川崎市中原区で戸建の庭の草刈りならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/31
戸建ての庭、約30㎡(およそ10坪)の草刈りです。この広さは、手作業でも十分対応可能ですが、道具を使うことで効率的に進められます。具体的な手順とポイント、必要な道具を詳しくご説明します。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でバスクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/30
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
東京都大田区で輸入ベッドフレームの組立ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/29
輸入ベッドフレームの組み立て手順についてです。
輸入ベッドフレームは、特にデザイン性や構造に凝ったものが多く、日本の製品とはネジや金具の規格が異なることがあります。そのため、同梱の説明書を読み込み、手順を厳守することが非常に重要になります。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
横浜市港北区でフロアカーペット剥がしならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/27
住宅の床に接着剤で固定されたカーペット(タイルカーペットやクッションフロアの張り替え時など)の剥がし方について、詳しく解説します。
I. 接着剤で貼られたフロアカーペット(床材)の剥がし方
必要な道具
-
カッターナイフまたはPカッター
-
スクレーパー(地ベラ、ヘラ)
-
バールやタガネ(頑固な場合)
-
軍手、作業手袋
-
ゴミ袋
-
ドライヤーまたはヒートガン(接着剤を温めるため)
-
接着剤剥がし専用の溶剤(リムーバー)
-
濡れ雑巾、バケツ
手順
1. 準備
-
家具の移動:カーペットの上にある家具や家電をすべて移動させます。
-
掃除:カーペット表面のホコリやゴミを掃除機で取り除きます。
-
養生:剥がす箇所の周囲の壁や巾木を傷つけないように養生テープなどで保護します。
2. カーペットの切断と剥がし
-
端からめくる:部屋の隅や端から、カーペットの端をスクレーパーや地ベラでこじって浮かせます。
-
細かく切り込みを入れる:カーペットは面積が大きいと剥がしにくい、または途中でちぎれやすくなります。剥がしやすいように、カッターナイフで縦横に約30cm〜60cm間隔で切り込みを入れておくと作業効率が上がります。
-
カーペットを剥がす:切り込みを入れた部分を掴み、**床に対して鋭角(浅い角度)**にゆっくりと引っ張りながら剥がしていきます。
-
ポイント:直角や鈍角に引っ張ると、下地の床材やコンクリート表面を傷つけたり、接着剤の粘着力が強すぎてカーペットがちぎれたりしやすくなります。鋭角に引っ張ることで、粘着糊がカーペット側について剥がれやすくなります。
-
-
剥がしにくい場合(加熱):特に粘着力が強い接着剤の場合、ドライヤーやヒートガンでカーペットの表面を温めると、接着剤が柔らかくなり剥がれやすくなります。温めすぎによる火傷や下地の損傷に注意しながら行います。
3. 接着剤の残りの処理)
カーペットを剥がした後、床下地には接着剤の残りや裏紙が残ります。
-
スクレーパーで削り取る:残った接着剤や裏紙を、スクレーパー(地ベラ)を使って根気よく削り取ります。
-
専用リムーバーの使用:頑固で削り取れない接着剤には、床材や接着剤の種類に合った専用の接着剤剥がし液(リムーバー)を塗布します。
-
リムーバーを塗布し、指定された時間(5〜10分程度)放置して接着剤を柔らかくします。
-
接着剤が柔らかくなったら、スクレーパーや濡れ雑巾で拭き取ります。
-
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で賃貸物件のアクセントクロス張替えならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/26
壁クロスの張り替え手順について、必要な道具から下地処理、貼り方まで詳しくご説明します。
【I. 準備編】
1. 必要な道具と材料
-
採寸と注文: 張り替える壁の面積を正確に測り、必要な量のクロスと糊を準備します。柄合わせが必要な場合は、ロス分を考慮して多めに用意します。
-
養生: 床や家具に糊が付かないよう、ビニールシートや新聞紙で養生します。コンセントやスイッチのカバーは外しておきます(作業中は電源を切っておくと安全です)。
【II. 貼り替え手順】
1. 古いクロスの剥がし方
壁紙は多くの場合、表面(ビニール層)と裏打ちの紙の2層構造になっています。
-
表面剥がし(中間剥がし): 隅や継ぎ目など、めくりやすい部分からカッターで切れ目を入れて、壁紙の表面の層を剥がしていきます。
-
ポイント: 表面のビニール層はきれいに剥がれますが、裏打ちの紙は壁に残します。
-
-
残った裏紙の処理: 壁に残った裏紙は、新しいクロスの下地としてそのまま使えます。
-
注意: 裏紙が浮いている部分や、古いクロスの継ぎ目部分が段差になっている場合は、水や剥がし剤を塗布して柔らかくし、スクレーパーなどで取り除きます。
-
2. 下地処理
仕上がりの美しさは下地処理で決まります。
-
浮きの補修: 残した裏紙や石膏ボードの浮きがあれば、接着剤や木工用ボンドを注入してローラーで圧着し、平らに固定します。
-
穴・段差の補修:
-
画鋲やビスの穴、石膏ボードの継ぎ目の段差、剥がした際のへこみなどは、壁紙用パテを使って埋めます。
-
パテをヘラで塗り込み、壁と完全に平らになるように均します。
-
-
乾燥と研磨: パテが完全に乾燥したら、サンドペーパー(細かいもの)で軽く研磨し、表面を滑らかにします。(パテは完全に乾かさないと、後で変色や剥がれの原因になります。)
3. クロスの貼り付け
糊付きクロスを使うと便利ですが、ここでは一般的な手順を説明します。
-
最初の基準線: 壁の隅からクロスの幅より少し内側(90cm幅のクロスなら88cmなど)の位置に、垂直な墨出し線(鉛筆線)を引きます。これが最初の1枚を貼る基準線となります。
-
クロスの準備: 壁の高さより10cm程度長くクロスをカットします。糊付きの場合は、裏の保護フィルムを剥がします。糊なしの場合は、ローラーなどで糊を均一に塗布します。
-
1枚目を貼る: 墨出し線に端を合わせ、上から下へ慎重に貼り始めます。
-
空気抜き: なでバケやスムーサーを使い、中心から外側へ空気を押し出すように密着させていきます。
-
-
余分な部分のカット(地ベラとカッター):
-
壁と天井、壁と床の角に地ベラを強く押し当てて折り目をつけます。
-
地ベラを定規にして、カッターの刃を常に新しくしながらカットします。
-
-
2枚目以降の貼り付け(ジョイントカット):
-
2枚目のクロスを1枚目の端に5cmほど重ねて貼り、空気抜きをします。
-
重ねた部分の真ん中に地ベラを当て、カッターで上から下まで一気に両方のクロスを重ねてカットします。(ジョイントカット)
-
カットした両側の余分なクロス(耳)を剥がし、ジョイントローラーで継ぎ目をしっかりと圧着します。
-
注意: 糊がはみ出したら、すぐに濡れた雑巾で丁寧に拭き取ります。放置すると変色の原因になります。
-
-
出隅(でずみ)・入隅(いりずみ)の処理:
-
出隅(外側の角): 角を完全に包むように貼り、次の面を少し重ねて貼り、ジョイントカットで処理します。
-
入隅(内側の角): 隅にヘラを当ててしっかりと押し込み、反対側は切り込みを入れて空気を抜きながら貼り進めます。
-
4. 仕上げ
-
全ての面を貼り終えたら、糊が完全に乾く前に、コンセントやスイッチ部分の開口部をカッターでくり抜きます。
-
ジョイント部分や角に浮きがないか最終確認し、ジョイントローラーで圧着します。
-
はみ出た糊を綺麗に拭き取り、外したコンセントカバーなどを元に戻し、養生を撤去して完了です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で原状回復工事時のクロス張替えならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/24
店舗物件の原状回復工事におけるクロス張替えは、原状回復工事全体の工程の一部として行われます。ここでは、「原状回復工事全体の流れ」と、その中の「クロス張替えの具体的な手順」に分けて詳しくご説明します。
1. 原状回復工事全体の流れ(クロス張替えを含む工程)
店舗の原状回復工事は、通常、以下の手順で進みます。
2. クロス張替えの具体的な手順
原状回復工事の中で、クロス張替え作業は以下の手順で行われます。
2-1. 【養生と前処理】
-
養生(ようじょう)
-
クロス張替えで床や建具を汚さないよう、床や巾木、窓枠などをビニールシートやマスキングテープで保護します。
-
照明器具やスイッチ・コンセントのカバーも取り外します。
-
-
既存クロスの剥がし
-
既存のクロスを、ヘラなどを使って壁面から丁寧に剥がしていきます。
-
店舗の場合、耐久性の高いクロスが使われていることがあり、剥がしにくい場合があります。
-
古いクロスの下に残った裏紙や接着剤は、後の仕上がりに影響するため、可能な限り除去します。
-
-
下地処理(パテ処理)
-
クロスを剥がした後の壁面(石膏ボードなど)に、凹凸、傷、穴、継ぎ目などがないかを確認します。
-
これらの箇所にパテ(下地補修材)を塗り込み、乾燥させて削る作業を繰り返し、壁面を平滑(フラット)にします。
-
この下地処理の工程が、新しいクロスの仕上がりの美しさに大きく影響します。
-
2-2. 【新しいクロスの施工】
-
クロスの裁断と糊付け
-
新しいクロスを壁の高さに合わせて必要な長さに裁断します。
-
糊付け機を使い、均一に接着剤(糊)を塗布します。店舗用クロスは耐久性確保のため、厚手の糊を使う場合があります。
-
-
クロス貼り
-
糊を付けたクロスを、基準となる位置(壁の隅や窓枠など)から貼り始めます。
-
空気が入らないよう、専用のハケやローラーを使って、中心から外側に向かって空気を抜きながら密着させます。
-
-
ジョイント(継ぎ目)処理
-
クロスとクロスが重なり合う部分(ジョイント)を、専用のカッターで二重切りし、余分な部分を取り除きます。
-
ジョイントローラーで継ぎ目をしっかりと押さえ、目立たないように仕上げます。
-
-
余分なクロスのカット
-
壁の上下端、窓枠、スイッチ・コンセント部分などの余分なクロスを丁寧にカッターで切り落とします。
-
2-3. 【仕上げ】
-
乾燥と点検
-
クロスが完全に乾燥するまで時間を置きます。(乾燥時間は環境によります)
-
乾燥後に、浮き、剥がれ、シワ、ジョイントの開きなどがないかを最終点検します。
-
-
器具の再取り付け
-
取り外していたスイッチ・コンセントカバーや照明器具などを元通りに取り付けます。
-
-
養生の撤去と清掃
-
養生材を全て撤去し、床や壁についた糊などを拭き取り、作業完了となります。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
-
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/23
エアコンクリーニング(高圧洗浄)の作業手順
1. 事前確認と準備
| ステップ | 詳細 | 目的 |
| 動作確認 | エアコンが正常に動作するか(冷房・暖房など)、異音やエラーがないかを確認します。 | 現状の把握と、洗浄後の動作確認のため。 |
| 電源OFF | 必ずコンセントを抜き、ブレーカーを落とすなど、確実に電源を遮断します。 | 感電や機器故障を防ぐため。 |
| 作業スペース確保 | エアコンの下や周辺に、機材を置くスペース(養生シートを敷く場所)を確保します。 | 安全かつスムーズな作業のため。 |
2. 分解(パーツの取り外し)
| ステップ | 詳細 | 目的 |
| フィルター除去 | 前面カバーを開け、エアフィルターを取り外します。 | フィルターをきれいに洗浄するため。 |
| カバー・ルーバー除去 | 本体カバー、風向きを変えるルーバー(羽根)など、外せるパーツを慎重に取り外します。 | 本体内部(熱交換器やファン)を露出させ、洗浄しやすくするため。 |
| お掃除機能付きの場合 | お掃除ユニット(ダストボックスやロボット部品)も分解・取り外しが必要となります。(難易度が高くなります) | 内部のファンや熱交換器を露出さるため。 |
3. 養生(水濡れ防止)
| ステップ | 詳細 | 目的 |
| 電装部品の保護 | エアコン内部の基板やモーターなどの電装部品を、ビニールや専用のマスキングテープで厳重に保護します。 | 水濡れによる故障を確実に防ぐため。(最も重要な工程の一つ) |
| 壁・周囲の保護 | エアコン本体の下に、洗浄廃液を受けるための専用の**養生カバー(エアコン洗浄カバー、ホッパーとも呼ばれる)**を設置し、壁や床が汚れないようにビニールシートなどで広範囲を養生します。 | 洗剤や汚水が周囲に飛び散るのを防ぐため。 |
4. 洗浄(薬剤塗布と高圧洗浄)
| ステップ | 詳細 | 目的 |
| 洗剤塗布 | 熱交換器(アルミフィン)やシロッコファン、送風口内部全体に、カビやホコリの分解を促す専用の洗浄剤をムラなく吹き付けます。 | 汚れを浮かせ、高圧洗浄で落としやすくするため。 |
| 放置・浸透 | 洗剤を数分間放置し、汚れに浸透させます。 | 洗浄効果を最大限に高めるため。 |
| 高圧洗浄 | 高圧洗浄機を用いて、高圧の水を熱交換器とファンに向けて噴射し、洗剤で浮いたカビやホコリなどの汚れを一気に洗い流します。 | 内部にこびりついた汚れを徹底的に除去するため。 |
| リンス(濯ぎ) | 汚れが出なくなるまで、何度も水を噴射して、洗剤成分が残らないよう丁寧にすすぎ洗いを行います。 | 洗剤残りによるエアコンの腐食や異臭を防ぐため。 |
5. 仕上げと乾燥
| ステップ | 詳細 | 目的 |
| パーツ洗浄 | 取り外したカバーやフィルターなどの部品を、浴室やベランダで洗浄・乾燥させます。 | 本体だけでなく、外装もきれいに仕上げるため。 |
| 水分の拭き取り | 養生カバーやビニールを取り外し、エアコン本体に残った水分をタオルなどで拭き取ります。 | カビの再発生を防ぐため。 |
| パーツの取り付け | 完全に乾いた(または拭き取った)部品を、元の通りに組み立てていきます。 | 機能を元通りに戻すため。 |
6. 最終確認
| ステップ | 詳細 | 目的 |
| 動作確認 | コンセントを差し込み、電源を入れて、再度試運転(冷房や暖房)を行います。異音や水漏れがないかを確認します。 | 洗浄後の機能が正常であることを保証するため。 |
| 乾燥運転 | 運転中や作業後2時間ほどは、送風運転や暖房運転(機種による)を行い、内部をしっかり乾燥させます。 | 洗浄後の内部に水分が残ることで、すぐにカビが発生するのを防ぐため。 |
ご依頼頂き、ありがとうございました。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で部屋の片づけ、ゴミ出し代行ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/21
今回は、1ルームにお住まいのご高齢の方の部屋の片付けとゴミ出し代行の手順を詳しくご説明します。
1. 片付け作業の実施手順
1-1. 安全の確保と動線の確保(最優先)
-
転倒リスクの排除: まずは床に散らばっているものや、足元の不安定なものを片付け、生活の動線(ベッドからトイレ、玄関までの通路)を確保します。
-
衛生環境の改善: 生ゴミや食べ残しなど、悪臭や害虫の発生源となっているゴミを最優先で処理し、袋に密閉します。
1-2. 分別と仕分け(ご本人立ち会いのもと)
ご高齢の方の身体的・精神的な負担を考慮し、一度に全ての作業をせず、短時間で区切って行います。
-
作業エリアの決定: 「今日はテーブル周りだけ」「玄関周りだけ」など、ご本人の負担にならないよう狭い範囲から始めます。
-
仕分けの3分類:
-
「残すもの」: 日常生活で使うもの、大切なもの。
-
「捨てるもの」: 明らかなゴミ、不要なチラシ、期限切れのものなど。
-
「保留(迷う)もの」: すぐに判断できないもの。別の箱にまとめて後日判断します。
-
-
貴重品の確認: 仕分け中も、通帳や印鑑などの貴重品がゴミに紛れていないか、ご本人に確認しながら丁寧に進めます。
1-3. ゴミの袋詰めと分別
-
地域のルール確認: 自治体のゴミ出しルール(分別方法、収集日)を事前に確認し、それに従ってゴミを分別して袋に詰めます。
-
段ボールの活用: 捨てるゴミだけでなく、残すものも一時的に段ボールに「リビング」「寝室」などと書いて仮置きし、散らかりを防止します。
1-4. ゴミ出し代行
-
指定日時の確認: 自治体のルールに従い、収集日の朝に指定された場所へゴミを運び出します。
-
代行時の注意点: マンションのルールで、指定時間外にゴミを置けない場合もあるため、事前に確認しておきます。
1-5. 簡易清掃
-
ゴミがなくなった場所から、掃除機をかけ、拭き掃除をして、衛生的な状態に戻します。
【重要】ご高齢者様への対応のポイント
| 配慮 のポイント |
具体的な行動 |
| 本人の意思を尊重 | 「勝手に捨てる」ことはせず、必ず一つひとつ**「これは捨てても大丈夫ですか?」**と確認する。 |
| 体調への配慮 | 一度に長時間作業をせず、休憩を挟みながら進める。疲れていないか声をかける。 |
| 作業の透明性 | どこから手をつけ、何を捨てるのか、作業内容を具体的に説明し、安心感を与える。 |
ご依頼頂き、ありがとうございました。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/20
マンションでエアコンの高圧洗浄を行う基本的な流れとマンション特有の注意点を詳しく解説します。
1. 事前準備と安全対策(特にマンションで重要)
高圧洗浄は大量の水を使うため、周囲への汚水飛散や水漏れ対策が非常に重要です。
-
カバーとフィルターの取り外し
-
フロントパネル、フィルター、ルーバー(風向板)などを外します。
-
お掃除機能付きエアコンの場合は、基板や配線が複雑なため、さらに分解が必要です。
-
-
洗浄カバー(ホッパー)の取り付け
-
高圧洗浄中の水や汚水をすべて受け止め、バケツに誘導するための専用の防水カバー(ホッパー)をエアコン本体に装着します。マンションでは、このカバーの性能が水漏れ防止の鍵となります。
-
3. 高圧洗浄の実施
ここからが高圧洗浄の本番です。
-
専用洗剤の噴霧
-
熱交換器(アルミフィン)や送風ファンなど、カビやホコリが溜まった内部に、専用のエアコン洗浄用洗剤をたっぷりと噴霧します。
-
洗剤の力で汚れを浮かし、カビや雑菌を分解・殺菌します。
-
-
高圧洗浄
-
業務用などの高圧洗浄機を使用し、洗剤と浮いた汚れを洗い流します。
-
水圧は、エアコンのアルミフィンを傷つけず、かつ奥の汚れを吹き飛ばせるように調整された専用のものです。
-
熱交換器の裏側や、ファンの奥など、手の届かない細部にまで高圧で水を噴射し、汚れを徹底的に洗い流します。
-
このとき、エアコンのドレンホース(排水管)から汚水と一緒に真っ黒な水が排出されます。
-
-
すすぎ
-
洗剤が残らないよう、大量のきれいな水で繰り返しすすぎ洗いを行います。
-
-
パーツの洗浄
-
取り外したパネルやフィルター、ルーバーなども、洗剤や高圧洗浄機、またはブラシを使ってきれいに洗浄します。
-
4. 乾燥と動作確認
-
水分の拭き取り
-
高圧洗浄後、エアコン内部に残った水分をタオルなどでできる限り丁寧に拭き取ります。
-
-
乾燥
-
完全に乾燥させることがカビの再発防止に不可欠です。
-
パーツを元に戻した後、コンセントを差し込み、送風運転(または内部乾燥運転)で1〜2時間以上、十分に内部を乾燥させます。
-
-
動作確認
-
異音や水漏れがないか、冷房・暖房が正常に作動するかを確認して完了です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
-
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
横浜市港北区でマンションの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/19
3階建て・12戸・駐車場・ゴミ捨て場・廊下・階段を含むマンション共用部の清掃手順について、効率的かつ詳細な手順を解説します。
基本的な清掃の原則は、「上から下へ」「奥から手前へ」「乾いたものから濡れたものへ」です。
【清掃の基本手順と順番】
効率を上げるため、清掃は以下の順番で進めるのが一般的です。
-
ゴミ捨て場(一番汚れがひどい場所から先に)
-
建物外周・駐車場
-
建物内部(階段・廊下:上階から下階へ)
-
エントランス・集合ポスト(仕上げ)
【場所別の具体的な作業手順】
1. ゴミ捨て場(集積所)
3,廊下・階段(3階→2階→1階の順)
4. エントランス・集合ポスト(仕上げ)
【清掃の頻度と所要時間の目安】
※上記は日常清掃(掃き拭き中心)の場合の目安です。頻度や建物の状況により変動します。
【用意する主な清掃用具】
-
ホウキ・チリトリ(大小)
-
モップ(乾式・湿式)
-
バケツ、雑巾
-
柄の長いホウキまたは高所用ホコリ取り(クモの巣払い用)
-
マイナスドライバーなど(排水溝のフタ開け用)
-
洗剤、消臭剤(必要に応じて)
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で冷蔵庫の運搬ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/18
冷蔵庫(400Lクラス)をエレベーターなしの2階からエレベーター有りの4階のマンションへ運搬する際の注意点と手順について説明します。
⚠️ 運搬時の最大の注意点:横倒し厳禁
冷蔵庫を運搬する際の最も重要な注意点は、横倒しにしないことです。
-
冷蔵庫の冷却システムにはコンプレッサーオイルと冷媒ガスが使われています。横倒しにすると、コンプレッサーオイルが配管内に流れ込み、故障の原因となります。
-
運搬は必ず縦置き(またはそれに近い角度)で行ってください。
-
万が一、やむを得ず傾けて運んだ場合は、設置後、半日から丸一日(10時間〜24時間程度)は電源を入れずにコンプレッサーオイルを元の位置に戻す必要があります。
搬出・搬入の手順
400Lクラスの冷蔵庫は通常、重量が70kg〜100kg程度あり、大人2人以上での作業が必須です。
1. 事前準備
-
中身の整理と霜取り:
-
運搬の前日までに冷蔵庫内の食品をすべて取り出し、電源を抜いて霜取りをします。水漏れを防ぐため、受け皿の水を捨て、内部を完全に乾燥させます。
-
製氷皿や棚など、動く部品は取り外すか、ガムテープなどでしっかりと固定します。
-
-
梱包:
-
本体をキズから守るため、毛布や**エアキャップ(プチプチ)**で全体を包み、ロープやストレッチフィルムで固定します。
-
-
経路の確認:
-
旧居(2階)と新居(4階)の玄関、通路、エレベーター、ドアの間口を計測し、冷蔵庫が通れるか確認します。
-
2. 旧居(エレベーターなし2階)からの搬出
-
固定と安全確保:冷蔵庫を台車や専用の運搬ベルト(ムービングストラップなど)に固定します。
-
階段の降ろし方:
-
階段では、常に冷蔵庫を立てた状態を保つよう、上の人が下の人よりも強く支える必要があります。
-
2人以上で、声かけをしながら、一段ずつ慎重に降ろします。
-
3. 運搬と新居(エレベーターあり4階)への搬入
-
トラックへの積み込み:トラックの荷台でも、可能な限り立てた状態で固定します。
-
新居の搬入:
-
新居ではエレベーターが利用できるため、搬入は比較的容易です。エレベーター内でも横倒しにならないよう注意します。
-
通路やドアを通り、設置場所まで運びます。
-
4. 設置後の対応
-
設置:水平器などで傾きがないか確認し、床にキズがつかないよう保護材を敷いて設置します。
-
休止:運搬中に傾いた可能性があるため、最低でも3時間、できれば半日程度は電源を入れずに放置します。
-
運転開始:時間経過後、電源プラグを差し込み、庫内が冷え始めるのを確認します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で冷蔵庫の運搬ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/18
冷蔵庫(400Lクラス)をエレベーターなしの2階からエレベーター有りの4階のマンションへ運搬する際の注意点と手順について説明します。
⚠️ 運搬時の最大の注意点:横倒し厳禁
冷蔵庫を運搬する際の最も重要な注意点は、横倒しにしないことです。
-
冷蔵庫の冷却システムにはコンプレッサーオイルと冷媒ガスが使われています。横倒しにすると、コンプレッサーオイルが配管内に流れ込み、故障の原因となります。
-
運搬は必ず縦置き(またはそれに近い角度)で行ってください。
-
万が一、やむを得ず傾けて運んだ場合は、設置後、半日から丸一日(10時間〜24時間程度)は電源を入れずにコンプレッサーオイルを元の位置に戻す必要があります。
搬出・搬入の手順
400Lクラスの冷蔵庫は通常、重量が70kg〜100kg程度あり、大人2人以上での作業が必須です。
1. 事前準備
-
中身の整理と霜取り:
-
運搬の前日までに冷蔵庫内の食品をすべて取り出し、電源を抜いて霜取りをします。水漏れを防ぐため、受け皿の水を捨て、内部を完全に乾燥させます。
-
製氷皿や棚など、動く部品は取り外すか、ガムテープなどでしっかりと固定します。
-
-
梱包:
-
本体をキズから守るため、毛布や**エアキャップ(プチプチ)**で全体を包み、ロープやストレッチフィルムで固定します。
-
-
経路の確認:
-
旧居(2階)と新居(4階)の玄関、通路、エレベーター、ドアの間口を計測し、冷蔵庫が通れるか確認します。
-
2. 旧居(エレベーターなし2階)からの搬出
-
固定と安全確保:冷蔵庫を台車や専用の運搬ベルト(ムービングストラップなど)に固定します。
-
階段の降ろし方:
-
階段では、常に冷蔵庫を立てた状態を保つよう、上の人が下の人よりも強く支える必要があります。
-
2人以上で、声かけをしながら、一段ずつ慎重に降ろします。
-
3. 運搬と新居(エレベーターあり4階)への搬入
-
トラックへの積み込み:トラックの荷台でも、可能な限り立てた状態で固定します。
-
新居の搬入:
-
新居ではエレベーターが利用できるため、搬入は比較的容易です。エレベーター内でも横倒しにならないよう注意します。
-
通路やドアを通り、設置場所まで運びます。
-
4. 設置後の対応
-
設置:水平器などで傾きがないか確認し、床にキズがつかないよう保護材を敷いて設置します。
-
休止:運搬中に傾いた可能性があるため、最低でも3時間、できれば半日程度は電源を入れずに放置します。
-
運転開始:時間経過後、電源プラグを差し込み、庫内が冷え始めるのを確認します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でバスクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/17
在来工法(在来風呂)の浴室は、ユニットバスと異なり、ステンレス浴槽とタイル壁という異なる素材で構成されており、それぞれの素材と汚れの種類に合わせた清掃が重要です。
以下の清掃方法を参考に、日々の手入れと徹底清掃を組み合わせてください。
1. 準備と安全の確保
用意するもの
-
日常清掃用:
-
浴室用中性洗剤(基本の汚れ落とし)
-
研磨剤の入っていない柔らかいスポンジ、またはナイロン不織布スポンジ
-
-
水垢(アルカリ性の汚れ)用:
-
クエン酸(またはクエン酸スプレー)
-
-
皮脂・石鹸カス(酸性の汚れ)用:
-
重曹(または重曹ペースト・セスキ炭酸ソーダ)
-
-
カビ(タイル目地)用:
-
塩素系カビ取り剤(製品名:カビキラーなど)
-
使い古しの歯ブラシや目地用ブラシ
-
キッチンペーパー、ラップ、マスキングテープ
-
-
その他:
-
ゴム手袋、マスク、保護メガネ(カビ取り剤使用時)
-
雑巾、スクイージー(水切りワイパー)
-
安全上の注意
-
換気: 塩素系洗剤(カビ取り剤)を使用する際は、必ず窓を開けるか換気扇を回し、十分な換気を確保してください。
-
混ぜるな危険: 塩素系洗剤(カビ取り剤)と酸性洗剤(クエン酸など)は絶対に混ぜないでください。 有毒ガスが発生し、大変危険です。
-
保護: マスク、ゴム手袋、保護メガネを着用しましょう。
2. 清掃手順(汚れのタイプ別)
【浴槽】ステンレス浴槽の清掃
ステンレス浴槽の主な汚れは、皮脂汚れ、石鹸カス、水垢です。
-
【裏技】 アルミホイルを水で濡らして、水垢部分を軽くこすると、アルミイオンの作用で汚れが落ちる場合があります。傷がつかないか目立たない場所で試してください。
【壁面】タイル壁・目地の清掃
タイル壁は皮脂汚れ、石鹸カスに加え、目地のカビが主な問題となります。
A. タイル表面の清掃(皮脂・石鹸カス)
-
中性洗剤で洗い流す: 浴室用中性洗剤をかけ、ブラシやスポンジでこすり洗いし、十分に洗い流します。
-
白い汚れ(石鹸カス・水垢)の処理:
-
白い汚れが目立つ場合は、クエン酸スプレーを吹きかけ、スポンジでこすり洗いします。
-
濃い色のタイルの場合は、特に皮脂汚れが白い乾燥物となって目立ちやすいため、こまめな清掃が重要です。
-
B. 目地のカビ取り
目地のカビは根深く入り込んでいるため、「パック」が最も効果的です。
-
水気を拭き取る: カビ取りをする部分の水分をタオルや雑巾で拭き取り、乾燥させます。
-
カビ取り剤を塗布する: 目地に直接、塩素系カビ取り剤をスプレーまたはジェルタイプで塗布します。(※換気・保護具を忘れずに!)
-
パックする(推奨):
-
カビ取り剤を塗った上から、キッチンペーパーを貼り付け、その上から再度カビ取り剤をスプレーします。
-
さらに上からラップで覆い、液剤の乾燥や流れ落ちを防ぎ、カビに長時間密着させます。
-
(片栗粉と塩素系漂白剤を1:1で混ぜたペーストを使う方法もあります。)
-
-
放置: 30分〜1時間程度放置します。頑固なカビの場合は、最長で数時間放置することもありますが、タイルの変色などがないか注意深く観察してください。
-
こすり洗いと流し: ラップとペーパーを外し、使い古しの歯ブラシや目地用ブラシで優しくこすります。その後、十分に水で洗い流します。
3. 仕上げと予防
-
すすぎ: 浴槽、壁面、床など、洗剤を使った部分をシャワーで徹底的に洗い流します。洗剤のすすぎ残しはカビの栄養源になります。
-
水切り: 乾いた雑巾や**スクイージー(水切りワイパー)**で、浴槽や壁面の水滴を丁寧に拭き取ります。特にステンレス浴槽は水滴を残すと水垢の原因になります。
-
換気・乾燥: 最後に、換気扇を回すか窓を開け、浴室全体をしっかり乾燥させます。 湿気を取り除くことが、カビやぬめりの最大の予防策です。
-
カビ予防:
-
仕上げに、目地に**アルコール(濃度70〜80%程度)**をスプレーしてカビ菌を殺菌しておくと予防になります。
-
入浴後に50℃以上の熱いシャワー(ヤケドに注意し、タイルを傷めない60℃程度までが目安)をかけることもカビの抑制に有効です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
-
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でドアの丁番交換ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/14
丁番(蝶番)交換手順
【準備するもの】
-
新しい丁番:
-
重要: 既存のものと全く同じ種類・サイズのものを選んでください。メーカー、型番、形状(平丁番、旗丁番、調整丁番など)、ネジ穴の位置が一致しないと、取り付けに大がかりな加工が必要になります。
-
メーカー名やドアの型番が分かれば、それに対応する純正部品を探すのが最も確実です。
-
-
工具:
-
プラスドライバー(丁番のネジに合うもの)
-
マイナスドライバー(旗丁番などのキャップを外す際などに使用)
-
軍手または作業手袋
-
緩衝材: ドアを床に置くための毛布、マット、または段ボール
-
-
補修材(ネジ穴が緩んでいる場合):
-
木工用接着剤
-
埋め木(丸棒や爪楊枝など、ネジ穴を埋められる木の棒)
-
カッターナイフまたはノミ(埋め木を削るため)
-
ステップ1:ドアの取り外し
-
ドアを開ききる: ドアが倒れないよう、作業しやすい角度(全開に近い状態)まで開きます。
-
緩衝材を敷く: 床に傷がつかないよう、ドアの下に毛布やマットなどの緩衝材を敷きます。
-
丁番のキャップを外す(旗丁番などの場合):
-
調整機能が付いた旗丁番などの場合、枠側の丁番(特に上側)にキャップが付いていることがあります。マイナスドライバーなどでキャップを上にずらして外します。
-
-
ドアを持ち上げて外す:
-
二人で作業します。一人がドアを支え、もう一人が丁番を外します。
-
ドアを上に持ち上げます。旗丁番の場合、ドア側の金具が枠側の軸から抜ける構造になっています。下側の丁番からドア側の金具が外れるまで、慎重に持ち上げてください。
-
ドアが外れたら、安全に横倒しにして緩衝材の上に置きます。
-
ステップ2:古い丁番の取り外しとネジ穴の補修
-
古い丁番を外す: ドア本体側とドア枠側それぞれの丁番を、ドライバーを使って取り付けネジを外して取り除きます。
-
ネジ穴の確認と補修(重要):
-
ネジを外した穴が緩んでいる(ネジ穴がバカになっている)場合は、新しいネジが効かなくなるため、必ず補修が必要です。
-
埋め木補修の手順:
-
埋め木(または爪楊枝を数本)に木工用接着剤をつけます。
-
接着剤をつけた埋め木をネジ穴に差し込みます。入りにくい場合は、軽く金槌などで叩いて完全に押し込みます。
-
ネジ穴から飛び出した埋め木の頭を、カッターやノミで表面と平らになるように削り落とします。
-
接着剤が完全に乾くまで待ちます。(乾燥時間は製品の指示に従ってください)
-
-
-
新しい丁番の取り付け:
-
ドア側と枠側、上下の丁番の位置を間違えないように確認します。
-
新しい丁番を、ドア本体とドア枠の古い丁番が収まっていた**彫り込み部分(掘込)**にピッタリはめ込みます。
-
新しい取り付けネジでしっかりと固定します。ネジ山を潰さないよう、慎重に締め付けます。
-
ステップ3:ドアの取り付けと調整
-
ドアを取り付ける:
-
二人で作業します。一人がドアを支えます。
-
枠側の下側の丁番の軸に、ドア側の下側の丁番の金具を乗せます。
-
ドアを枠側に寄せながら、枠側の上側の丁番の軸に、ドア側の上側の丁番の金具をはめ込みます。
-
旗丁番の場合、上側の丁番のツマミ(調整機構)を引くか、ドアを押し下げることで軸に挿入されます。
-
外したキャップがあれば元に戻します。
-
-
開閉の確認と調整:
-
ドアをゆっくり開閉してみて、スムーズに動くか、ドア枠のどこにも当たらないか確認します。
-
調整丁番の場合:
-
調整ネジが付いている場合は、ドライバーで微調整を行います。
-
上下調整: 下の丁番のネジを回すとドア全体の高さが変わります。
-
前後調整: ドアを前後に動かし、枠との隙間を均一にします。
-
ポイント: ネジは少しずつ回し、都度ドアの開閉を確認しながら調整してください。一気に回すと調整が難しくなります。
-
-
【作業上の注意点】
-
安全第一: ドアは重いので、必ず二人以上で作業し、ドアの転倒や落下、指挟みに十分注意してください。
-
ネジ穴の補修は丁寧に: ネジ穴が緩んだまま新しい丁番をつけても、すぐに破損やドアの傾きに繋がります。埋め木補修はしっかりと行ってください。
-
既存品との一致: 新しい丁番は、元の丁番の形状、サイズ、特にネジ穴の位置が一致するものを選びます。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で冷蔵庫の運搬ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/13
【完全解説】マンション間での2ドア冷蔵庫を安全に運搬する全手順
引っ越しはワクワクするものですが、特にマンションからマンションへの大型家電の運搬は、思わぬ怪我、家電の故障につながるリスクが潜んでいます。ここでは、エレベーターがあるマンション間で2ドア冷蔵庫を安全かつスムーズに運搬するための、準備から設置までの全手順を詳しく解説します。
1.運搬前の最重要チェックポイント
運搬を始める前に、以下の3つの項目を徹底的に確認することが、スムーズな引っ越しの鍵となります。
1. 管理会社への事前連絡と確認
マンションの共用部分で作業を行うため、必ず新旧両方のマンションの管理会社に連絡を入れましょう。
-
エレベーターの利用ルール:使用可能な時間帯、予約の必要性、最大積載量(耐荷重)を確認します。
-
養生(ようじょう)の有無:エレベーター内、エントランス、廊下など、共用部分を傷つけないための保護材(養生)が必要か確認し、必要であれば手配します。
-
搬入・搬出経路:作業経路や時間の制限がないかを確認し、近隣住民への周知が必要かどうかも尋ねておきましょう。
2. 冷蔵庫と搬入経路の徹底採寸
「入るだろう」という思い込みは禁物です。必ず採寸し、余裕をもって運べるか確認します。
-
冷蔵庫本体:幅、高さ、奥行きの3辺を正確に測ります。
-
経路:エレベーターの扉の幅・高さ・奥行き、マンションの玄関扉、室内のドアの幅、廊下の幅や天井高もすべて採寸しましょう。特に、冷蔵庫を傾けなければ通れない場所がないか確認が必要です。
3. 冷蔵庫の事前準備(故障・水漏れ防止)
運搬の数時間前から行うべき、重要な準備です。
-
電源オフと水抜き:運搬前日までに電源を切り、霜を溶かして水受け皿などの水を抜きます。水が残っていると運搬中に漏れて、床やエレベーターを汚損する原因となります。庫内の水滴も布で拭き取りましょう。
-
庫内を空に:食材はもちろん、棚、トレイ、製氷皿など、動くものはすべて取り出します。重さの軽減と、運搬中の破損を防ぐためです。
-
固定と梱包:
-
扉や可動式の棚は、養生テープ(粘着力が弱く剥がしやすいもの)でしっかりと固定します。
-
電源コードは短く束ねて本体にテープで留めます。
-
本体の外側を毛布や厚手の緩衝材でくるみ、ロープやガムテープでしっかり固定して保護します。
-
2.安全な搬出・運搬の実施手順
いよいよ運び出しです。2ドア冷蔵庫であっても重く、最低でも二人一組で作業する必要があります。
1. 運搬時の最重要原則:「縦向き」をキープ
冷蔵庫は、内部のコンプレッサー内のオイルが安定している状態を保つため、**必ず立てた状態(縦向き)**で運びます。
-
長時間横倒しにすると、オイルが冷却パイプに流れ込み、故障の原因になります。扉や狭い通路を通過する際に一時的に傾ける程度に留めましょう。
2. 持ち方と力の配分
-
二人作業の基本:一人が上側、もう一人が下側を持ちます。冷蔵庫の底面(特にコンプレッサー部分)は重いため、下側を持つ人はしっかり力を入れましょう。
-
補助具の活用:台車やキャリーベルト(運搬用ベルト)を使用すると、体の負担が大きく軽減され、安全性が向上します。
3. エレベーターと共用部の通過
-
声かけ:曲がり角やエレベーターに乗せる際には、「せーの」で声をかけ合い、息を合わせてゆっくりと運びます。
-
保護:養生した箇所を傷つけないよう、慎重に移動させます。万が一ぶつけてしまった場合は、すぐに管理会社に報告し、適切に対処しましょう。
3.新居での搬入と電源投入
無事に新居へ運び入れた後の最終工程にも、大切な注意点があります。
1. 設置場所の確保
-
壁や家具との間に、取扱説明書に記載されている適切な放熱スペース(通常は数センチ)を空けて設置します。放熱ができないと、冷蔵庫の効率が落ち、寿命を縮めることになります。
2. 電源を入れる前の待機時間
運搬中に揺らされたことで、コンプレッサー内のオイルや冷却液が動いています。すぐに電源を入れると、故障の原因になることがあります。
-
冷蔵庫を設置場所へ運び入れたら、最低でも1時間(できれば3~4時間)はそのまま放置し、内部を安定させましょう。
3. 動作確認と食材の収納
-
待機時間を経て電源プラグを入れ、正しく動作するか確認します。
-
すぐに食材を詰め込むと庫内温度が急上昇するため、庫内が十分に冷える(半日〜1日程度)のを待ってから食材を収納しましょう。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でゴミ部屋の片づけならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/12
6畳ワンルームでゴミの高さが20cm程度の片づけです。アパート2階からの搬出も実施しました。
安全と効率を最優先した片付ける手順を詳しく解説します。
【重要】片付けを始める前の準備と注意点
-
自治体のゴミ出しルールを再確認する
-
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ごみ(プラスチック、びん、缶、ペットボトル)の分別方法と収集日を必ず確認します。
-
ゴミ出しの量に制限(一度に出せる量など)があるかも確認しましょう。
-
-
必要な道具を準備する
-
ゴミ袋: 自治体指定の袋を大量に。
-
段ボール箱: 分別ボックス(「燃える」「燃えない」「資源」「いるもの」)として利用。
-
厚手のゴム手袋/作業用手袋: 衛生面と怪我防止のため必須。
-
マスク: ホコリやカビ対策のため必須。
-
トングまたは火ばさみ: 掴みにくいゴミを扱うのに便利。
-
雑巾、除菌スプレー、消臭剤: 片付け後の掃除用。
-
(可能であれば)換気扇/扇風機: 換気を良くするため。
-
-
作業の動線を確保する
-
まず、玄関から部屋までの通路を確保します。最初に廊下や玄関周りのゴミを運び出し、ゴミを運び出すためのスペースを確保しましょう。
-
-
アパート2階からの搬出対策
-
2階からのゴミ搬出は、非常に重労働になります。一度に大量に運ぼうとせず、小分けにして運ぶ、または台車などを活用することを検討してください。
-
階段や共用部にゴミ袋を一時的に置く際は、近隣の迷惑にならないよう、速やかに搬出し、きれいに掃除しましょう。
-
ステップ別:片付けの具体的な手順
ステップ1:作業エリアの確保と初期分別
-
動線の確保: 玄関から部屋の隅まで、ゴミを一時的に集積したり、運び出したりするための**通路(50cm程度)**を確保します。このエリアのゴミを優先的にゴミ袋に入れます。
-
分別ボックスの設置: 確保した通路の角などに、**「燃える」「燃えない」「資源(プラスチック)」「いるもの」**の段ボール箱やゴミ袋を設置します。
ステップ2:ゴミの「発掘」と分別作業(重要)
-
エリアを区切る: 6畳をいくつかのエリア(例:4分割)に区切り、**「1日1エリア」**などと目標を決めて作業します。
-
上から下へ: ゴミが20cmの高さなので、まず表面のゴミから取り掛かります。ゴミの層の奥底に大切なものがある可能性が低いためです。
-
分別しながら袋詰め:
-
トングや手袋を使ってゴミを掴み、その場ですぐに分別ボックス(段ボール箱)へ入れます。
-
**「燃えるゴミ」**が多くなるはずですが、「燃えないゴミ」や「資源ごみ」も都度、分けていきます。
-
**「いるもの」**は、他のゴミと混ざらないよう、別の袋や箱に入れて作業エリアの外(玄関など)へ出しておきます。
-
濡れているゴミ、液体、生ゴミがあった場合、液漏れしないようビニール袋を二重にするなど厳重に梱包します。
-
-
床が見えるまで: 決めたエリアの床が少しでも見えるようになるまで、ひたすら分別と袋詰めを続けます。床が見えるようになると、精神的にも達成感が得られ、次の作業が楽になります。
ステップ3:ゴミの搬出と一次処理
-
ゴミ出し日を活用: 分別が完了したゴミ袋は、自治体の収集日に合わせて少しずつ出していきます。
-
アパート2階からの搬出:
-
ゴミ袋を何袋かまとめて運び出す際、階段で足を踏み外さないよう十分注意してください。
-
階段を下りる際は、特に重い袋は一つずつ、体勢を崩さないよう慎重に運びます。
-
台車を使用する場合は、転倒させないよう注意しながらゆっくりと運びましょう。
-
-
大型ゴミの確認: タンスやベッドなどの大型家具がゴミに埋もれていた場合は、自治体の粗大ゴミの収集ルールを確認し、予約・搬出の手配をします。
ステップ4:片付け後の清掃と除菌
-
家具の移動と掃除: ゴミをすべて取り除いたら、残った家具(ベッドやタンスなど)を動かして、床全体を露出させます。
-
初期清掃: ほうきで大きなホコリやゴミのカスを取り除き、掃除機をかけます。
-
除菌と消臭:
-
床、壁、家具などを、アルコールや次亜塩素酸などの除菌スプレーを使って拭き掃除します。特にゴミが直接触れていた場所は念入りに行います。
-
窓を開けて徹底的に換気し、消臭剤をまいてニオイを軽減させます。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
-
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
東京都目黒区で段ボールゴミ処分のお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/10
事業活動で出たゴミ(事業系一般廃棄物・産業廃棄物)は、家庭ごみとして自治体には出せません。
ここでは、地下1階からの「運び出し」と「処分」をスムーズに行う手順を詳しく解説します。
1. 回収前の準備と手順
業者がスムーズに運び出せるよう、事前に準備を行います。
手順1:段ボールの分別と解体
-
内容物の確認:段ボールの中に緩衝材、発泡スチロール、プラスチックフィルムなどの異物がないか確認し、すべて取り出します。
-
ガムテープ剥がし:ガムテープや伝票は基本的に古紙リサイクルの妨げになるため、できる限りきれいに剥がします。(業者が許容する範囲は異なるため、事前に確認するのが確実です。)
-
段ボールの解体:すべての段ボールを平らに解体し、重ねてまとめておきます。
手順2:運び出しの準備と結束
-
結束:解体した段ボールを、業者が持ちやすい量(厚さ30~50cm程度が目安)に分け、ひもで十字にしっかりと結束します。
-
発泡スチロールの処理:発泡スチロールなどの梱包材は、段ボールとは別に分別し、袋などにまとめておきます。(これらは産業廃棄物になる可能性があるため、段ボールとは分けて回収してもらう必要があります)
-
動線の確保:地下1階から地上(回収車両の停車位置)までの階段や通路に、他に邪魔になるものがないか確認し、運び出しやすいように確保しておきます。
手順3:運び出しの実施
1.階段で地下1階から1階のトラックまで運びます。
2.その後古紙回収業者へと持ち込み作業完了です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でドアクローザーの交換ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/09
玄関ドアのドアクローザー交換は、既存の製品と全く同じ製品または互換性のある製品(取替用ドアクローザー)に交換するかどうかで手順や難易度が変わってきます。
今回は、既存のネジ穴を可能な限り利用できる互換性のある製品に交換する手順を、安全・確実に行うためのポイントを含めて詳しく説明します。
ドアクローザー交換の手順(互換製品への交換)
【STEP 0】事前準備と確認
-
製品の選定: 既存の製品のメーカー名、品番、取り付け穴のピッチ(間隔)を確認し、取り付け穴を流用できる取替用ドアクローザー(多機種対応型など)を選定します。
-
必要な工具の準備:
-
プラスドライバー(ネジのサイズに合ったもの、電動ドライバーがあると楽)
-
脚立(作業は高い位置になります)
-
軍手(油汚れ防止と安全のため)
-
メジャー、L字型定規(取り付け穴の位置確認用)
-
新しいドアクローザー本体と付属品
-
ネジゆるみ止め剤(推奨)
-
ドアストッパー(作業中にドアが動かないように固定するため)
-
-
安全の確保: ドアが作業中に急に開閉しないよう、完全に開けた状態でドアストッパーなどで確実に固定します。
【STEP 1】古いドアクローザーの取り外し
取り外しは、急に油圧の負荷がかからないように、アーム部分から順に行います。
-
アームとリンクの連結を外す:
-
アームとリンクを繋いでいるネジ(ジョイントピン)をドライバーで外します。
-
アームをブラケットや本体から取り外します。このとき、アームに油圧の力がかかっている場合があるので、慎重に作業します。
-
-
本体の取り外し:
-
ドアに固定されているドアクローザー本体のネジ(側面など)を緩めて本体を外します。
-
本体を取付板からスライドさせて取り外します。
-
-
本体取付板・ブラケットの取り外し(任意):
-
新しいドアクローザーの付属品と互換性がない場合は、本体取付板(ドア側)とブラケット(ドア枠側)のネジを外し、すべて取り外します。
-
※全く同じ製品に交換する場合や、互換製品でそのまま使える場合は、この部品は外さなくても大丈夫です。
-
【STEP 2】新しい部品の取り付け
取り外したときと逆の手順で、新しい部品を取り付けます。
-
ブラケットの取り付け(ドア枠側):
-
新しいドアクローザーに付属のブラケット(リンクを固定する土台)を、既存のネジ穴を利用してドア枠に取り付けます。
-
互換製品の場合、複数の穴が開いている取付板(ブラケット)を使いますが、説明書に従って、どのネジ穴を使うか確認してから取り付けます。
-
-
本体取付板の取り付け(ドア側):
-
ドアクローザー本体をドアに固定するための取付板を、既存のネジ穴を利用してドアに取り付けます。
-
ここでも、説明書に記載されている寸法や型紙に沿って、正しいネジ穴の位置を決定します。
-
ネジにはゆるみ止め剤を少量塗布してから締め付けると、緩みにくくなります。
-
-
本体の取り付け:
-
新しいドアクローザー本体にアームを仮止めします。
-
本体を取付板にスライドさせてはめ込み、ネジでしっかりと固定します。
-
※ドアクローザーは左右兼用の場合が多いですが、本体側面の速度調整弁の位置が、鍵側・丁番側どちらに向くかを確認し、説明書通りに取り付けます。
-
【STEP 3】連結と速度調整
-
アームとリンクの連結:
-
ドアクローザー本体に取り付けたアームと、ドア枠側のブラケットに取り付けたリンク(棒状の部品)を連結します。
-
連結する際、アームを少し引き寄せ、リンクがドアと平行になるように位置を調整してから、連結ネジ(ジョイントピン)で固定します。
-
-
ドアの開閉確認と速度調整:
-
ドアストッパーを外し、ドアの開閉を行います。
-
新しいドアクローザー本体側面にある**速度調整弁(通常2~3箇所)**をドライバーで回し、ドアの閉まる速度を調整します。
-
【重要】
-
ネジを右に回すと遅く、左に回すと速くなります。
-
ネジを回しすぎるとオイル漏れの原因となり、故障します。 調整は少しずつ(4分の1回転など)行い、ドアの閉まり具合を確認しながら慎重に進めます。
-
-
(ストップ機能付きの場合)ストップ角度の設定ネジを調整し、ドアを開けた状態で停止する位置を調整します。
-
【STEP 4】最終確認
-
ドアがスムーズに、かつゆっくりと閉まること、途中で急に閉まらないことを確認します。
-
各ネジがしっかりと締まっているか、ぐらつきがないかを確認して作業完了です。
作業上の重要な注意点
-
油漏れ: ドアクローザーの速度調整ネジを緩めすぎると、内部の油圧オイルが漏れて故障します。絶対に1周以上緩めないようにしてください。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
![]()
- 0120-087-634
- 044-711-1577
Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.





















