机、テレビ、ベッドの3点を、エレベーター付きのマンション間で運ぶ際の手順ですね。安全かつスムーズに作業を進めるための手順を以下に示します。
引っ越しのお手伝い:机、テレビ、ベッドの運搬手順
1. 事前準備 (引っ越し当日より前に)
道具の準備: 軍手、養生用具(毛布、プチプチ、養生テープ)、工具(プラスドライバー、マイナスドライバー、六角レンチなど)、段ボール、ロープなどを用意します。
ベッドの解体方法の確認: ベッドの取扱説明書を確認し、解体方法や組み立て方法を把握しておきます。特にネジや部品が多いので、種類ごとに袋にまとめるなどしておくと組み立て時に便利です。
マンション管理会社への連絡: 引っ越し日時を事前に管理会社に連絡し、エレベーターの使用許可や共用部分の養生の必要性を確認します。エレベーターを長時間専有できる時間帯や、予約の要不要も確認しておきましょう。
駐車スペースの確保: トラックや自家用車を停める場所を、引越元・引越先の両方で確保します。
引越元マンションでの作業
【ステップ1:養生】
マンションのエレベーター、通路、玄関ドア、床などを養生します。特に、壁や床に傷をつけないよう、毛布や養生シートを敷いておきましょう。
運ぶ家具・家電(机、テレビ、ベッド)自体も、毛布やプチプチで角を保護し、養生テープでしっかり固定します。
【ステップ2:ベッドの解体】
ベッドマットをフレームから外し、立てかけておきます。
取扱説明書に従って、ベッドフレームを解体します。ネジやボルトなどの部品は、紛失しないように小さな袋に入れ、ベッドフレームにテープで貼り付けておくと安心です。
ベッドのヘッドボードやサイドフレームなど、大きな部材は毛布で包んで養生します。
【ステップ3:机の梱包・運搬】
机の上に置いてあるものをすべて片付けます。引き出しがあれば、中身を出して空にします。
机の脚が取り外し可能であれば、解体しておくと運搬が楽になります。
解体できない場合は、天板の角を毛布やプチプチで丁寧に養生します。
複数人で持ち上げ、廊下やエレベーターを通り、トラックや車まで運びます。
【ステップ4:テレビの梱包・運搬】
テレビの電源を抜き、コードをまとめます。
テレビ台から外し、画面を毛布やプチプチでしっかり養生します。元の箱があれば、それがベストです。
一人で運ぶには重いので、二人以上で慎重に運びます。
【ステップ5:積み込み】
トラックに積み込む際は、重いものや大きいもの(ベッドフレーム、机)を先に奥に積むと、荷崩れしにくくなります。
テレビなど繊細なものは、荷室の隅や他の荷物に挟まれない場所に置き、ロープなどで固定します。
【ステップ6:養生】
引越元と同様に、エレベーターや通路、玄関ドア、床を養生します。
【ステップ7:搬入・設置】
トラックや車から荷物を降ろし、エレベーターで部屋まで運びます。
最初にベッドを組み立てる場所を確保します。
テレビ、机、ベッドの順に運搬します。 ベッドが一番かさばるので、先に運び込んで組み立ててしまうと、他の荷物を置くスペースが確保しやすくなります。
テレビは指定の場所に、テレビ台に設置します。
机は所定の場所に設置します。
最後に、ベッドを組み立て、マットを乗せます。
【ステップ8:片付け】
運び終わったら、使用した養生材や道具を片付けます。
マンションの共用部分にゴミや資材を放置しないよう、きれいに清掃します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
引っ越しのお手伝い 詳細はこちら
2025年