photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー武蔵小杉店 店舗日記TOP

川崎市中原区でガスコンロの交換ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/11/08

 

ビルトインガスコンロ交換工事の手順

 

ビルトインガスコンロの交換は、通常、以下のような手順で行います。

1. 準備・事前確認

 

手順 内容 備考
1. 現場調査 既存のコンロのサイズ、設置状況、ガスの種類(都市ガス/LPガス)、ガス栓の位置などを確認します。 事前に写真などを送付するだけで済む場合もあります。
2. 機種選定・見積もり 設置可能な機種の中から新しいコンロを選定し、本体価格、工事費、処分費などを含めた総額の見積もりを行います。  
3. 養生 作業に入る前に、キッチン周辺の床、カウンター、収納庫などに傷や汚れがつかないよう、養生シートを敷きます。  
4. 試運転 既存のコンロが正常に動作するかを確認し、異常がないか記録します。  

2. 古いコンロの撤去

 

手順 内容 資格の必要性
5. ガス栓の閉止 ガスの元栓を確実に締めます。 有資格者が作業します。
6. ガス管の切り離し コンロ本体とガス管を接続している部分を、有資格者が慎重に外します。 【必須】有資格者
7. 本体撤去 天板や五徳などの部品を取り外し、コンロ本体をキッチン天板の開口部から持ち上げて撤去します。  

3. 設置と接続(最も重要)

 

手順 内容 資格の必要性
8. 開口部の清掃 古いコンロがあった場所(特に天板の下など、普段掃除できない箇所)を清掃します。  
9. 新コンロの設置 新しいビルトインガスコンロ本体を、キッチン天板の開口部に水平に慎重にはめ込みます。  
10. ガス管の接続 新しいコンロとガス栓を、専用のフレキ管などを用いて確実に接続します。 【必須】有資格者
11. ガス漏れ確認 ガス検知器を使用し、接続部からガス漏れがないかを厳重にチェックします。 【必須】有資格者

4. 仕上げ・完了

 

手順 内容 備考
12. 試運転 ガスを開けて、全てのバーナーやグリルが正常に点火するか、安全機能が働くかなど、最終的な動作確認を行います。  
13. 最終調整・片付け 天板のがたつきがないかなどを調整し、養生を撤去します。古いコンロは回収します。  
14. 説明 新しいコンロの使い方やお手入れ方法、保証について説明し、工事完了となります。  

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で空き家の樹木の剪定ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/11/07

空き家にある高さ4mの樹木3本の剪定、特に隣家まで枝が伸びている(越境している)場合の詳細な手順をご説明します。

この作業は、高所作業法律的な配慮の両方が必要になるため、特に慎重に進める必要があります。

⚠️ 最重要:隣家への越境枝と法律上の注意点

作業を始める前に、隣家への越境枝に関する法的な基本原則を理解しておくことが極めて重要です。

  • 越境枝の原則: 隣地の樹木の枝が境界線を越えている場合、越境された土地の所有者は、その木の所有者に、枝を切除させることができます(民法第233条1項)。

    • 原則として、勝手に枝を切ることはできません。

  • 民法改正(2023年4月1日施行)後の例外: 以下のいずれかの場合は、越境された土地の所有者が自ら枝を切り取ることが可能になりました。

    1. 樹木の所有者に枝を切除するよう催告(依頼)したにもかかわらず、相当の期間内に切除しないとき。

    2. 樹木の所有者を知ることができず、またはその所在を知ることができないとき(今回の空き家のケースに該当する可能性あり)。

    3. 急迫の事情があるとき(例:台風で枝が折れて建物に被害を及ぼす恐れがあるなど)。

 

【空き家の場合の対応】

  1. 隣家への事前連絡と同意:

    • 越境されている隣家に対し、剪定作業を行うこと、越境している部分の枝を切除することについて、事前に説明し、了解を得ておきます。

    • 可能であれば、「剪定後の枝葉の清掃」についても事前に連絡します。

✂️ 空き家の樹木剪定(4mの3本)の詳細手順

ステップ1:準備・安全確保

  1. 道具の準備:

    • 高所作業具: 4mの高さに対応できる脚立(不安定なため避けるべき)、高枝切りバサミ、または高所作業車(専門業者に依頼する場合)。安全面から、専門業者に依頼しない場合は、高枝切りバサミの使用を推奨します。

    • 基本道具: 剪定バサミ、ノコギリ、枝切バサミ、保護メガネ、ヘルメット、軍手または作業手袋、長袖・長ズボン。

    • 片付け道具: ブルーシート、枝葉を入れる袋(土嚢袋など)、ほうき、熊手。

  2. 作業エリアの確保:

    • 隣家との境界線: 境界線上に目印をつけ、越境して切除できる範囲を明確にします。

    • 安全確保: 作業を行う場所の下にブルーシートを広げ、枝の落下に備えます。通行人や車両に注意し、危険な場所には立ち入り禁止の表示をします。

  3. 天候の確認: 風の強い日、雨の日は、高所作業の危険性が増すため避けます。

ステップ2:剪定の開始(大枝の除去から)

  1. 作業箇所の確認: 剪定が必要な枝、特に隣家へ越境している枝、枯れ枝、病気の枝を確認します。

  2. 上部の大枝から切除:

    • 三段切り(大枝を切る基本): 4mの木であれば、太い枝は以下の手順で落とします。これにより、枝の重みで幹が裂けるのを防ぎます。

      • (1) 枝の下側から、幹の付け根から少し離れた位置に切れ込みを入れる(受け口)。

      • (2) 切れ込みよりも少し外側(枝先側)の上側から切り落とす。

      • (3) 最後に、幹に残った短い枝を、枝の付け根の少し外側で切り揃える(木の回復を促すため)。

  3. 高枝の切除: 高枝切りバサミを使用し、無理のない範囲で上部の枝から切っていきます。

    • 特に越境枝は、隣家に落下させないよう、ロープなどで枝を固定しながら慎重に切る必要があります。

 

ステップ3:樹形を整える(中・小枝の剪定)

  1. 間引き剪定: 樹木の内部に日光や風が通るように、混み合っている枝内向きに伸びている枝他の枝と交差している枝を付け根から切除します。

  2. 切り戻し剪定: 枝の途中で切り、樹形をコンパクトに保ちます。外側を向いた芽の上で斜めに切ると、次に伸びる枝の方向をコントロールできます。

  3. 高さ調整: 全体的な高さを、今後の管理を考慮して3m程度を目安に切り詰めます(切りすぎると木が弱るため注意)。

ステップ4:片付けと清掃

  1. 枝葉の回収: 地面に広げたブルーシート上の枝葉を集め、規定のサイズに切断し、指定の袋に詰めます。

  2. 周辺の清掃: 作業場所だけでなく、隣家の敷地に飛び散った枝葉も、了解を得て丁寧に清掃します。この「心遣い」がご近所トラブルを避けるために非常に重要です。

ステップ5:最終確認

  • 樹形の確認: 剪定後の樹形が不自然でないか、将来的な成長を考慮した剪定になっているか確認します。

  • 安全確認: 使用した脚立や道具を片付け、周囲に危険な箇所がないか最終確認を行います。


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました、

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

東京都大田区で冷蔵庫の吊り上げならベンリー武蔵小杉店へ

2025/11/06

手吊り(人力)の一般的な手順

1. 事前準備(安全管理の徹底)

  • 養生:搬出・搬入経路(窓枠、手すり、壁など)を厳重に養生します。

  • 冷蔵庫の梱包:冷蔵庫全体を毛布や専用のパッドで厳重に梱包し、ロープの摩擦や壁への接触による傷を防ぎます。

  • 人員配置:最低でも4〜5名以上の人員を配置します。

    • 吊り上げ側(上階):2〜3名(引き上げる作業員)

    • 補助・誘導側(下階):1〜2名(荷物が壁にぶつからないように誘導する作業員)

 

2. 吊り下げ用ロープの設置

  • ロープの選定:冷蔵庫の重さに十分耐えられる、引越し専用の太いロープ(プロ用ベルトやスリング)を使用します。

  • 結び方:冷蔵庫の重心が安定するように、冷蔵庫の底部と上部にロープを二重、三重に巻き付け、専門的な結び方で固く固定します。

  • 固定点の設定:上階のベランダや窓枠の構造上最も強度の高い場所(柱など)に、ロープを巻き付けて固定し、滑車(プーリー)などを設置します。

3. 吊り上げ/吊り下げ作業

  • 掛け声と連携:作業開始前、作業中、ロープの緩め・引き上げなど、全ての動作で明確な掛け声を出し、全員の動作を一致させます。

  • 吊り下げ(旧居):ゆっくりとロープを送り出し、下階の作業員が壁から離れるように誘導しながら、慎重に地面まで下ろします。

  • 吊り上げ(新居):下階の作業員が荷物を持った状態で、上階の作業員が全員でロープをゆっくりと引き上げます。途中で休憩や力の調整が必要になることが多く、熟練の技術が必要です。

4. 設置と撤収

  • 荷物をベランダから室内に運び入れたら、養生とロープを撤収します。

    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で階段の手すりの取り外し、取付ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/11/05

階段手すりの一時的な取り外し・再取り付けは、ドラム式洗濯機などの大型家電を狭い階段で搬入・搬出する際によく行われる方法です。手順と注意点を詳しくご説明します。

⚠️ 1. 最重要:作業前の確認事項

この作業は建物の安全に関わるため、必ず確認と準備を行ってください

  • 手すりの種類と固定方法の確認: 手すりが木製か金属製か、壁に直接固定されているか(ブラケット)、あるいは柱に固定されているかなど、構造を確認します。一般的に、壁にブラケットで固定されているタイプが最も脱着しやすいです。

  • 必要な工具の準備

    • 電動ドライバーまたは適切なサイズのプラスドライバー、マイナスドライバー

    • 六角レンチ(手すりのジョイントやブラケットに使用されている場合がある)

    • メジャー、鉛筆(元の位置を記録するため)

    • 養生テープ、ビニール袋(取り外した部品の保管と壁の保護)

    • 脚立(安全な高さで作業できるもの)

  • 安全の確保

    • 作業者以外は立ち入り禁止にし、特に手すりを外した状態の階段の利用には細心の注意を促します。

    • 作業は必ず2人以上で行い、脚立を使用する場合は安定を確認します。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ

2025/11/04

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

東京都大田区でマンション共用部分の清掃ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/11/03

3階建て、戸数6戸という小規模マンションの共用部分清掃のやり方についてです。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でゴミ出し代行ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/11/02

脚の不自由な方に代わってゴミ出しを代行しました。

代行・サポートする場合の手順

1. 【事前打ち合わせとルールの設定】

  • 状況の確認:

    • ごみ出しが困難な理由、収集場所、収集日、ごみの分別ルールを詳しく確認します。

  • 作業範囲の明確化:

    • 「ごみを玄関先から集積所まで運ぶ」のか、「家の中で分別・袋詰めする」のか、作業の範囲頻度を明確にします。

  • 鍵の受け渡し:

    • 家の中に入ってごみを集める必要がある場合、鍵の管理方法入室のルールを決め、ご本人の同意を得ます。

  • 緊急連絡先の設定:

    • 万が一、ご本人に異変があった場合の緊急連絡先(親族、かかりつけ医など)を必ず確認し、控えておきます。

2. 【代行時の手順】

  1. 訪問・声かけ:

    • 約束した時間に訪問し、必ずご本人に声かけをして安否を確認します。

    • 可能であれば、健康状態に変化がないか軽く確認します。

  2. ごみの確認・回収:

    • ご本人が用意したごみを回収します。分別が正しく行われているか(特に燃えるごみと資源ごみ)を確認します。

    • ※家の中に入って分別を行う場合は、プライバシーに配慮し、指定された場所のみで作業します。

  3. 集積所への運搬:

    • 地域のルールに従い、指定された時間までに集積所に運びます。

  4. 終了報告:

    • ごみ出し完了後、ご本人に完了したことを報告します。

      以上です。

      ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でタワーマンションのサッシクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ

2025/11/01

掃き出し窓のガラスクリーニング徹底手順

掃き出し窓はリビングなど大きな空間に面しているため、外側は砂や花粉、内側は手垢やホコリで汚れがちです。正しい手順で掃除すれば、プロ級の透明感を取り戻すことができます。

今回は、効率的で美しい仕上がりを実現するための、詳細な手順を解説します。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で戸建の庭の草刈りならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/31

戸建ての庭、約30㎡(およそ10坪)の草刈りです。この広さは、手作業でも十分対応可能ですが、道具を使うことで効率的に進められます。具体的な手順とポイント、必要な道具を詳しくご説明します。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でバスクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/30

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

東京都大田区で輸入ベッドフレームの組立ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/29

輸入ベッドフレームの組み立て手順についてです。

輸入ベッドフレームは、特にデザイン性や構造に凝ったものが多く、日本の製品とはネジや金具の規格が異なることがあります。そのため、同梱の説明書を読み込み、手順を厳守することが非常に重要になります。

 


無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

横浜市港北区でフロアカーペット剥がしならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/27

住宅の床に接着剤で固定されたカーペット(タイルカーペットやクッションフロアの張り替え時など)の剥がし方について、詳しく解説します。

I. 接着剤で貼られたフロアカーペット(床材)の剥がし方

必要な道具

  • カッターナイフまたはPカッター

  • スクレーパー(地ベラ、ヘラ)

  • バールやタガネ(頑固な場合)

  • 軍手、作業手袋

  • ゴミ袋

  • ドライヤーまたはヒートガン(接着剤を温めるため)

  • 接着剤剥がし専用の溶剤(リムーバー)

  • 濡れ雑巾、バケツ

 

手順

1. 準備

  1. 家具の移動:カーペットの上にある家具や家電をすべて移動させます。

  2. 掃除:カーペット表面のホコリやゴミを掃除機で取り除きます。

  3. 養生:剥がす箇所の周囲の壁や巾木を傷つけないように養生テープなどで保護します。

2. カーペットの切断と剥がし

  1. 端からめくる:部屋の隅や端から、カーペットの端をスクレーパーや地ベラでこじって浮かせます。

  2. 細かく切り込みを入れる:カーペットは面積が大きいと剥がしにくい、または途中でちぎれやすくなります。剥がしやすいように、カッターナイフで縦横に約30cm〜60cm間隔で切り込みを入れておくと作業効率が上がります。

  3. カーペットを剥がす:切り込みを入れた部分を掴み、**床に対して鋭角(浅い角度)**にゆっくりと引っ張りながら剥がしていきます。

    • ポイント:直角や鈍角に引っ張ると、下地の床材やコンクリート表面を傷つけたり、接着剤の粘着力が強すぎてカーペットがちぎれたりしやすくなります。鋭角に引っ張ることで、粘着糊がカーペット側について剥がれやすくなります。

  4. 剥がしにくい場合(加熱):特に粘着力が強い接着剤の場合、ドライヤーやヒートガンでカーペットの表面を温めると、接着剤が柔らかくなり剥がれやすくなります。温めすぎによる火傷や下地の損傷に注意しながら行います。

3. 接着剤の残りの処理)

カーペットを剥がした後、床下地には接着剤の残りや裏紙が残ります。

  1. スクレーパーで削り取る:残った接着剤や裏紙を、スクレーパー(地ベラ)を使って根気よく削り取ります。

  2. 専用リムーバーの使用:頑固で削り取れない接着剤には、床材や接着剤の種類に合った専用の接着剤剥がし液(リムーバー)を塗布します。

    • リムーバーを塗布し、指定された時間(5〜10分程度)放置して接着剤を柔らかくします。

    • 接着剤が柔らかくなったら、スクレーパーや濡れ雑巾で拭き取ります。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で賃貸物件のアクセントクロス張替えならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/26

壁クロスの張り替え手順について、必要な道具から下地処理、貼り方まで詳しくご説明します。

【I. 準備編】

1. 必要な道具と材料

 

カテゴリ 道具/資材 用途・備考
計測・採寸 メジャー、定規、鉛筆 壁の寸法、クロスのカットに使用。
古いクロスの撤去 カッターナイフ、スクレーパー、霧吹き、剥がし剤(必要に応じて) 古いクロスを剥がす際に使用。
下地処理 壁紙用パテ、パテ用ヘラ(地ベラ)、サンドペーパー(紙ヤスリ) 穴や段差を平らにするために使用。
貼り付け クロス(糊付きまたは糊なし)、壁紙用接着剤(糊なしの場合) 主役の材料。
圧着・空気抜き なでバケ、スムーサー、ジョイントローラー クロスを壁に密着させ、空気を抜くために使用。
カット 地ベラ(カット定規)、カッターナイフ(替刃を多めに) クロスの端や継ぎ目をきれいにカットするために使用。
その他 バケツ、雑巾、脚立、マスキングテープ、ビニールシート 糊の拭き取り、安全確保、養生に使用。
  • 採寸と注文: 張り替える壁の面積を正確に測り、必要な量のクロスと糊を準備します。柄合わせが必要な場合は、ロス分を考慮して多めに用意します。

  • 養生: 床や家具に糊が付かないよう、ビニールシートや新聞紙で養生します。コンセントやスイッチのカバーは外しておきます(作業中は電源を切っておくと安全です)。

【II. 貼り替え手順】

1. 古いクロスの剥がし方

壁紙は多くの場合、表面(ビニール層)と裏打ちの紙の2層構造になっています。

  1. 表面剥がし(中間剥がし): 隅や継ぎ目など、めくりやすい部分からカッターで切れ目を入れて、壁紙の表面の層を剥がしていきます。

    • ポイント: 表面のビニール層はきれいに剥がれますが、裏打ちの紙は壁に残します。

  2. 残った裏紙の処理: 壁に残った裏紙は、新しいクロスの下地としてそのまま使えます。

    • 注意: 裏紙が浮いている部分や、古いクロスの継ぎ目部分が段差になっている場合は、水や剥がし剤を塗布して柔らかくし、スクレーパーなどで取り除きます。

2. 下地処理

仕上がりの美しさは下地処理で決まります。

  1. 浮きの補修: 残した裏紙や石膏ボードの浮きがあれば、接着剤や木工用ボンドを注入してローラーで圧着し、平らに固定します。

  2. 穴・段差の補修:

    • 画鋲やビスの穴、石膏ボードの継ぎ目の段差、剥がした際のへこみなどは、壁紙用パテを使って埋めます。

    • パテをヘラで塗り込み、壁と完全に平らになるように均します。

  3. 乾燥と研磨: パテが完全に乾燥したら、サンドペーパー(細かいもの)で軽く研磨し、表面を滑らかにします。(パテは完全に乾かさないと、後で変色や剥がれの原因になります。)

3. クロスの貼り付け

糊付きクロスを使うと便利ですが、ここでは一般的な手順を説明します。

  1. 最初の基準線: 壁の隅からクロスの幅より少し内側(90cm幅のクロスなら88cmなど)の位置に、垂直な墨出し線(鉛筆線)を引きます。これが最初の1枚を貼る基準線となります。

  2. クロスの準備: 壁の高さより10cm程度長くクロスをカットします。糊付きの場合は、裏の保護フィルムを剥がします。糊なしの場合は、ローラーなどで糊を均一に塗布します。

  3. 1枚目を貼る: 墨出し線に端を合わせ、上から下へ慎重に貼り始めます。

    • 空気抜き: なでバケやスムーサーを使い、中心から外側へ空気を押し出すように密着させていきます。

  4. 余分な部分のカット(地ベラとカッター):

    • 壁と天井、壁と床の角に地ベラを強く押し当てて折り目をつけます。

    • 地ベラを定規にして、カッターの刃を常に新しくしながらカットします。

  5. 2枚目以降の貼り付け(ジョイントカット):

    • 2枚目のクロスを1枚目の端に5cmほど重ねて貼り、空気抜きをします。

    • 重ねた部分の真ん中に地ベラを当て、カッターで上から下まで一気に両方のクロスを重ねてカットします。(ジョイントカット)

    • カットした両側の余分なクロス(耳)を剥がし、ジョイントローラーで継ぎ目をしっかりと圧着します。

    • 注意: 糊がはみ出したら、すぐに濡れた雑巾で丁寧に拭き取ります。放置すると変色の原因になります。

  6. 出隅(でずみ)・入隅(いりずみ)の処理:

    • 出隅(外側の角): 角を完全に包むように貼り、次の面を少し重ねて貼り、ジョイントカットで処理します。

    • 入隅(内側の角): 隅にヘラを当ててしっかりと押し込み、反対側は切り込みを入れて空気を抜きながら貼り進めます。

4. 仕上げ

  • 全ての面を貼り終えたら、糊が完全に乾く前に、コンセントやスイッチ部分の開口部をカッターでくり抜きます。

  • ジョイント部分や角に浮きがないか最終確認し、ジョイントローラーで圧着します。

  • はみ出た糊を綺麗に拭き取り、外したコンセントカバーなどを元に戻し、養生を撤去して完了です。

    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。
     

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で原状回復工事時のクロス張替えならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/24

店舗物件の原状回復工事におけるクロス張替えは、原状回復工事全体の工程の一部として行われます。ここでは、「原状回復工事全体の流れ」と、その中の「クロス張替えの具体的な手順」に分けて詳しくご説明します。

 

1. 原状回復工事全体の流れ(クロス張替えを含む工程)

店舗の原状回復工事は、通常、以下の手順で進みます。

ステップ 内容
賃貸借契約の確認 契約書(特に原状回復義務に関する特約)を確認し、どこまで原状回復が必要か(スケルトンか、内装を残すかなど)を確定します。クロス張替えは基本的に含まれます
現場調査(測量) 業者が現場に入り、正確な寸法(クロスを張る面積など)や、撤去・修繕が必要な箇所を確認します。
 工事計画・スケジュール調整 工事の開始日、完了日、各作業の工程表を作成し、貸主(オーナー)側と調整します。
【着工】内装・設備等の解体・撤去 (先行工事) 天井、壁、床に設置した造作や、設備(看板、厨房設備、配線など)を撤去し、残置物がない状態にします。
 クロス張替え・その他修繕 (本工事) クロス張替え、床材の修繕、塗装、軽鉄工事など、原状回復のメインとなる工事を行います。
 設備工事 電気配線、給排水管、空調設備などを原状に戻します。(スケルトン戻しでない場合)
 最終確認・清掃 工事完了後、全体をクリーニングし、貸主(または指定管理者)による完了検査(立会い)を受けます。
 引き渡し 完了検査で問題がなければ、物件を正式に引き渡します。

2. クロス張替えの具体的な手順

原状回復工事の中で、クロス張替え作業は以下の手順で行われます。

2-1. 【養生と前処理】

  1. 養生(ようじょう)

    • クロス張替えで床や建具を汚さないよう、床や巾木、窓枠などをビニールシートやマスキングテープで保護します。

    • 照明器具やスイッチ・コンセントのカバーも取り外します。

  2. 既存クロスの剥がし

    • 既存のクロスを、ヘラなどを使って壁面から丁寧に剥がしていきます。

    • 店舗の場合、耐久性の高いクロスが使われていることがあり、剥がしにくい場合があります。

    • 古いクロスの下に残った裏紙や接着剤は、後の仕上がりに影響するため、可能な限り除去します。

  3. 下地処理(パテ処理)

    • クロスを剥がした後の壁面(石膏ボードなど)に、凹凸、傷、穴、継ぎ目などがないかを確認します。

    • これらの箇所にパテ(下地補修材)を塗り込み、乾燥させて削る作業を繰り返し、壁面を平滑(フラット)にします。

    • この下地処理の工程が、新しいクロスの仕上がりの美しさに大きく影響します。

 

2-2. 【新しいクロスの施工】

  1. クロスの裁断と糊付け

    • 新しいクロスを壁の高さに合わせて必要な長さに裁断します。

    • 糊付け機を使い、均一に接着剤(糊)を塗布します。店舗用クロスは耐久性確保のため、厚手の糊を使う場合があります。

  2. クロス貼り

    • 糊を付けたクロスを、基準となる位置(壁の隅や窓枠など)から貼り始めます。

    • 空気が入らないよう、専用のハケやローラーを使って、中心から外側に向かって空気を抜きながら密着させます。

  3. ジョイント(継ぎ目)処理

    • クロスとクロスが重なり合う部分(ジョイント)を、専用のカッターで二重切りし、余分な部分を取り除きます。

    • ジョイントローラーで継ぎ目をしっかりと押さえ、目立たないように仕上げます。

  4. 余分なクロスのカット

    • 壁の上下端、窓枠、スイッチ・コンセント部分などの余分なクロスを丁寧にカッターで切り落とします。

2-3. 【仕上げ】

  1. 乾燥と点検

    • クロスが完全に乾燥するまで時間を置きます。(乾燥時間は環境によります)

    • 乾燥後に、浮き、剥がれ、シワ、ジョイントの開きなどがないかを最終点検します。

  2. 器具の再取り付け

    • 取り外していたスイッチ・コンセントカバーや照明器具などを元通りに取り付けます。

  3. 養生の撤去と清掃

    • 養生材を全て撤去し、床や壁についた糊などを拭き取り、作業完了となります。

      以上です。​

      ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/23

 

エアコンクリーニング(高圧洗浄)の作業手順

1. 事前確認と準備

ステップ 詳細 目的
動作確認 エアコンが正常に動作するか(冷房・暖房など)、異音やエラーがないかを確認します。 現状の把握と、洗浄後の動作確認のため。
電源OFF 必ずコンセントを抜き、ブレーカーを落とすなど、確実に電源を遮断します。 感電や機器故障を防ぐため。
作業スペース確保 エアコンの下や周辺に、機材を置くスペース(養生シートを敷く場所)を確保します。 安全かつスムーズな作業のため。

2. 分解(パーツの取り外し)

ステップ 詳細 目的
フィルター除去 前面カバーを開け、エアフィルターを取り外します。 フィルターをきれいに洗浄するため。
カバー・ルーバー除去 本体カバー、風向きを変えるルーバー(羽根)など、外せるパーツを慎重に取り外します。 本体内部(熱交換器やファン)を露出させ、洗浄しやすくするため。
お掃除機能付きの場合 お掃除ユニット(ダストボックスやロボット部品)も分解・取り外しが必要となります。(難易度が高くなります) 内部のファンや熱交換器を露出さるため。

3. 養生(水濡れ防止)

ステップ 詳細 目的
電装部品の保護 エアコン内部の基板やモーターなどの電装部品を、ビニールや専用のマスキングテープで厳重に保護します。 水濡れによる故障を確実に防ぐため。(最も重要な工程の一つ)
壁・周囲の保護 エアコン本体の下に、洗浄廃液を受けるための専用の**養生カバー(エアコン洗浄カバー、ホッパーとも呼ばれる)**を設置し、壁や床が汚れないようにビニールシートなどで広範囲を養生します。 洗剤や汚水が周囲に飛び散るのを防ぐため。

4. 洗浄(薬剤塗布と高圧洗浄)

ステップ 詳細 目的
洗剤塗布 熱交換器(アルミフィン)やシロッコファン、送風口内部全体に、カビやホコリの分解を促す専用の洗浄剤をムラなく吹き付けます。 汚れを浮かせ、高圧洗浄で落としやすくするため。
放置・浸透 洗剤を数分間放置し、汚れに浸透させます。 洗浄効果を最大限に高めるため。
高圧洗浄 高圧洗浄機を用いて、高圧の水を熱交換器とファンに向けて噴射し、洗剤で浮いたカビやホコリなどの汚れを一気に洗い流します。 内部にこびりついた汚れを徹底的に除去するため。
リンス(濯ぎ) 汚れが出なくなるまで、何度も水を噴射して、洗剤成分が残らないよう丁寧にすすぎ洗いを行います。 洗剤残りによるエアコンの腐食や異臭を防ぐため。

5. 仕上げと乾燥

ステップ 詳細 目的
パーツ洗浄 取り外したカバーやフィルターなどの部品を、浴室やベランダで洗浄・乾燥させます。 本体だけでなく、外装もきれいに仕上げるため。
水分の拭き取り 養生カバーやビニールを取り外し、エアコン本体に残った水分をタオルなどで拭き取ります。 カビの再発生を防ぐため。
パーツの取り付け 完全に乾いた(または拭き取った)部品を、元の通りに組み立てていきます。 機能を元通りに戻すため。

6. 最終確認

ステップ 詳細 目的
動作確認 コンセントを差し込み、電源を入れて、再度試運転(冷房や暖房)を行います。異音や水漏れがないかを確認します。 洗浄後の機能が正常であることを保証するため。
乾燥運転 運転中や作業後2時間ほどは、送風運転や暖房運転(機種による)を行い、内部をしっかり乾燥させます。 洗浄後の内部に水分が残ることで、すぐにカビが発生するのを防ぐため。
以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。



 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でネイルサロンの内装工事ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/22

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で部屋の片づけ、ゴミ出し代行ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/21

今回は、1ルームにお住まいのご高齢の方の部屋の片付けとゴミ出し代行の手順を詳しくご説明します。

1. 片付け作業の実施手順
1-1. 安全の確保と動線の確保(最優先)

  • 転倒リスクの排除: まずは床に散らばっているものや、足元の不安定なものを片付け、生活の動線(ベッドからトイレ、玄関までの通路)を確保します。

  • 衛生環境の改善: 生ゴミや食べ残しなど、悪臭や害虫の発生源となっているゴミを最優先で処理し、袋に密閉します。

1-2. 分別と仕分け(ご本人立ち会いのもと)

ご高齢の方の身体的・精神的な負担を考慮し、一度に全ての作業をせず、短時間で区切って行います。

  1. 作業エリアの決定: 「今日はテーブル周りだけ」「玄関周りだけ」など、ご本人の負担にならないよう狭い範囲から始めます。

  2. 仕分けの3分類:

    • 「残すもの」: 日常生活で使うもの、大切なもの。

    • 「捨てるもの」: 明らかなゴミ、不要なチラシ、期限切れのものなど。

    • 「保留(迷う)もの」: すぐに判断できないもの。別の箱にまとめて後日判断します。

  3. 貴重品の確認: 仕分け中も、通帳や印鑑などの貴重品がゴミに紛れていないか、ご本人に確認しながら丁寧に進めます。

1-3. ゴミの袋詰めと分別

  • 地域のルール確認: 自治体のゴミ出しルール(分別方法、収集日)を事前に確認し、それに従ってゴミを分別して袋に詰めます。

  • 段ボールの活用: 捨てるゴミだけでなく、残すものも一時的に段ボールに「リビング」「寝室」などと書いて仮置きし、散らかりを防止します。

1-4. ゴミ出し代行

  • 指定日時の確認: 自治体のルールに従い、収集日の朝に指定された場所へゴミを運び出します。

  • 代行時の注意点: マンションのルールで、指定時間外にゴミを置けない場合もあるため、事前に確認しておきます。

1-5. 簡易清掃

  • ゴミがなくなった場所から、掃除機をかけ、拭き掃除をして、衛生的な状態に戻します。

【重要】ご高齢者様への対応のポイント

配慮
のポイント
具体的な行動
本人の意思を尊重 「勝手に捨てる」ことはせず、必ず一つひとつ**「これは捨てても大丈夫ですか?」**と確認する。
体調への配慮 一度に長時間作業をせず、休憩を挟みながら進める。疲れていないか声をかける。
作業の透明性 どこから手をつけ、何を捨てるのか、作業内容を具体的に説明し、安心感を与える。
   
以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/20

マンションでエアコンの高圧洗浄を行う基本的な流れとマンション特有の注意点を詳しく解説します。

 

1. 事前準備と安全対策(特にマンションで重要)

高圧洗浄は大量の水を使うため、周囲への汚水飛散や水漏れ対策が非常に重要です。

項目 詳細と注意点
電源の遮断 必ずエアコンのコンセントを抜きます。感電防止のため、水を使う作業では必須です。
作業スペースの確保 エアコンの下に、脚立や機材、汚水バケツを置くための1〜2畳程度のスペースを空けます。エアコン本体の左右50cm〜1m程度に家具がないのが理想です。
周囲の養生(ようじょう) 最も重要な工程です。壁、床、家具、家電に汚水や洗剤が飛散しないよう、ビニールシートなどで徹底的に保護します。特に電装基板には水がかからないように厳重に養生します。
管理会社への確認 (賃貸の場合) エアコンクリーニング自体が可能か、また、作業中に大きな音が出ること(高圧洗浄機の音)が隣室や階下に迷惑をかけないか確認しておくと安心です。
  1. カバーとフィルターの取り外し

    • フロントパネル、フィルター、ルーバー(風向板)などを外します。

    • お掃除機能付きエアコンの場合は、基板や配線が複雑なため、さらに分解が必要です。

  2. 洗浄カバー(ホッパー)の取り付け

    • 高圧洗浄中の水や汚水をすべて受け止め、バケツに誘導するための専用の防水カバー(ホッパー)をエアコン本体に装着します。マンションでは、このカバーの性能が水漏れ防止の鍵となります。

3. 高圧洗浄の実施

ここからが高圧洗浄の本番です。

  1. 専用洗剤の噴霧

    • 熱交換器(アルミフィン)や送風ファンなど、カビやホコリが溜まった内部に、専用のエアコン洗浄用洗剤をたっぷりと噴霧します。

    • 洗剤の力で汚れを浮かし、カビや雑菌を分解・殺菌します。

  2. 高圧洗浄

    • 業務用などの高圧洗浄機を使用し、洗剤と浮いた汚れを洗い流します。

    • 水圧は、エアコンのアルミフィンを傷つけず、かつ奥の汚れを吹き飛ばせるように調整された専用のものです。

    • 熱交換器の裏側や、ファンの奥など、手の届かない細部にまで高圧で水を噴射し、汚れを徹底的に洗い流します。

    • このとき、エアコンのドレンホース(排水管)から汚水と一緒に真っ黒な水が排出されます。

  3. すすぎ

    • 洗剤が残らないよう、大量のきれいな水で繰り返しすすぎ洗いを行います。

  4. パーツの洗浄

    • 取り外したパネルやフィルター、ルーバーなども、洗剤や高圧洗浄機、またはブラシを使ってきれいに洗浄します。

4. 乾燥と動作確認

  1. 水分の拭き取り

    • 高圧洗浄後、エアコン内部に残った水分をタオルなどでできる限り丁寧に拭き取ります。

  2. 乾燥

    • 完全に乾燥させることがカビの再発防止に不可欠です。

    • パーツを元に戻した後、コンセントを差し込み、送風運転(または内部乾燥運転)で1〜2時間以上、十分に内部を乾燥させます。

  3. 動作確認

    • 異音や水漏れがないか、冷房・暖房が正常に作動するかを確認して完了です。


      以上です。

      ご依頼頂き、ありがとうございました。
       

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

横浜市港北区でマンションの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/19

3階建て・12戸・駐車場・ゴミ捨て場・廊下・階段を含むマンション共用部の清掃手順について、効率的かつ詳細な手順を解説します。

基本的な清掃の原則は、「上から下へ」「奥から手前へ」「乾いたものから濡れたものへ」です。

【清掃の基本手順と順番】

効率を上げるため、清掃は以下の順番で進めるのが一般的です。

  1. ゴミ捨て場(一番汚れがひどい場所から先に)

  2. 建物外周・駐車場

  3. 建物内部(階段・廊下:上階から下階へ)

  4. エントランス・集合ポスト(仕上げ)

【場所別の具体的な作業手順】

1. ゴミ捨て場(集積所)

No. 作業内容 ポイント
1 ゴミの整理・排出 散乱したゴミを回収し、回収日に合わせて分別・整理します。
2 掃き掃除・水洗い 床や壁に落ちたゴミ、汁の跡などを掃き、汚れがひどい場合は水を流してデッキブラシでこすります。(※許可されている場合のみ)
3 拭き掃除 扉、蓋、カラス避けネットの枠など、住人が触れる部分を拭きます。
4 消臭・消毒 必要に応じて消臭剤や除菌スプレーを散布します。
No. 作業内容 ポイント
1 ゴミ拾い・除草 敷地内のタバコの吸い殻、空き缶などのゴミや、目立つ雑草を取り除きます。
2 掃き掃除 駐車場や駐輪場の地面、アプローチを掃きます。落ち葉や砂塵を集めます。
3 排水溝の清掃 敷地内の排水溝のフタを開け、溜まった泥やゴミを取り除きます。(※頻度は要相談)

3,廊下・階段(3階→2階→1階の順)

No. 作業内容 ポイント
1 上部のホコリ払い (上から下へ) 3階の天井、照明器具、梁(はり)などに付いたクモの巣やホコリを、柄の長いホウキなどで払います。
2 手すり・手摺り壁 (中間部分) 手すり、笠木(かさぎ)、窓枠、消火器ボックス、メーターボックス、インターホン周りなどを水拭きまたはから拭きします。
3 掃き掃除 (床面) 階段・廊下のホコリや砂を、上階から下階に向かって掃き降ろします。隅や側溝のゴミを忘れずに。
4 拭き掃除 (床面) 掃き掃除後、濡らしたモップや雑巾で床面を拭きます。汚れが目立つ場所は二度拭きします。

4. エントランス・集合ポスト(仕上げ)

No. 作業内容 ポイント
1 集合ポスト 投函口や前面に溜まったホコリを払い、ポストやダイヤル錠を水拭きします。不要なチラシがあれば取り除きます。
2 風除室の清掃 ドアのガラス面や取っ手をガラスクリーナーや水拭きで磨きます。
3 床面清掃 エントランスの床を丁寧に掃き、モップで拭き上げます。
4 共用設備 玄関灯、案内板、インターホンパネル、エレベーター(ない場合は省略)のボタンなどを拭きます。

【清掃の頻度と所要時間の目安】

場所   所要時間目安(全体で60分の場合)
建物内部(階段・廊下)   40分
エントランス   5分
ゴミ捨て場   5分
駐車場・外周   10分
合計   約60分

※上記は日常清掃(掃き拭き中心)の場合の目安です。頻度や建物の状況により変動します。

 

【用意する主な清掃用具】

 

  • ホウキ・チリトリ(大小)

  • モップ(乾式・湿式)

  • バケツ、雑巾

  • 柄の長いホウキまたは高所用ホコリ取り(クモの巣払い用)

  • マイナスドライバーなど(排水溝のフタ開け用)

  • 洗剤、消臭剤(必要に応じて)

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で冷蔵庫の運搬ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/10/18

冷蔵庫(400Lクラス)をエレベーターなしの2階からエレベーター有りの4階のマンションへ運搬する際の注意点と手順について説明します。

⚠️ 運搬時の最大の注意点:横倒し厳禁

冷蔵庫を運搬する際の最も重要な注意点は、横倒しにしないことです。

  • 冷蔵庫の冷却システムにはコンプレッサーオイルと冷媒ガスが使われています。横倒しにすると、コンプレッサーオイルが配管内に流れ込み、故障の原因となります。

  • 運搬は必ず縦置き(またはそれに近い角度)で行ってください。

  • 万が一、やむを得ず傾けて運んだ場合は、設置後、半日から丸一日(10時間〜24時間程度)は電源を入れずにコンプレッサーオイルを元の位置に戻す必要があります。

搬出・搬入の手順

400Lクラスの冷蔵庫は通常、重量が70kg〜100kg程度あり、大人2人以上での作業が必須です。

1. 事前準備

  1. 中身の整理と霜取り

    • 運搬の前日までに冷蔵庫内の食品をすべて取り出し、電源を抜いて霜取りをします。水漏れを防ぐため、受け皿の水を捨て、内部を完全に乾燥させます。

    • 製氷皿や棚など、動く部品は取り外すか、ガムテープなどでしっかりと固定します。

  2. 梱包

    • 本体をキズから守るため、毛布や**エアキャップ(プチプチ)**で全体を包み、ロープやストレッチフィルムで固定します。

  3. 経路の確認

    • 旧居(2階)と新居(4階)の玄関、通路、エレベーター、ドアの間口を計測し、冷蔵庫が通れるか確認します。

2. 旧居(エレベーターなし2階)からの搬出

  1. 固定と安全確保:冷蔵庫を台車や専用の運搬ベルト(ムービングストラップなど)に固定します。

  2. 階段の降ろし方

    • 階段では、常に冷蔵庫を立てた状態を保つよう、上の人が下の人よりも強く支える必要があります。

    • 2人以上で、声かけをしながら、一段ずつ慎重に降ろします。

3. 運搬と新居(エレベーターあり4階)への搬入

  1. トラックへの積み込み:トラックの荷台でも、可能な限り立てた状態で固定します。

  2. 新居の搬入

    • 新居ではエレベーターが利用できるため、搬入は比較的容易です。エレベーター内でも横倒しにならないよう注意します。

    • 通路やドアを通り、設置場所まで運びます。

4. 設置後の対応

  1. 設置:水平器などで傾きがないか確認し、床にキズがつかないよう保護材を敷いて設置します。

  2. 休止:運搬中に傾いた可能性があるため、最低でも3時間、できれば半日程度は電源を入れずに放置します。

  3. 運転開始:時間経過後、電源プラグを差し込み、庫内が冷え始めるのを確認します。

    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577
1 / 9 1 23456789
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

  • «
  • 2025年11月
  • »
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

テキスト検索