアコンクリーニング 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

カレンダー

2025年

PAGE TOP
サービス一覧
クリーニングサービス
エアコンサービス
水廻りサービス
庭手入れサービス
害虫サービス
引っ越し・家具移動
不用品処理のお手伝い
防災・防犯サービス
メンテナンスサービス
改修・改善サービス
オフィスサービス
手伝い・代行・その他