アパートの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/22
アパートの共用部分、特に廊下、階段、手すりの清掃は、住民の快適な生活環境を保ち、物件の美観を維持するために非常に重要です。具体的な手順を細かく解説します。
1. 清掃の基本原則
清掃を始める前に、いくつかの基本ルールを押さえておくと、効率的に、そして安全に作業を進めることができます。
-
「上から下」の法則: ホコリやゴミは上から下へ落ちるため、清掃は上の階から始めて、下の階へと進めていくのが基本です。これにより、せっかく清掃した箇所が再び汚れるのを防ぎます。
-
「奥から手前」の法則: 廊下や踊り場などの広い場所を掃除する際は、奥から始めて、出入り口に向かってゴミを掃き出すようにします。
-
「乾いた状態から」の法則: まずはホウキや乾いたモップで、ホコリやゴミを取り除きます。その後に水拭きを行うことで、汚れが広がるのを防ぎ、効率的に清掃できます。
2. 準備するもの
清掃作業をスムーズに進めるために、以下の道具を準備しましょう。
-
ホウキとチリトリ: ほうきは、ホコリを舞い上げにくい「自在ホウキ」がおすすめです。
-
乾いたモップまたはフロアワイパー: 細かいホコリや髪の毛を取るのに使います。
-
バケツと雑巾(複数枚): 水拭き用です。
-
中性洗剤(汚れがひどい場合): 床材に適したものを使いましょう。
-
ゴム手袋: 手荒れ防止のために着用します。
-
アルコールスプレーまたは除菌シート: 手すりなど、直接触れる場所の除菌に使います。
3. 具体的な清掃手順
ステップ1:ゴミ拾いと掃き掃除(上階から)
-
ゴミ拾い: まず、目に付く大きなゴミ(空き缶、ペットボトル、チラシなど)を拾います。
-
掃き掃除: 最上階から始めます。
-
階段: 階段の角や隅はホコリが溜まりやすいので、ほうきで丁寧に掃き出します。一段ずつ、ホコリを下の段へと落としていきます。
-
廊下: 壁際やドアの隙間、隅に溜まったホコリを、ほうきで中央に集めていきます。
-
集めたゴミは、こまめにチリトリで回収し、ゴミ袋に入れます。
-
ステップ2:手すりの拭き掃除
-
乾拭き: まず、乾いた雑巾やダスターで、手すりの表面のホコリを拭き取ります。
-
水拭き・除菌:
-
濡らして固く絞った雑巾で、手すりを上から下へ、丁寧に拭いていきます。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を使います。
-
仕上げに、アルコールスプレーを吹きかけた雑巾で拭くか、除菌シートで拭き、除菌をします。特に、不特定多数の人が触れる部分は入念に行いましょう。
-
ステップ3:床の水拭き
-
モップ掛け: 掃き掃除が終わった後、固く絞ったモップで床を水拭きします。
-
階段: 階段は滑りやすいため、一段ずつ慎重に拭きます。水気が残らないように、しっかり絞ったモップや雑巾を使います。
-
廊下: 奥から手前に向かって、床全体を拭いていきます。
-
汚れがひどい場合: 泥汚れやシミが目立つ場合は、中性洗剤を薄めた液でブラシやスポンジを使って擦り洗いし、その後に洗剤が残らないように何度も水拭きをします。
4. 補足事項
-
植栽の手入れ: 廊下などに植栽があれば、枯れた葉を取り除いたり、水やりをしたりします。
-
照明器具: 高い位置にある照明器具のホコリも、定期的に払うと美観が保てます。
-
清掃時間: 住民の通行の妨げにならないよう、早朝や日中など、比較的通行量が少ない時間帯に行うのが理想的です。
-
住民への告知: 大がかりな清掃を行う場合は、事前に告知を行うことで、住民の協力を得やすくなります。
これらの手順を定期的に行うことで、アパートの共用部分を清潔に保つことができます。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。