Benry

ベンリー武蔵小杉店

過去の店舗日記

テキスト検索

川崎市中原区で庭木の剪定なら、ベンリー武蔵小杉店へ2025/10/01

 

高さ2m程度の庭木3本の剪定について、手順を詳しくご説明します。

1.1 剪定の時期の確認

1.2 道具の準備

 

道具 用途 補足
剪定バサミ 細い枝(直径1.5cm程度まで)を切る 切れ味の良いものを用意。
太枝切りバサミ 剪定バサミでは切れない太い枝(直径3〜4cm程度まで)を切る テコの原理で比較的楽に切れます。
剪定ノコギリ 太い枝や幹(直径3cm以上)を切る 枝の途中で切る「枝おろし」の際などに使用。
脚立(または作業台) 2mの高所の作業用 安定性の高いものを選び、必ず二人で作業するなど安全に配慮する。
手袋・ゴーグル 安全対策(怪我防止、木の破片や粉塵から目を守る) 軍手ではなく、滑りにくい作業用手袋がおすすめ。
癒合剤 太い枝(直径2cm以上目安)を切った切り口に塗る 切り口からの病原菌の侵入を防ぎ、木の回復を促します。
ゴミ袋・ロープ 剪定枝の処理用 地域のごみ収集のルール(長さや太さ)を確認しておく。

2. 剪定の基本手順(3本の木に共通)

剪定は、主に以下の3つのステップで、下から上へ、内側から外側へと進めていきます。

ステップ1:完成形のイメージと芯止め(樹高の調整)

  1. 完成形をイメージする:

    • 3本の木それぞれの最終的な高さ(目標の2mに収める)と全体の樹形(自然樹形、玉形、円錐形など)をしっかりイメージします。

  2. 芯止め(樹高を下げる作業):

    • 木の一番高い位置にある幹(主幹)や枝の先端を、目的の高さ(2m)に合わせて切り落とします。

    • 幹の途中ではなく、**外側に向かって伸びている枝のすぐ上(外芽の上5〜10mm)**で切ると、その後の枝の伸び方が美しくなります。

    • この作業で、それ以上上への成長を抑えることができます。

ステップ2:忌み枝(不要な枝)の剪定(間引き剪定/透かし剪定)

木の内側に風と光を入れるために、不要な枝を根元から切り落とします。

ステップ3:樹形を整える(切り戻し剪定/刈り込み剪定)

  1. 切り戻し剪定:

    • 枝が伸びすぎている部分を、外側に向かって伸びる芽のすぐ上で切り詰めます。

    • これにより、枝を短くしつつ、次に伸びる枝の方向をコントロールできます。

  2. 全体のバランス調整:

    • 少し離れて全体を眺め、形を崩している枝がないか確認し、切りすぎた部分と切り足りない部分のバランスを調整します。

    • 一般的に、木の胴体(幹)から1/3程度の葉を残すと木に負担がかかりにくいと言われています。

    • 特に3本ある場合は、3本の高さとボリュームのバランスが取れているかを確認しながら整えましょう。


3. 太い枝を切る場合の注意点(枝おろし)

ノコギリを使うような太い枝(直径3cm以上)を切る場合は、「枝が裂ける」のを防ぐため、以下の手順で行います。

  1. アンダーカット(下側から切る):

    • 切りたい位置より少し外側(枝先側)の、枝の下側から、1/3程度の深さまで切り込みを入れます。

  2. 上側から切る:

    • アンダーカットの少し外側(枝先側)の、枝の上側から切り込みを入れ、枝の重みで折って切り落とします。

  3. 仕上げ(付け根で切る):

    • 残った短い枝を、枝の付け根にある「枝の膨らみ(ブランチカラー)」を残すようにして切り落とします。

    • この膨らみを残すことで、切り口が早く塞がりやすくなります。

  4. 癒合剤の塗布:

    • 切り口に癒合剤をしっかりと塗り込み、病原菌や水の侵入を防ぎます。

 

4. 作業後の仕上げ


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

樹木の剪定 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

カレンダー

2025年

PAGE TOP
サービス一覧
クリーニングサービス
エアコンサービス
水廻りサービス
庭手入れサービス
害虫サービス
引っ越し・家具移動
不用品処理のお手伝い
防災・防犯サービス
メンテナンスサービス
改修・改善サービス
オフィスサービス
手伝い・代行・その他