戸建ての建て替えに伴う不用品の処分やゴミ出しは、計画的に進めることが大切です。解体工事が始まると、ご自身でゴミを出すことが難しくなるため、事前にしっかりと準備しましょう。
1. 準備:不用品の仕分けと整理
まず、家にあるものを以下の3つに分類します。
処分する物:建て替え後も不要な家具、家電、衣類、日用品など。
新居で使う物:新居に持っていく物。
一時的に保管する物:建て替え期間中に使う物や、新居にすぐには持って行けない物。
この仕分け作業を解体業者との打ち合わせ前に終えておくことで、解体費用を抑えられる場合があります。解体業者によっては、建物内の不用品撤去も請け負ってくれますが、その分の費用が上乗せされるため、ご自身でできるだけ処分する方が経済的です。
不用品の量や種類、予算に応じて、最適な処分方法を選びましょう。
(1) 自治体のゴミ収集を利用する
最も費用を抑えられる方法です。ただし、**「家庭ごみ」と「粗大ごみ」**に分け、それぞれルールに従って出す必要があります。
家庭ごみ(可燃ごみ・不燃ごみなど):
衣類や小さな日用品は、自治体のルールに従って指定のごみ袋に入れて出します。
大量にある場合は、数回に分けて出すか、クリーンセンターなどに直接持ち込むことも検討しましょう。
粗大ごみ:
ベッド、タンス、テーブルなど、一辺が30cmを超えるような大きな家具や家電が該当します。
手順:
お住まいの自治体の粗大ごみ受付センターに、電話やインターネットで申し込みます。
品目ごとの手数料を確認し、コンビニやスーパーなどで「粗大ごみ処理券」を購入します。
処理券に必要事項(氏名など)を記入し、粗大ごみの目立つ場所に貼り付けます。
収集日当日の朝8時までなど、指定された時間までに指定の場所(戸建ての場合は敷地内の道路に面した場所など)に出します。
注意点:申し込みから収集まで時間がかかる場合があるため、早めに計画を立てて申し込みましょう。
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、家電リサイクル法の対象品目であり、自治体の粗大ごみとして出すことができません。
処分方法:
買い替えの場合:新しく購入する家電量販店に引き取りを依頼する。
処分のみの場合:購入した家電量販店に引き取りを依頼するか、指定引取場所に持ち込む。
リサイクル料金と運搬費用がかかります。
(3) 買取サービスやフリマアプリの利用
まだ使える家具や家電、衣類などは、リサイクルショップやフリマアプリで売却することで、処分費用を抑えられるだけでなく、収入を得ることも可能です。
リサイクルショップ:査定・買取を依頼します。
フリマアプリ・ネットオークション:ご自身で出品し、取引相手とやり取りします。
解体工事の見積もりの際に、建物内に残しておく物と、ご自身で処分する物を明確に業者に伝えましょう。
解体業者が処分できるもの:基本的には、解体によって発生する木材や瓦、コンクリートなどの産業廃棄物です。
解体業者が処分できないもの:家財道具などの一般廃棄物は、別途処分費用がかかるか、引き取りを拒否される場合があります。事前に業者と相談し、不要品リストを作成しておくとスムーズです。
建て替え期間中は、家財を一時的にトランクルームや実家に預ける必要があります。
トランクルーム:
大きさや期間に応じて料金が異なります。
新居への引越しも考慮し、アクセスが良い場所を選ぶと便利です。
計画的な不用品処分は、建て替えをスムーズに進めるための重要なステップです。早めに行動を開始し、無理のない範囲で進めていきましょう。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
不用品処理の手伝い 詳細はこちら
2025年