空き家の樹木(高さ2m程度、2本)の伐採について、一般的な手順と注意点を解説します。
【注意点】
事前の確認: 作業前に、電線や隣家の建物、庭木などが近くにないか、また、倒した際にそれらに当たらないかを確認します。
道具の選定: 樹木の太さや種類によって適切な道具を選びます。無理に小さな道具で作業すると怪我の原因となります。
1. 準備
1-1. 道具の準備
のこぎり(またはチェーンソー): 樹木の太さや材質に合わせて選びます。チェーンソーを使用する場合は、安全講習を受けるか、慣れた方が作業してください。
軍手(滑り止め付き): 手の保護と滑り止めのため。
安全ゴーグル: 飛び散る木くずから目を守るため。
ヘルメット: 枝が落下する可能性があるため。
脚立(安定したもの): 高い場所の枝を伐採する際に使用します。
ロープ: 伐採する木の方向を制御するため。
竹ほうき、熊手: 伐採後の後片付け用。
伐採方向の決定: 木が倒れる方向を決め、その方向に人や物がないか確認します。ロープを使って倒したい方向に引っ張ると、より安全に倒すことができます。
枝の整理: 最初に、邪魔になる枝や枯れている枝を、幹から20〜30cm程度残して切り落とします。こうすることで、幹を倒す際の危険を減らせます。
養生: 近くに傷つけたくないものがあれば、養生シートなどで保護します。
2. 伐採の手順
2-1. 枝の伐採
高い場所から: 脚立に乗り、手の届く範囲の枝から順に切り落としていきます。この時、一度に太い枝を切ろうとすると、反動で怪我をする可能性があるため、細い枝から少しずつ切るようにします。
根元から: 枝を切り落とす際は、枝の重みで幹から剥がれ落ちないよう、枝の根元に近い部分から数回に分けて切るようにします。
2-2. 幹の伐採
受け口を作る: 倒したい方向に、幹の太さの1/3程度の深さで「くの字」の切り込みを入れます。これが「受け口」となります。受け口を深くしすぎると、意図しない方向に倒れる可能性があるため注意してください。
追い口を作る: 受け口と反対側の面に、受け口よりも少し高い位置から水平に切り込みを入れていきます。これが「追い口」です。
倒す: 追い口を切り進めていくと、やがて木が倒れ始めます。ロープを引っ張りながら、安全な場所に避難し、木が完全に倒れるのを見届けます。
根元の処理: 伐採後、残った根元(切り株)は、放置するとシロアリの巣になったり、再び芽を出したりすることがあります。地中に残った根まで完全に抜き取るのが理想ですが、難しい場合は、切り株の表面に除草剤や専用の薬剤を塗布して枯死させる方法もあります。
3. 伐採後の処理
伐採した木の処分: 伐採した木は、地域によって処分方法が異なります。多くの場合、細かく切って可燃ごみとして出すか、指定のゴミ処理場に持ち込む必要があります。事前に自治体のルールを確認しておきましょう。
周囲の清掃: 落ちた木くずや葉をきれいに清掃します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
樹木の伐採 詳細はこちら
駆除する場合の一般的な手順と注意点
1. 準備物
防護服または厚手の白い服装:ハチは黒いものを攻撃する習性があるため、白っぽい色の長袖・長ズボン、厚手の帽子やヘルメット、ゴーグルなどを着用し、肌の露出をなくします。
手袋と長靴:厚手のゴム手袋や革手袋、ズボンの裾を長靴の中に入れて紐で縛るなど、侵入を防ぐ対策をします。
ハチ駆除専用のスプレー:強力な噴射力と即効性のある成分(ピレスロイド系など)が入った、ハチ専用の殺虫スプレーを複数本用意します。噴射距離が長いものが望ましいです。
懐中電灯:夜間に作業する場合に使用します。ハチは光に向かっていく習性があるので、懐中電灯に赤いセロハンを貼るなどの工夫をすると良いでしょう。
長い棒やトング、ゴミ袋:巣を落とすための長い棒、死骸や巣を処理するためのトングとゴミ袋を用意します。
2. 駆除のタイミング
夜間(日没後2〜3時間後):ハチの活動が収まり、働きバチが巣に戻っている時間帯に作業を行います。
3. 駆除の手順
静かに近づく:物音を立てたり、急な動きをしたりせず、静かに巣に近づきます。
風上からスプレーを噴射:風上から、巣全体にハチ駆除スプレーを噴射します。噴射距離が長いスプレーなら、2〜3m離れたところからでも届きます。
噴射を続ける:スプレーがハチにかかると、激しい羽音を立てて飛び出してくることがありますが、ひるまずに噴射を続けます。ハチは殺虫剤がかかると、攻撃するよりも逃げることに必死になります。
巣を撤去:10分程度置いて、巣や周囲にハチがいないことを確認し、長い棒などで巣を落とし、ゴミ袋に入れて密封して捨てます。念のため、巣があった場所に再度スプレーをかけておくと、戻りバチが巣を作るのを防ぐ効果が期待できます。
階段の軒下での注意点
足場の確保:階段での作業は足場が不安定になりがちです。安全な脚立や踏み台を使い、転倒しないように注意してください。
逃げ道の確保:ハチが襲ってきた場合に備え、すぐに安全な場所に避難できる経路を事前に確認しておきましょう。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
ハチの巣駆除 詳細はこちら
大型家具の運搬 詳細はこちら
70坪(約231平方メートル)の空き地の草刈りをエンジン式草刈り機で行い、その後の草の処分も行う方法についてです。
1. 草刈りの準備と手順
必要な道具
エンジン式草刈り機: 70坪の広さであれば、エンジン式が効率的です。肩掛け式や背負い式など、使いやすいものを選びます。
燃料: 草刈り機に使用する混合燃料(ガソリンとオイルを混ぜたもの)
保護具:
ヘルメットまたは保護帽: 飛散物から頭を守ります。
保護メガネまたはフェイスシールド: 小石や草の破片から目を守るために必須です。
軍手や作業用手袋: 振動から手を守り、滑り止めにもなります。
長袖・長ズボン: 虫刺されや飛散物から肌を守ります。
安全靴または丈夫な靴: 足元の保護に。
耳栓またはイヤーマフ: エンジン音が大きいので、耳の保護のためにも着用しましょう。
その他:
鎌や剪定バサミ: 草刈り機が届かない場所や、太い茎の草を処理するのに便利です。
ゴミ袋: 刈った草を入れるために使用します。
熊手やレーキ: 刈った草を集めるのに使用します。
作業手順
安全確認:
空き地の周囲に危険なもの(石、空き缶、ガラス瓶など)がないか確認し、あれば取り除きます。
電線や樹木の根、フェンスなど、草刈り機の刃が当たると危険なものがないか確認します。
近隣の家に飛散物が飛ばないよう注意し、必要であれば作業前に一言伝えておくとトラブルを防げます。
草刈り:
草刈り機を安定させて持ち、周囲の安全を確保しながらエンジンをかけます。
刈り方は、広い範囲を効率的に刈るために、一定の方向に向かって進む「往復刈り」や「螺旋刈り」などが一般的です。
草刈り機の刃が石などに当たらないよう、地面から少し浮かせ気味に刈ります。
休憩を挟みながら、無理のない範囲で作業を進めましょう。
仕上げ:
草刈り機が届かない隅や、太い草は鎌や剪定バサミを使って手作業で刈ります。
刈った草は放置しておくと、悪臭や害虫の発生、アレルギーの原因になることがあります。刈った草は専用の処分場へ持ち込みをします。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
草刈り作業 詳細はこちら
2025年