川崎市中原区でアパート共用部分の清掃ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/14

本日のご依頼です。
2階建てアパート3棟の共用部分清掃を月1回実施しています。手順は以下の通りです。
1. 必要な道具の準備
効率的かつ安全に清掃を行うために、適切な道具を準備します。
-
掃き掃除用具: ホウキ、チリトリ、掃除機(共用部用)
-
拭き掃除用具: バケツ、ぞうきん(複数枚)、マイクロファイバークロス、モップ、柄付きブラシ
-
洗剤: 中性洗剤(床、壁用)、ガラスクリーナー、除菌スプレー、カビ取り剤(必要であれば)
-
その他: ゴミ袋、ゴム手袋、脚立(高所の清掃に必要であれば)、マスク、ほうき、ゴミばさみ、タワシ、デッキブラシ
2 清掃手順の確立
清掃漏れを防ぎ、効率的に作業を進めるために、具体的な手順を確立します。
-
上から下へ: 高い場所から低い場所へ清掃することで、清掃した場所が汚れるのを防ぎます。
-
奥から手前へ: 部屋や通路の奥から手前へ清掃することで、清掃済みの場所を踏まずに作業できます。
-
清掃箇所の巡回: 各棟の清掃箇所をリストアップし、漏れがないか確認しながら進めます。
3 具体的な清掃計画の例(月1回実施の場合)
以下に、清掃の基本的な流れとポイントを示します。
-
事前準備:
-
ゴミ拾い・粗ゴミの除去:
-
クモの巣除去:
-
拭き掃除(上から下へ):
-
照明器具・壁: 軽くホコリを拭き取ります。汚れている場合は、固く絞ったぞうきんで拭きます。
-
集合ポスト・インターホン・手すり・ドアノブ: 乾拭き、または固く絞ったぞうきんで拭き、必要に応じて除菌スプレーを使用します。
-
窓ガラス: ガラスクリーナーとマイクロファイバークロスで拭き上げます。
-
掲示板: 拭き掃除し、貼り紙が乱れていれば整頓します。
-
床の清掃:
-
掃き掃除: ホウキで掃き、チリトリでゴミを集めます。必要であれば掃除機を使用します。
-
拭き掃除: バケツに中性洗剤を薄めた水を用意し、モップやぞうきんで床を拭きます。汚れがひどい場合は、ブラシでこすり洗いします。
-
乾燥: 拭き掃除後は、床が滑らないよう十分に乾燥させます。
-
ゴミ置き場の清掃:
-
床を掃き、ゴミが散乱している場合は掃除します。
-
壁や扉を拭き、必要であれば消臭剤を散布します。
-
駐輪場の清掃:
-
最終確認:
4 清掃後の報告・記録
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でエアコン取り外し工事なら、ベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/13

本日のご依頼です。
今回は、室外機がベランダの天井に筒されている、宙づりの室外機の取り外し工事でした。
作業手順としては、以下のような流れになります。
-
現地調査・見積もり:
-
ポンプダウン(冷媒回収):
ポンプダウンは、エアコンの配管内に残っている冷媒ガスを室外機に閉じ込める作業です。これにより、エアコンを取り外す際に冷媒が大気中に放出されるのを防ぎます。
ポンプダウンの手順
エアコンの運転開始(冷房モード):
-
配管・配線の取り外し:
-
室外機の固定・安全対策:
室外機が落下しないよう、ロープやワイヤーなどでしっかりと固定し、作業員の安全も確保します。
-
室外機の取り外しと搬出:
-
室内機の取り外し:
-
清掃・確認:
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。


- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でマンションの階段支柱の塗り替えならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/12

本日のご依頼です。
マンションの階段の支柱の塗装剥げ(10cm四方)を自分で塗り替える手順は、以下の通りです。
必要な道具と材料
-
塗料
-
下塗り用塗料(錆止め塗料など)
-
上塗り用塗料(油性または水性)
-
道具
塗り替え手順
-
下地処理
-
既存塗膜の除去: ワイヤーブラシやサンドペーパーで、剥がれている部分や浮いている古い塗膜をしっかり除去します。
-
錆びの除去: 錆びている場合は、ワイヤーブラシで念入りに擦り落とします。
-
表面の清掃: ウエスでホコリや汚れ、削りカスをきれいに拭き取ります。
-
養生
-
下塗り
-
上塗り
-
仕上げ
注意点
-
塗料の種類: 既存の塗料の種類を確認し、同じ種類または相性の良い塗料を選びましょう。
-
乾燥時間: 塗料は種類によって乾燥時間が異なります。製品の注意書きをよく読んで、時間を守ることが重要です。
-
換気: 塗装作業中は、必ず換気を行いましょう。
-
作業許可: マンションの共用部分であるため、事前に管理会社や大家さんに連絡し、作業の許可を得ることが必要です。
ポイント
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で集合ポストの再取り付けならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/11

本日のご依頼です。
集合ポストの壁面への再取り付けです。外れてしまった集合ポストを再び取り付ける作業です。
1. 事前準備と確認
2. 集合ポストの再取り付け手順
-
古いポストの取り外しと壁の処理:
-
取り付け位置の決定と印付け:
-
集合ポストの高さは、使いやすさを考慮して床から110cm~120cm程度が一般的です。既存の取り付け位置があればそれを参考に、なければ使いやすい高さをメジャーで測り、鉛筆で印を付けます。
-
ポスト本体を壁に当てがい、ポスト背面の取り付け穴の位置に合わせて、壁に下穴用の印を入れます。複数台を連結して取り付ける場合は、連結部分の隙間なども考慮して印を付けましょう。
-
水平器を使って、印が水平になっているか必ず確認してください。 集合ポストが歪んでいると、扉の開閉に支障が出たり、見た目も悪くなります。
-
下穴を開ける:
-
印を付けた位置に、ドリルで下穴を開けます。ドリルのサイズや深さは、使用するアンカーやネジ、壁の種類に合わせて調整します。
-
コンクリート壁の場合は振動ドリルやハンマードリルを使用します。サイディング壁などで中空の場合はボードアンカーを打ち込むための穴を開けます。
-
ドリルで穴を開ける際は、粉じんが飛び散るので、可能であれば養生シートを敷いたり、マスキングテープで穴の周りを囲むと良いでしょう。
-
アンカーの埋め込み(必要な場合):
-
集合ポストの固定:
-
ポストを壁面の取り付け穴とアンカー(または下穴)に合わせ、付属のネジやボルトで固定します。
-
複数台を連結する場合は、連結ビスなどで先にポスト同士を接合してから壁に固定するとスムーズです。
-
まずは仮締め程度にしておき、全体が水平になっているか、グラつきがないかを確認しながら、徐々にしっかりと締め付けていきます。
-
扉やフラップの開閉に問題がないか確認しましょう。
-
最終確認:
3. 再取り付けにおける重要な注意点。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でエアコンの取り外し工事ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/10

本日のご依頼です。
マンションのエアコン取り外し工事(室外機がベランダ設置)の手順です。
マンションのエアコン取り外し手順(室外機ベランダ設置)
1. 事前準備と確認
-
必要な道具の準備
ドライバー(プラス・マイナス)
モンキーレンチ、またはスパナ(配管のナットを緩めるため)
六角レンチ(冷媒管のバルブを閉めるため。ポンプダウン作業は業者ですが、念のため)
ペンチ、ニッパー
2. 作業の実施
ポンプダウンの手順
1. 事前準備と確認
-
安全の確保:
-
必要な工具の準備:
-
エアコンの動作確認:
2. ポンプダウンの実施
-
冷房運転の開始:
-
室外機のバルブ確認:
-
液側バルブ(細い方)を閉める:
-
冷房運転の継続と圧力確認:
-
ガス側バルブ(太い方)を閉める:
-
エアコンの運転停止:
3. 作業後の確認
-
圧力の再確認:
-
バルブキャップの取り付け:
・ 室外機の取り外し
※フロンガス(冷媒)の回収(ポンプダウン)が完了していることを前提とします。
-
ブレーカーを落とす:
-
室外機のカバーを外す(必要に応じて):
-
冷媒管の取り外し:
-
室外機に接続されている大小2本の冷媒管のナットを、モンキーレンチやスパナで緩めて外します。
-
ナットを緩める際に、わずかにガスが噴き出すことがありますが、ポンプダウンが完了していれば少量で問題ありません。
-
外した配管の先端には、水やゴミが入らないようにビニールテープなどで保護しておくと良いでしょう。
-
電線の取り外し:
-
ドレンホースの取り外し:
-
室外機の移動:
2-2. 室内機の取り外し
-
ブレーカーが「OFF」であることを再確認:
-
配管・電線の露出:
-
室内機と配管の接続解除:
-
室内機と配管を接続しているナットを、モンキーレンチやスパナで緩めて外します。
-
外した配管の先端は、水やゴミが入らないようにビニールテープなどで保護します。
-
電線も室内機の端子台から外します。
-
ドレンホースも外します。この際、ホース内に溜まっている水が垂れることがあるので、雑巾などで受け止めましょう。
-
室内機の取り外し:
-
室内機は、通常、壁に取り付けられた「据付板」に引っ掛けるように設置されています。
-
室内機の下側を少し持ち上げて手前に引き、上方向へずらすようにすると、据付板から外れます。
-
取り外した室内機は、水が垂れないように注意しながら運び出します。
-
据付板の取り外し(任意):
3. 片付けと処分
-
全ての部材の回収:
-
清掃:
-
処分:
賃貸マンションの場合の注意事項:
-
原状回復義務: 賃貸マンションの場合、退去時には原則として入居時の状態に戻す「原状回復義務」があります。エアコンを取り外した後の壁の穴やビス穴、壁の汚れなどについて、事前に管理会社や大家さんと相談し、修繕の必要性や費用負担について確認しておくことが重要です。
-
勝手な改造と見なされないか: エアコンの取り外しは、設備の一部を取り外す行為であり、勝手に行うと規約違反となる可能性もあります。必ず事前に許可を得てください。
これらの手順を参考に、安全に作業を進めてください。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市幸区で引っ越しのお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/09

本日のご依頼です。
ご高齢の女性がお一人で近距離のお引越しをされるとのことで、お手伝いをさせて頂きました。
荷造り(引越し日の1週間前~前日)
-
計画的に進める: 普段使わないものから順に梱包します。
-
重いものは小さな箱に、軽いものは大きな箱に: 運ぶ人の負担を減らすためにも工夫しましょう。
-
箱に内容物を明記する: 「リビング」「キッチン」など部屋ごとに分類し、中に何が入っているか具体的に書きましょう。開梱時に非常に役立ちます。
-
壊れ物には「ワレモノ注意」と明記: 緩衝材(新聞紙、プチプチなど)で包み、必ず明記します。
-
貴重品・すぐに使うものは手荷物にする: 通帳、印鑑、現金、携帯電話の充電器、常用薬、着替えなど、引越し当日に必要なものは分けて手荷物として自分で運びます。
-
冷蔵庫の中は空にする: 前日までに食品を使い切るか、処分します。
-
洗濯機は水抜きをする: 故障の原因となるため、必ず水抜きをします。
引越し当日
-
荷物の指示: どの荷物をどこに運んでほしいか、段ボールに記載頂きます。
-
旧居の立ち会い: 荷物の運び出し後、大家さんや管理会社と立ち会い、部屋の状態を確認します。鍵の返却も行います。
-
新居の確認: 荷物の搬入後、破損などがないか確認します。
軽トラックへの積載と運搬
-
積載の基本:
-
重いものを下に: 安定させるために、重いものや大きいものを先にトラックの荷台の下の方に積みます。
-
軽いものを上に: その上に軽いものや形が崩れやすいものを積みます。
-
重心を意識: 荷台の中心に重心が来るようにバランス良く積むと、走行が安定します。
-
隙間をなくす: 荷物同士の隙間には、タオルや毛布などを詰めて荷崩れを防ぎましょう。
-
ロープやシートで固定: 走行中に荷物が動かないように、ロープでしっかり固定し、雨風対策にシートをかけると安心です。
新居での荷ほどき

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で5ドア冷蔵庫の搬入ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/08

本日のご依頼です。
冷蔵庫の階段搬入の手順と注意点を以下にまとめます。
5ドア冷蔵庫 マンション2階への階段搬入
1. 事前確認と準備
-
通路の確認:
-
玄関ドア、廊下の幅: 冷蔵庫が通るか? ドアの蝶番を外す必要があるか?
-
階段の幅と踊り場の広さ: 冷蔵庫を立てたまま通れるか? 途中で向きを変えるスペースがあるか?
-
天井の高さ: 冷蔵庫を傾けた際に天井にぶつからないか?
-
手すりや障害物: 階段の手すりが邪魔にならないか? 外せるものか?
-
最終的な設置場所までの通路: キッチンへの入口など、最終的な搬入経路も確認。
-
採寸の徹底: 冷蔵庫の寸法(高さ、幅、奥行き)を正確に測り、搬入経路の各所の有効寸法と比較します。特に奥行きを測り忘れると、階段の踊り場で回転できないケースが多いです。
-
人員の確保:
-
道具の準備:
-
毛布、段ボール、養生マット: 搬入経路の床、壁、階段の段差などを保護します。冷蔵庫本体の保護にも使います。
-
台車(階段運搬用): 専用の階段昇降台車があれば非常に安全性が高まります。しかし、高価なので個人で用意するのは難しいかもしれません。
-
固定ベルト、ロープ: 冷蔵庫を固定し、滑り落ちないようにします。
-
軍手、滑り止め手袋: グリップ力を高め、怪我を防ぎます。
-
ヘルメット、安全靴: 万が一の落下に備えます。
-
ラチェットレンチ、ドライバー: ドアや手すりなど、必要に応じて外すための工具。
-
当て木、ジャッキ(補助的に): 傾斜で一時的に支える必要がある場合。
-
冷蔵庫の準備:
-
電源を切る: 最低でも搬入の数時間前には電源を切り、庫内の霜取りと水抜きを済ませておきます。
-
中の物を全て出す: 棚板や野菜室、製氷皿なども全て取り出します。扉が開かないようにテープで固定します。
-
コンセントコードの固定: コードが邪魔にならないようにまとめて固定します。
2. 搬入作業の手順
-
養生: 搬入経路となる玄関、廊下、階段、壁、床などを徹底的に養生します。特に角や曲がり角、ドア枠などは入念に行います。
-
冷蔵庫の傾け方:
-
基本的には、**冷蔵庫を立てた状態(正面が上)**で運ぶのが理想です。しかし、天井の高さや階段の傾斜によっては、ある程度傾ける必要があります。
-
最近の冷蔵庫は耐震性を考慮して設計されていますが、あまりに大きく傾けすぎると、コンプレッサー内のオイルが液だれを起こし、故障の原因になることがあります。メーカーによっては、傾けてもよい角度が指定されている場合がありますので、事前に確認してください。 一般的には45度以内と言われることが多いですが、確実ではありません。
-
階段の昇降:
-
下で支える人(基本2名): 冷蔵庫の下部を持ち、段差を乗り越えながら押し上げます。重心を意識し、バランスを崩さないようにします。
-
上で引き上げる人(基本1名): 冷蔵庫の上部を持ち、引き上げます。滑り落ちないようにしっかりと固定ベルトなどを使い、慎重に力を入れます。
-
声掛けと連携: 「せーの!」「よし!」「ストップ!」など、常に声を掛け合い、息を合わせることが非常に重要です。
-
重心のコントロール: 重い方を下にして運ぶのが基本ですが、階段では常に重心が移動します。傾斜に合わせて、常に安定する位置を探しながら運びます。
-
踊り場での回転: 最も難しいポイントの一つです。十分なスペースがあれば立てたまま回転できますが、狭い場合は大きく傾けたり、一旦地面に置いて向きを変える必要があります。この際、壁や手すりにぶつけないよう細心の注意が必要です。
-
設置場所への移動:
-
電源投入:
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
東京都世田谷区で粗大ごみ出し代行なら、ベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/07

本日のご依頼です。
東京都世田谷区でマンションの階段から、解体が必要な本棚の粗大ゴミ出しをする場合の手順と注意点について説明します。
世田谷区の粗大ごみの基本ルール
まず、世田谷区では粗大ごみの定義が「一辺の長さが30センチメートルを超えるもの」です。本棚の場合、多くはこれに該当します。重要なのは、**「解体しても原則として解体前の大きさで料金が決まる」**という点です。つまり、小さく分解しても可燃ごみや不燃ごみとしては出せず、粗大ごみとして処理する必要があります。
参考:世田谷区 粗大ごみの処理手数料について https://www.city.setagaya.lg.jp/02239/382.html
1. 世田谷区の粗大ごみ収集に申し込み、運び出しを行う場合
世田谷区では、粗大ごみは原則として「指定された場所(通常は自宅前)」まで自分で運び出す必要があります。そのため、今回、粗大ごみ運び出し代行のご依頼を頂きました。
手順:
-
世田谷区粗大ごみ受付センターに連絡し、本棚の収集を申し込む。
-
電話: 03-5715-1133 (月曜日~土曜日の午前8時~午後9時、祝日可・年末年始除く)
-
インターネット: 世田谷区粗大ごみ受付センターのウェブサイト https://www.sodai-setagaya.jp/eco/view/setagaya/top.html
-
チャットボット: 区のホームページの右下に表示されるもの
-
本棚のサイズを測っておく: 縦・横・奥行きの最長辺とその次に長い辺を控えておくとスムーズです。
手数料の確認と粗大ごみ処理券の購入:
-
申し込み時に本棚の収集手数料が案内されます(本棚は400円〜2,300円の範囲が多いようです。解体前の大きさで判断されます)。
-
コンビニエンスストアなどで、手数料分の「有料粗大ごみ処理券(A券200円、B券300円)」を購入します。
-
本棚の解体
-
粗大ごみ処理券の貼付と排出:
-
購入した粗大ごみ処理券に「受付番号または氏名」と「収集予定日」を記入し、解体後の各部材の見やすい位置に貼り付けます。
-
収集日の朝8時までに、指定された場所(通常はマンションのエントランス付近など、収集車がアクセスしやすい場所)へ運び出します。
-
階段からの運び出し: 解体しても重い部材がある場合は、複数人での作業が必要になることがあります。通路を傷つけないように、毛布や養生シートなどで保護します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で複合機の搬出入ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/06

本日のご依頼です。
2拠点の複合機の入れ替え、移動元がマンション、移動先が雑居ビルでエレベーターあり、軽トラックでの運搬、移動距離30分程度、4段程度の段差を人力で持ち上げる作業でした。
複合機入れ替え手順
複合機の入れ替え作業は、精密機械の運搬と設置、そしてネットワーク設定が伴うため、慎重な計画と実行が必要です。以下に手順をまとめました。
1. 事前準備と確認
-
複合機のサイズと重量確認: 入れ替える複合機それぞれの正確なサイズ(幅、奥行き、高さ)と重量を確認します。搬入・搬出経路の確保に不可欠です。
-
搬入・搬出経路の確認:
-
必要な工具と資材の準備:
-
運搬用具: 台車(重量に耐えられるもの)、毛布やエアキャップなどの緩衝材、ロープや固定ベルト、軍手。
-
養生資材: 経路の床や壁を保護するための養生シート、養生テープ。
-
その他: ドライバー(必要に応じて)、清掃用具(設置場所の清掃用)。
-
軽トラックの準備: 複合機が安全に積載できるか確認し、荷台の固定具などを準備します。
-
人員の確保: 複合機の重量によっては、複数人での作業が必要になります。特に4段の段差での持ち上げ作業は、3名で行いました。
-
日程調整と連絡: 入れ替え作業の日程を決定し、両拠点の関係者(管理者、担当者など)に事前に連絡し、エレベーターの使用許可や駐車スペースの確保などを行います。
-
データのバックアップ: 必要であれば、複合機内の設定やアドレス帳などのデータを事前にバックアップしておきましょう。
2. 移動元での作業(マンション)
-
最終確認: 複合機の電源が落ちていることを確認し、ケーブル類を全て取り外します。トナーや用紙などの消耗品が外せる場合は外しておくと、運搬中の破損リスクを減らせます。
-
養生: 複合機を搬出する経路(玄関からエレベーター、特に段差周辺)を養生シートで保護します。
-
複合機の移動:
-
軽トラックへの積載:
3. 輸送
4. 移動先での作業(雑居ビル)
-
搬入経路の養生: 軽トラックから複合機設置場所までの経路を養生シートで保護します。特に、エレベーターや廊下、ドア周りなど、複合機が通過する場所を念入りに養生します。
-
複合機の搬入:
-
古い複合機の搬出:
-
複合機の設置:
-
動作確認と設定:
5. 後片付け
-
安全第一: 重量物の運搬には常に危険が伴います。無理な作業はせず、安全を最優先にしてください。必要であれば、作業を中断し、休憩を取ることも大切です。
-
二人以上での作業: 特に段差での持ち上げや、複合機の積載・降ろし作業は、複数人で行うようにしてください。
-
静電気対策: 複合機は精密機械のため、静電気による故障のリスクがあります。特に冬場は注意し、触れる前に金属に触れるなどして放電することをおすすめします。
この手順が、複合機の入れ替え作業をスムーズに進める一助となれば幸いです。
ご依頼ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で引越のお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/05

本日のご依頼です。
お母様と娘さんお二人での軽トラックを使った引越し、大きな家具の運搬は大変な作業ですが、計画的に進めれば可能です。引越し元・先ともにエレベーターがあったので、スムーズに進める事ができました。
具体的なやり方と注意点をご説明します。
1. 事前準備(引越し1週間〜前日)
-
荷物量の把握と仕分け:
-
梱包資材の準備:
-
毛布、キルティングパッド、厚手のダンボール: 家具の養生用。複数枚用意しましょう。
-
ガムテープ、養生テープ: ダンボールの封や家具の扉固定に。
-
ロープ、ラッシングベルト: 軽トラックの荷台で荷物を固定するために必須です。数本用意。
-
軍手(滑り止め付きがおすすめ): 荷物の運搬時に必須。人数分。
-
台車: エレベーターや部屋での移動に非常に役立ちます。折りたたみ式でも頑丈なものが良いでしょう。
-
カッターナイフ、ハサミ: 開梱や梱包作業に。
-
ドライバー、六角レンチなど工具: 家具の分解・組み立てが必要な場合。
-
ゴミ袋: 引越し元で出たゴミをまとめるため。
-
家具の事前準備:
-
冷蔵庫: 前日までに中身を空にし、霜取り・水抜きをしておく。庫内の棚やトレーは外して別に梱包するか、動かないようにテープで固定する。扉は開かないようにテープでしっかり固定。運搬後、数時間〜半日程度置いてから電源を入れる(コンプレッサー内のオイルが安定するため)。
-
洗濯機: 水抜きをする(取扱説明書参照)。給水・排水ホースを外し、内部のドラムが動かないように固定ボルトを取り付ける(輸送ボルト)。
-
ベッド: 可能であれば分解する。ネジなどの部品はなくさないように袋に入れ、ベッドフレームにテープで貼り付けておく。
-
タンス、棚: 中身を全て出し、空にする。扉や引き出しは開かないようにガムテープや養生テープでしっかりと固定する。分解できるものは分解する。
-
ソファ: 大きなビニール袋などで包み、汚れや傷を防ぐ。
-
テレビ、PCなどの精密機器: 元箱があれば元箱に入れる。なければ緩衝材(プチプチなど)で厳重に包み、厚手のダンボールに入れる。
-
マンション管理会社への連絡:
2. 引越し当日の作業
引越し元での作業
-
養生:
-
小物類の搬出(先に済ませる):
-
大型家具の搬出:
-
二人での連携: 「せーの」「よし!」など、声をかけ合って息を合わせる。無理な体勢で持ち上げない。腰を痛めないよう、膝を使って持ち上げる。
-
毛布や養生: 運ぶ家具は毛布やキルティングパッドで包み、傷や汚れを防ぎます。特に角は重点的に。
-
台車の活用: 部屋の中やエレベーター内、エントランスからトラックまでの移動で積極的に台車を使います。
-
エレベーターでの注意:
-
軽トラックへの積み込み:
-
慎重に積み込む: 荷台に毛布などを敷いて、家具の傷つきを防ぐ。
-
立てて積む: 冷蔵庫やタンスなどは基本的に立てて運び、立てて積みます。倒れないように隙間を埋めたり、ロープで固定したりします。
-
隙間を埋める: 布団やクッション、余ったダンボールなどで荷物と荷物の隙間、荷物と荷台の隙間を埋めます。これにより、走行中の荷崩れを防ぎます。
-
ロープやラッシングベルトでの固定(最重要!):
-
軽トラックの荷台にはロープをかけるフック(アオリの内側や鳥居と呼ばれる運転席側の柵)があります。
-
荷物全体を、複数の方向(前方向、横方向、上方向)からロープやラッシングベルトでしっかりと固定します。
-
**「南京結び」や「輸送結び」**など、緩みにくい結び方を覚えておくと便利です(動画サイトなどで確認できます)。
-
走行中に荷物が動かないか、グラグラしないか、実際に揺らして確認しましょう。
-
荷台のアオリ(側面の高さ)を超えるような高さに積む場合は、特に慎重に固定し、道路交通法上、全長の10分の1までの荷物のはみ出ししか認められていない点に注意が必要です。必要であれば赤旗を付けるなどの対応も検討しましょう。
引越し先での作業
-
養生: 引越し元と同様に、搬入経路の養生を行います。
-
荷降ろしと搬入: 軽トラックから荷物を降ろし、エレベーターを使って新居へ運び込みます。
-
家具の組み立て・設置: 必要に応じて家具を組み立て、所定の場所に設置します。
-
最終確認:
3. その他、大切なこと
-
休憩と水分補給: 特に夏場は熱中症に注意し、こまめに休憩と水分補給をとりましょう。
-
無理は禁物: 重い荷物は無理に持たず、台車を使う、二人で協力するなど、安全第一で作業を進めましょう。腰を痛めたり、荷物を破損させたりしないように注意。
-
雨天対策: 雨の予報がある場合は、荷物用の大きなビニールシートやブルーシートを用意し、軽トラックの荷台全体を覆えるようにしておきましょう。家具も防水対策をしておくと安心です。
以上です。
ご依頼ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で店舗のフロアタイル貼り替えならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/04

本日のご依頼です。
フロアタイル貼り替えの一般的な手順とポイントを詳しく解説します。
店舗のフロアタイル貼り替え手順
1. 事前準備
-
現状確認と計画:
-
現在の床の状態を確認します。既存の床材の種類(フロアタイル、Pタイル、クッションフロアなど)、下地の状態(平坦性、乾燥状態、汚れ、ひび割れなど)をチェックします。
-
貼り替えるフロアタイルの種類、色、デザインを決めます。店舗の用途や雰囲気に合わせて選びましょう。
-
必要なフロアタイルの枚数を計算します。予備として数枚多めに用意することをおすすめします(カットミスや将来的な補修用)。
-
重要: 施工前にフロアタイルを室内に搬入し、24時間以上室温に慣らしておきます(温度変化による伸縮を防ぐため)。室温は17~25℃が理想です。
-
道具の準備:
-
作業環境の確保:
2. 既存床材の撤去と下地処理
-
既存フロアタイルの剥がし方:
-
スクレーパーやバールを使い、端から剥がしていきます。固着している場合は、少しずつ力を入れて剥がします。
-
接着剤の種類によっては、水を使って剥がせるソフトタイプと、専用の溶剤が必要なハードタイプがあります。
-
剥がした後の床に残った接着剤は、スクレーパーなどでしっかり取り除きます。必要であれば、専用の溶剤やサンドペーパーで除去します。
-
下地処理:
3. 墨出し(基準線を引く)
4. 接着剤の塗布
5. フロアタイルの貼り付け
6. 端部のカットと仕上げ
-
壁際のカット: 壁際など、フロアタイルがそのままでは入らない部分は、寸法を測ってカットします。
-
カットする際は、フロアタイルカッター(または大型カッターナイフと定規)を使用します。表面にしっかりと切れ目を入れ、パキッと折るようにすると比較的きれいにカットできます。
-
コツ: 壁との間に1mm程度の隙間を空けて貼ることで、温度変化によるタイルの膨張・収縮に対応できます。厚紙などをスペーサー代わりに挟むと良いでしょう。
-
カットした切り口は壁側に向くように配置すると、仕上がりがきれいです。
-
複雑な形状のカット: 柱や配管など、複雑な形状の部分は、型取りをして丁寧にカットします。
-
目地棒(必要に応じて): タイルの隙間をよりリアルな目地のように見せたい場合や、異なるフロアタイルの貼り分けをする場合は、目地棒を挟んで施工します。
-
最終圧着: 全てのフロアタイルを貼り終えたら、再度全体を圧着ローラーでしっかり圧着します。
-
接着剤の拭き取り: タイルの表面にはみ出た接着剤は、乾く前にきれいに拭き取ります。
-
コーキング: 壁際の隙間などが気になる場合は、コーキング材で埋めるとよりきれいに仕上がります。
7. 養生と乾燥
8. 残材の処分
注意点・ポイント
以上です。
ご依頼ありがとうございました。



- 0120-087-634
- 044-711-1577
東京都大田区でカーポートの雨どい清掃ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/03

本日のご依頼です。
カーポートの雨樋清掃は、詰まりを防ぎ、カーポートを長持ちさせるために大切な作業です。作業の注意点について解説します。
カーポートの雨樋清掃のやり方
1. 掃除の頻度
理想的には年に1~2回が推奨されています。特に、落葉の多い秋の終わりや、花びらや花粉が舞う春の終わりに清掃すると良いでしょう。台風や大雨の後も、異物が詰まっていないか確認することをおすすめします。
2. 準備するもの
-
脚立またははしご: 高い場所での作業になるため、安定したものを準備してください。
-
軍手またはゴム手袋: 詰まった落ち葉や泥は衛生的ではありませんし、怪我の防止にもなります。
-
ゴミ袋: 掻き出したゴミを入れるために使用します。水が抜ける土のう袋も便利です。
-
トングや割り箸、ハンドスコップ: 落ち葉や泥を掴んだり掻き出したりするのに使います。
-
ホース: 詰まりを流したり、雨樋の中を洗い流したりするのに使います。長いもの(20m以上推奨)が便利です。
-
ブラシ(小さめ、柔らかめ): 雨樋の溝や細かい部分の汚れを落とすのに使います。
-
パイプクリーナー(ワイヤー式など): 縦樋の奥の方で詰まりがある場合に有効です。
-
バケツ: 水を入れたり、洗剤を薄めたりするのに使います。
3. 清掃手順
カーポートの雨樋は、大きく分けて横樋(軒樋)と縦樋があります。
3-1. 横樋(軒樋)の清掃
-
安全確保:
-
大まかなゴミの除去:
-
水で洗い流す:
3-2. 縦樋の清掃
縦樋はカーポートの柱に沿って設置されている部分です。
-
ドレンエルボ(ゴミ出しエルボ)の確認:
-
詰まりの除去:
-
外したキャップ内部や、縦樋の入り口に溜まったゴミを取り除きます。
-
縦樋の奥の方で詰まっている場合は、パイプクリーナー(ワイヤー式)を挿入し、詰まりを掻き出します。ワ
-
縦樋の側面を軽く叩いて、詰まっているゴミを下に落とす方法も有効です。
-
水で確認:
4. カーポート屋根の清掃(オプション)
雨樋を掃除するついでに、カーポートの屋根も掃除すると全体がきれいになります。
-
屋根のホコリや汚れを水で洗い流します。
-
頑固な汚れは、柔らかいスポンジやモップ、中性洗剤を薄めた液で優しく擦り洗いします。
-
ポリカーボネート製の屋根は傷つきやすいので、硬いブラシは使用しない様にします。
-
高圧洗浄機を使用する場合は、水圧で屋根材を傷つけないよう注意し、噴射の反動でバランスを崩さないように気をつけましょう。
注意点
-
高所作業の危険性: カーポートの雨樋掃除は高所作業を伴うため、転落などの危険が大きいです。無理な体勢での作業や、不安定な脚立・はしごの使用は絶対に避けます。
-
二人以上での作業: 一人で作業すると、万が一の際に危険です。必ず二人以上で作業し、お互いに安全を確認しながら進めます。
-
破損に注意: 雨樋は比較的デリケートな素材でできていることが多いです。無理に力を加えたり、硬いブラシで強く擦ったりすると破損の原因になります。
-
洗剤の使用: 屋根や雨樋の素材によっては、使用できない洗剤があります。中性洗剤を使用するのが一般的ですが、念のため素材を確認し、目立たない場所で試してから使用します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
東京都大田区で蛍光灯の交換ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/02

本日のご依頼です。
本日のご依頼は、東京都大田区で蛍光灯の交換です。
台所の蛍光灯が急に切れて、その時点で、ご自宅にご高齢の方とお子さんしかいないので、
交換してほしいとご依頼を頂きました。
台所の蛍光灯交換は、タイプによって方法が異なります。まずは台所の蛍光灯がどのタイプか確認します。
1. 蛍光灯の種類を確認する
台所でよく使われる蛍光灯には、主に以下の種類があります。
-
直管型蛍光灯: 細長い棒状の蛍光灯。キッチンでよく見かけるタイプです。
-
グロースタータ形 (FLで始まる型番): 点灯管(グローランプ)という小さな部品が別途ついているタイプ。スイッチを入れてから「チカチカ」と点滅して点灯するのが特徴です。
-
ラピッドスタート形 (FLRで始まる型番): グローランプがなく、スイッチを入れるとすぐに点灯するタイプです。
-
インバーター形 (FHFで始まる型番): グローランプがなく、より効率的に点灯するタイプです。スイッチを入れるとすぐに点灯し、チラつきが少ないのが特徴です。
-
丸形蛍光灯 (FCLで始まる型番): 丸いドーナツ状の蛍光灯。
-
LED一体型照明: 蛍光灯ではなく、LEDチップが組み込まれた照明器具全体を交換するタイプ。
2. 交換前の準備と注意点
蛍光灯交換の際は、以下の点に注意してください。
-
必ず電源を切る: 感電の危険があるため、必ず照明のスイッチを切り、可能であればブレーカーも落としましょう。
-
軍手や手袋を着用する: 蛍光灯はガラス製なので、破片で手を切らないように軍手やゴム手袋を着用しましょう。
-
安定した足場を確保する: 脚立などを使用する場合、ぐらつかない安定したものを使いましょう。
-
新しい蛍光灯を用意する: 現在使用している蛍光灯の型番(FL〇〇、FCL〇〇など)を確認し、同じワット数、同じ形状のものを購入しましょう。型番は蛍光灯の本体に記載されています。光色(昼光色、昼白色、電球色など)も確認しておくと良いでしょう。
3. タイプ別の交換方法
直管型蛍光灯の交換方法
-
照明カバーを外す: 器具についているカバーを外します。多くの場合、ツメを内側に押したり、ネジを緩めたりすることで外れます。取扱説明書があれば確認しましょう。
-
古い蛍光灯を外す:
-
点灯管(グローランプ)を交換する(グロースタータ形の場合のみ):
-
新しい蛍光灯を取り付ける:
-
照明カバーを取り付ける: 取り外した時と逆の手順でカバーを取り付けます。
-
点灯確認: スイッチを入れて、正常に点灯するか確認します。
丸形蛍光灯の交換方法
-
照明カバーを外す: 直管型と同様に、カバーを外します。
-
コネクタを外す: 丸形蛍光灯は、本体から出ている複数のピンが器具のソケットに接続されています。このコネクタをゆっくり引き抜いて外します。
-
古い蛍光灯を外す: 器具に固定されているクリップやフックを解除して、蛍光灯を取り外します。
-
新しい蛍光灯を取り付ける:
-
照明カバーを取り付ける: カバーを元に戻します。
-
点灯確認: スイッチを入れて、正常に点灯するか確認します。
蛍光灯からLED照明への交換について
近年、省エネや長寿命の観点から、蛍光灯からLED照明への交換を検討される方が増えています。
今回は実施しませんでしたが、LED照明への交換方法も記載致します。
-
蛍光灯型LEDランプに交換する場合:
-
照明器具ごとLED一体型に交換する場合:
蛍光灯が点滅したり、スイッチを入れてもすぐにつかなかったりする場合は、蛍光灯だけでなく、点灯管(グローランプ)や照明器具本体の寿命が近づいている可能性もあります。特に10年以上使用している照明器具は、器具自体の交換も検討されることをおすすめします。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で跳ね上げ式ダブルベッドの部屋をまたぐ移動ならベンリー武蔵小杉店
2025/07/01

本日のご依頼です。
本日のご依頼は跳ね上げ式ベッドの移動です。
跳ね上げ式ダブルベッドを部屋をまたいで移動させる一般的な方法
1. 分解して移動し、再組み立てする
これが最も安全で現実的な方法です。跳ね上げ式ベッドは、収納部分とフレーム、そして床板(マットレスを載せる部分)から構成されており、これらを分解することが可能です。
準備:
-
取扱説明書: 最も重要です。分解・組み立て手順が載っています。
-
工具: ドライバー(プラス・マイナス)、六角レンチ、スパナ、軍手など。
-
梱包材: 毛布、バスタオル、エアキャップ(プチプチ)、段ボールなど。傷防止用。
-
養生テープやマスキングテープ: 部品をまとめる、どこから外したかメモする用。
-
筆記用具: メモを取る用。
-
収納ケースや袋: 小さなネジや部品をなくさないため。
手順:
-
マットレスの取り外し:
-
収納物の取り出し:
-
跳ね上げ機構の固定・解除:
-
フレームの分解:
-
部品の搬出・搬入:
-
再組み立て:
-
マットレスの設置・最終確認:
移動前に確認すべきこと
-
移動先のドアの幅と高さ: ベッドの最大寸法(特にヘッドボード、フットボードの高さ、フレームの幅)が通るか計測。
-
通路の広さとカーブ: L字型などの曲がり角があるか、十分なスペースがあるか。
-
障害物: 廊下の突き出た部分、柱、段差など。
-
ベッドの構造: どのようなタイプか(メーカーやモデルが分かれば、ネットで取扱説明書を探せることがあります)。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で換気扇クリーニングならベンリー武蔵小杉店
2025/06/30

本日のご依頼です。
シロッコファンタイプの換気扇クリーニングでした。油汚れがたまりやすく、放置すると換気効率が落ちたり異音の原因になったりするので、定期的なお手入れが大切です。
シロッコファン換気扇クリーニングのやり方
準備するもの
-
ゴム手袋: 油汚れや洗剤から手を保護します。
-
安定した脚立または踏み台: 高い場所での作業になります。
-
新聞紙、養生シートなど: 周囲を汚さないように敷きます。
-
大きめのゴミ袋(45L以上、厚手のもの): つけ置き洗い用。シンク内で直接つけ置きする代わりに使います。
-
アルカリ性洗剤(油汚れ用洗剤): 換気扇専用のものがおすすめです。頑固な油汚れに効果的です。
-
中性洗剤(食器用洗剤): 仕上げ洗いや軽い汚れに。
-
スポンジ、使い古しの歯ブラシ、たわし(柔らかめのもの): 汚れをこすり落とす際に使います。
-
雑巾、マイクロファイバークロス: 拭き取り用。
-
ドライバー(プラス・マイナス): ファンを固定しているネジを外すのに必要になる場合があります。
-
ヘラやスクレーパー: 頑固に固まった油汚れを削り取る場合。
-
40~50℃のお湯: つけ置き洗いの際に使用します。
作業手順
1. 安全確保と事前準備
-
電源を切る: まずは換気扇の電源プラグをコンセントから抜くか、ブレーカーを落としてください。作業中の誤作動による事故を防ぐため、非常に重要です。
-
周囲の養生: ガスコンロの上や床に新聞紙や養生シートを敷き、油汚れが飛び散らないようにします。
-
手袋を着用: 手荒れや油汚れから手を保護するため、必ずゴム手袋を着用します。
2. レンジフードのパーツを取り外す
-
整流板を外す: レンジフード下にある大きな板(整流板)を外します。フックで引っ掛けてあるものや、ネジで固定されているものなど、機種によって異なりますので、取扱説明書を確認してください。
-
フィルターを外す: 整流板の内側にある金属製のフィルター(グリスフィルター)を外します。これもネジやストッパーで固定されていることが多いです。
-
ベルマウス(ファンカバー)を外す: フィルターを外すと、円筒形の「ベルマウス」または「ファンカバー」と呼ばれる部品が見えます。これを外します。蝶ナットで固定されていることが多いです。
-
シロッコファンを外す: ベルマウスを外すと、たくさんの羽根がついた円筒形の「シロッコファン」が見えます。
3. 各パーツのつけ置き洗い
-
ゴミ袋に洗剤とファンを入れる: 大きめのゴミ袋の中に、外したシロッコファンとフィルターを入れます。
-
つけ置き液を作る: 40~50℃のお湯とアルカリ性洗剤をゴミ袋に注ぎ入れ、ファンとフィルターが完全に浸るようにします。洗剤の量や濃度は、製品の指示に従ってください。
-
つけ置きする: ゴミ袋の口をしっかり縛り、1~2時間ほどつけ置きします。油汚れがひどい場合は、時間を延長したり、軽く揉み込んだりすると良いでしょう。段ボール箱などに入れて保温すると効果が持続しやすいです。
4. こすり洗いと本体の掃除
-
こすり洗い: つけ置きしている間に、汚れが柔らかくなったら、ゴミ袋からファンやフィルターを取り出し、スポンジや歯ブラシで丁寧にこすり洗いします。
-
レンジフード本体の掃除: ファンを外したレンジフード内部や、外側(整流板やフィルターが付く部分)の油汚れも拭き取ります。
5. 洗い流しと乾燥
-
十分に洗い流す: 洗剤が残らないよう、つけ置きしたパーツとこすり洗いしたパーツを流水でよく洗い流します。
-
完全に乾燥させる: 洗い終わったパーツは、乾いた布で水気をしっかりと拭き取り、完全に乾燥させます。水気が残っているとサビや故障の原因になることがあります。天日干しにするか、風通しの良い場所でしっかり乾かしましょう。
6. 元に戻す
-
取り外した手順と逆に取り付ける: 完全に乾燥したことを確認してから、シロッコファン、ベルマウス、フィルター、整流板の順で元に戻していきます。
-
ネジの締め忘れがないか確認: 各部品がしっかりと固定されているか確認してください。特にファンは、固定が甘いと異音の原因になります。
-
電源を入れる: 全てのパーツを元に戻したら、電源プラグを差し込むか、ブレーカーを戻し、換気扇が正常に動作するか確認して完了です。
ワンポイントアドバイス
-
定期的な掃除: 頑固な油汚れになる前に、2~3ヶ月に1回程度の頻度でフィルターを洗い、半年に1回程度シロッコファンの掃除を行うと、大掃除の手間が省けます。
-
重曹・セスキ炭酸ソーダの活用: 環境に優しく、油汚れに強いのでおすすめです。ただし、素材への影響は確認しましょう。
-
汚れ防止グッズ: フィルターの上に使い捨てのフィルターを貼るなど、汚れ防止グッズを活用するのも有効です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で駐車場の草抜きならベンリー武蔵小杉店
2025/06/29

本日のご依頼です。
4台停められる駐車場の草抜きでした。効率的に進める方法ご紹介します。
草抜き作業の準備
-
道具の準備:
-
草抜き鎌、草抜きフォーク、手で持つタイプの草抜きツール: 根っこから抜きやすいものを選びましょう。
-
熊手、デッキブラシ: 抜いた草を集めたり、表面の土をならしたりするのに使います。
-
厚手のゴム手袋: 怪我防止と、手の保護のため。
-
ゴミ袋(できれば土のう袋など丈夫なもの): 抜いた草を入れるため。量が多くなるので、大きめのものを用意しましょう。
-
ジョウロまたはホース(水): 草抜き後に水をまくことで、残った小さな草や種を洗い流したり、土を落ち着かせたりできます。
-
帽子、長袖、長ズボン: 日焼けや虫刺され対策。
-
日焼け止め、虫よけスプレー: 必要に応じて。
-
飲料水: 熱中症対策のため、こまめに水分補給しましょう。
-
作業に適した日を選ぶ:
効率的な草抜きのやり方
-
範囲を区切る:
-
大きい草から抜く:
-
根から抜くことを意識する:
-
効率的な抜き方:
-
しゃがんで作業する: 腰を据えて作業することで、根っこまでしっかり確認しながら作業できます。
-
抜いた草はすぐに集める: 抜いた草を放置すると、種が落ちてまた生えてくる可能性があります。抜き終わった区画ごとにすぐにゴミ袋に入れましょう。
-
熱中症対策を忘れずに: こまめに休憩を取り、水分補給を怠らないようにしましょう。
-
仕上げ:

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で単身者の引越のお手伝いなら、ベンリー武蔵小杉店
2025/06/28

本日のご依頼です。
単身者の近距離マンション間引越しにおける搬出・搬入方法の手順、注意点をお伝えします。
単身者 近距離マンション間引越し:搬出・搬入方法の詳細
1. 搬出準備(引越し前日~直前)
引越し当日をスムーズに進めるために、前日までの準備が非常に重要です。
-
最終的な荷造りの完了:
-
家具・家電の最終準備:
-
大型家具の分解(必要であれば): ベッドフレームなど、分解した方が運びやすいものは分解しておきます。その際、ネジなどの小さな部品はジップロックなどに入れ、本体にテープで貼り付けておくと紛失を防げます。
-
テレビ・PCの配線外し: どの線がどこに繋がっていたか、スマホで写真を撮っておくと、新居での接続が楽になります。
-
家電の電源コードのまとめ: コードを結束バンドなどでまとめ、本体に固定しておくと、引っかかったり絡まったりするのを防げます。
2. 搬出当日
3. 搬入(新居到着後)
新居への到着から荷物の搬入、そして最初の荷解きまでが搬入フェーズです。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でゴミ部屋の片づけならベンリー武蔵小杉店
2025/06/27

本日のご依頼です。
本日のご依頼は、ゴミ部屋の片づけです。
アパートの解体に伴う退去で、ゴミ部屋の片付けにお困りの高齢男性お一人暮らしの方からのご依頼です。粗大ごみがほとんどないということなので、比較的スムーズに進みました。
ゴミ部屋の片付け方:アパート退去時のステップ
1. 現状確認と計画
まず、部屋の状況を把握し、無理のない計画を立てることが重要です。
2. 必要なものの準備
片付けを効率的に進めるために、以下のものを準備しましょう。
-
ゴミ袋: 大量のゴミが出るので、自治体指定のゴミ袋を多めに用意します。種類ごとに色分けされたものがあれば、分別がしやすくなります。
-
段ボール箱: 貴重品やまだ使えるものを一時的に保管したり、細々したものをまとめたりするのに便利です。
-
清掃用具: ほうき、ちりとり、掃除機、雑巾、洗剤、ウェットシートなど。
-
保護具: 軍手、マスク、厚手のゴム手袋(特に汚れている場合)、動きやすい服装。
-
ハサミ、カッター: 分解できるものを小さくする際に役立ちます。
3. 片付けの進め方
基本的な流れは「出す」「分ける」「捨てる/残す」です。
-
エリアを決める: どこから手を付けるか、一部屋ずつ、または一部屋の中のエリアを決めて進めます。例えば、玄関から始める、奥の部屋から始めるなど、ご自身がやりやすい方法で構いません。
-
「通路」を確保する: まずは部屋の中に通路を作り、作業スペースを確保しましょう。足元に散らばったものを端に寄せるだけでも作業効率が上がります。
-
「要るもの」「要らないもの」「迷うもの」に分ける:
-
要るもの: 今後も使うもの、大切なもの。別の場所へ移動させるか、一時的に保管します。
-
要らないもの: 明らかにゴミだと分かるもの。すぐにゴミ袋に入れます。
-
迷うもの: すぐに判断できないもの。別の箱に入れておき、後で改めて判断します。無理にその場で決めようとすると疲れてしまうので、この「迷うもの」の箱を作るのは効果的です。
-
分別しながらゴミ袋へ:
-
燃えるゴミ(紙類、布類、プラスチック製品の一部など)
-
燃えないゴミ(陶器、金属類の一部など)
-
資源ゴミ(ペットボトル、缶、びん、新聞、雑誌など)
-
自治体の分別ルールを必ず確認し、それに従って分別します。
-
大きなものから手をつける: 粗大ごみは少ないとのことですが、家具や家電など、サイズが大きいものから外に出していくと、作業スペースが広がり、細々としたものの片付けがしやすくなります。
-
思い出の品は後回し: 写真や手紙など、思い出の品は一つひとつ手に取ると作業が止まってしまいがちです。まずはまとめて箱に入れ、片付けが落ち着いてからゆっくり整理することをおすすめします。
4. ゴミの処分と清掃
片付けが終わったら、ゴミの処分と部屋の清掃を行います。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店
2025/06/26

本日のご依頼です。
本日のご依頼は、川崎市中原区でエアコンクリーニングです。
エアコンクリーニング(高圧洗浄)の一般的なやり方
1. 必要なもの(準備)
- エアコン専用の高圧洗浄機: 一般的な洗車用の高圧洗浄機は水圧が強すぎるため、エアコンのアルミフィンや電子部品を傷める可能性があります。エアコン洗浄用に特化した、水圧を調整できるものが推奨されます(最大圧力3.5MPa程度が目安)。
- エアコン洗浄カバー/養生シート: 洗浄水や汚水が周囲に飛び散るのを防ぐための専用カバーや、大きめのビニールシート。
- 専用の洗剤: エアコン内部のアルミフィンやファンに付着したカビや油汚れに効果的な、エアコン専用の洗剤(中性洗剤や弱アルカリ性のもの)。
- ドライバー、雑巾、バケツ、ブラシ、掃除機
- 保護具: ゴーグル、ゴム手袋、汚れても良い服装。
- 脚立
- (お風呂場やベランダなどの)洗浄スペース: 取り外した部品を洗浄するために必要です。
2. 事前準備と分解
- 電源を切る・コンセントを抜く: 最も重要です。感電や誤作動を防ぐため、必ずブレーカーを落とすか、コンセントを抜いてください。
- 周辺の養生:
- エアコンの下や周囲の壁、床に養生シートをしっかりと敷き詰めます。
- 汚れて困る家具や家電は移動させるか、ビニールシートで覆います。
- エアコン本体の下部に洗浄カバーを取り付け、排水ホースをバケツに接続します。
- 分解:
- 前面パネル、フィルター、ルーバー、ドレンパン(機種によっては分解が難しい)など、取り外せる部品を慎重に取り外します。
- お掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、自分で分解するのは非常に困難であり、故障のリスクが格段に上がります。 専門業者に依頼することを強くお勧めします。
- 電装部分の養生: これが最も重要で、最も難しいポイントです。 エアコン内部の電子基板や配線部分に水がかからないように、マスキングテープやビニールで厳重に養生します。少しでも水が入ると故障の原因になります。
- フィルターや取り外した部品の洗浄: 取り外したフィルターやルーバーなどは、中性洗剤を使ってお風呂場やベランダなどで水洗いし、しっかりと乾燥させます。
3. 高圧洗浄
- 内部のホコリ除去: まずは掃除機などで、見える範囲の大きなホコリやゴミを吸い取っておきます。
- 洗剤の塗布: アルミフィン(熱交換器)やファンに、エアコン専用の洗剤をムラなくスプレーします。洗剤の取扱説明書に従って、数分間放置し、汚れを浮かせます。
- 注意: 洗剤が電装部分にかからないように細心の注意を払ってください。
- 高圧洗浄:
- 高圧洗浄機の水圧をエアコン洗浄に適した低圧に設定します。
- ノズルをアルミフィンに対して垂直に当て、上から下へ、均一に水を噴射して汚れを洗い流します。フィンを倒さないように注意してください。
- ファンの部分も、汚れを吹き飛ばすように丁寧に洗浄します。
- 汚水がバケツに排出されていることを確認しながら、汚れが出なくなるまで繰り返します。
- ここでも、電装部分に水がかからないよう、非常に慎重に作業してください。
4. 乾燥と組み立て
- 水切り・乾燥:
- 洗浄後、エアコン内部に残った水分をできるだけ拭き取ります。
- 最も重要なのが乾燥です。送風モードを数時間運転させたり、扇風機を当てたりして、エアコン内部を完全に乾燥させます。生乾きのままにしておくと、すぐにカビが再発生します。
- 取り外して洗浄した部品も、完全に乾燥させてから取り付けます。
- 部品の再取り付け: 完全に乾燥したら、取り外した部品を元通りに取り付けます。ネジの締め忘れがないか確認します。
- 動作確認: コンセントを差し込み、電源を入れて、冷房運転や送風運転を行い、異音がないか、正常に動作するかを確認します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。


- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でクッションフロアの貼替ならベンリー武蔵小杉店
2025/06/23

本日のご依頼は、クッションフロアの貼替です。
今回は店舗のクッションフロア張替えです。詳細な手順と注意点をお伝えします。
クッションフロア(CFシート)は、塩化ビニール製のシート状の床材で、クッション性があり、水に強く、清掃しやすいのが特徴です。店舗での使用されるものなので、通常の家庭で使用するものよりも、耐久性やデザイン性を考慮した製品選びが重要になります。
張替えの前に知っておくべきこと
- 店舗の床下地の状態: 現在の床がどのような状態かを確認することが重要です。コンクリート、合板、既存のフロア材など、下地によって必要な処理が変わります。
- クッションフロアの種類: 店舗用として、土足対応や防滑性、耐摩耗性に優れたものなどがあります。デザインや厚みも様々なので、店舗の用途に合わせて選びましょう。
- 接着剤の選定: クッションフロアを固定するための接着剤も、下地や環境(例えば、水回りか否かなど)に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。
- 廃材の処理: 剥がした古いクッションフロアは産業廃棄物となるため、適切な方法で処理する必要があります。
必要な道具と材料
- 新しいクッションフロア: 施工する面積よりも少し多めに用意する(ロス分を考慮)。
- クッションフロア用接着剤: 下地や用途に合わせたもの(アクリル樹脂系エマルション形、ウレタン樹脂系など)。
- ハケまたはローラー: 接着剤を塗布するため。
- 地ベラ(またはコーキングヘラ): 隅の圧着、接着剤のはみ出し除去、カットなど多用途。
- カッターナイフ、替え刃: 精度の高いカットのため。常に切れ味の良い刃を使う。
- 定規(金属製がおすすめ): 長い辺のカット用。
- メジャー: 採寸用。
- 鉛筆またはチャコペン: マーキング用。
- ローラー(床用圧着ローラー、または手持ちの重いローラー): 全体の圧着用。
- 雑巾、ウェットティッシュ: 接着剤の拭き取り用。
- マスキングテープ: 壁や巾木を保護するため。
- スクレーパーまたはヘラ: 古い接着剤やゴミの除去用。
- パテ、コテ(下地処理が必要な場合): 凹凸をなくすため。
- サンダー(必要な場合): 下地の段差を削るため。
- 軍手、保護メガネ: 安全のため。
クッションフロア張替えの手順
1. 下準備と採寸
- 既存の床材の撤去: 現在のクッションフロアやその他の床材を剥がします。スクレーパーなどを使って丁寧に剥がしましょう。
- 下地の清掃: 剥がした後の下地を徹底的に清掃します。ホコリ、ゴミ、古い接着剤の残りなどを完全に除去します。
- 下地の確認と補修:
- 凹凸の確認: 下地に段差や凹みがないか確認します。クッションフロアは柔らかいため、下地の凹凸がそのまま表面に出てしまいます。
- 補修: 凹みやひび割れがある場合は、パテなどで平滑に補修します。乾燥には時間がかかるので、十分な時間を確保しましょう。
- カビ・湿気対策: カビが生えている場合は、カビ除去剤で処理し、乾燥させます。湿気が多い場所は、防湿シートなどを検討してください。
- 家具・什器の移動: 床にあるもの全てを移動させます。移動できない場合は、養生をしっかり行います。
- 採寸とレイアウトの検討:
- 部屋の寸法を正確に測ります。
- クッションフロアの柄の向きや、継ぎ目の位置を検討します。できるだけ継ぎ目が目立たない場所や、交通量の少ない場所に配置するように計画します。
- 継ぎ目ができる場合は、重なりしろ(約5cm)を考慮してカットします。
2. クッションフロアの仮敷きとカット
- 仮敷き: 部屋の形に合わせて、クッションフロアを大まかにカットし、一度全体に仮敷きします。壁際や柱の形に合わせて、少し大きめに(数cm程度)カットしておきます。
- 馴染ませる: 仮敷きした状態で、クッションフロアを部屋の温度に馴染ませます。可能であれば1日程度放置すると、巻き癖がとれて、後の作業がしやすくなります。
- 大まかなカット: 壁や障害物に合わせて、クッションフロアを大まかにカットします。この時、壁より少しだけ大きく残しておきます(最終的なカットは接着後に行います)。
3. 接着剤の塗布
- 部屋の半分に接着剤を塗布: まず、部屋の半分(またはクッションフロア1枚分)をめくり、下地に接着剤を均一に塗布します。ハケやローラーを使って、塗りムラがないように注意しましょう。
- オープンタイム: 接着剤の種類によっては、塗布後しばらく時間を置く「オープンタイム」が必要です。接着剤の取扱説明書を確認し、指定された時間を守ってください。オープンタイムを設けることで、接着剤の粘着力が最適になります。
4. クッションフロアの貼り付け
- 慎重に貼り付け: めくったクッションフロアをゆっくりと戻し、接着剤を塗った部分に貼り付けていきます。空気が入らないように、部屋の中央から外側に向かって、地ベラなどで空気を押し出すように圧着します。
- 圧着ローラーで圧着: 全体に貼り付けたら、圧着ローラーを使ってしっかりと圧着します。特に継ぎ目や壁際は念入りに行いましょう。これにより、接着剤が下地とクッションフロアに均一に密着し、浮きや剥がれを防ぎます。
- 残りの部分も同様に: 残りの半分も同様に接着剤を塗布し、貼り付け、圧着します。
5. 継ぎ目と端の処理
- 継ぎ目のカット: 複数のクッションフロアを継ぎ合わせる場合、重なった部分を地ベラとカッターを使って同時にカットします(重ね切り)。重ね切りすることで、継ぎ目がぴったりと合います。
- 注意: カッターの刃は常に新しいものを使用し、一気に切るように心がけましょう。
- 継ぎ目の圧着と処理: カットした継ぎ目を再度圧着ローラーでしっかり圧着します。必要であれば、継ぎ目用の接着剤やシーラーを使って、防水性を高めます。
- 壁際・柱のカット: 壁際や柱に合わせて、地ベラをガイドにしてカッターで余分な部分をカットします。壁に沿って地ベラを押し当て、少しずつ刃を進めるのがコツです。
- コツ: 壁との間に数ミリの隙間を空けるようにカットすると、クッションフロアの収縮に対応できます。後で巾木などで隠れる部分なので、完璧でなくても大丈夫です。
- はみ出した接着剤の拭き取り: 作業中に接着剤がはみ出したら、すぐに濡れた雑巾やウェットティッシュで拭き取ります。乾燥すると取りにくくなります。
6. 仕上げと養生
- 巾木・ソフト巾木の取り付け: 必要であれば、新しい巾木やソフト巾木を取り付け、壁との境目をきれいに仕上げます。
- 養生期間: 接着剤が完全に硬化するまで、数日間の養生期間を設けます。この間は、家具を戻したり、重いものを置いたりするのを避け、可能であれば通行も制限しましょう。店舗の場合は、営業時間外の作業や、部分的な区画分けなど工夫が必要です。
- 清掃: 最後に、全体を清掃して完了です。
店舗での張替えにおける追加の注意点
- 営業時間外の作業: 店舗の営業に支障が出ないよう、夜間や定休日など営業時間外に作業を行う計画を立てます。
- 換気: 接着剤を使用するため、十分な換気が必要です。窓を開ける、換気扇を回すなどして、常に空気を入れ替えてください。
- 防火対策: 特に夏場など、接着剤の溶剤が揮発して引火する可能性があります。火気の使用は厳禁です。
- 耐久性: 店舗は土足での利用や、物の移動が多い場所です。耐摩耗性や耐水性に優れたクッションフロアを選び、接着剤も店舗用に適したものを使用しましょう。
- 滑り対策: 特に水を使う場所や、高齢者や子供が利用する可能性のある店舗では、防滑性のあるクッションフロアを検討することも重要です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577