川崎市中原区で一度外れたカーテンレールの再取り付けならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/05

分譲マンションで一度外れたカーテンレールを、既存の穴を避け、位置をずらして再取り付けする手順は以下の通りです。
分譲マンションの場合、基本的に専有部分の壁であれば、オーナー様の判断でネジ穴を開けることは可能ですが、賃貸物件ではないことを除けば、下地を確認する、穴を補修する、といった基本的な手順は変わりません。
必要な道具
-
新しいブラケット(必要に応じて):既存のものが傷んでいなければ再利用。
-
下地探し器:壁内の柱や間柱の位置を探す。
-
電動ドリルドライバーまたはキリ:新しいネジ穴を開けるため。
-
水平器またはメジャー:ブラケットを水平に取り付けるため。
-
ネジ:カーテンレールの付属品、または壁の材質に合ったもの。
-
パテ、木工用ボンド、つまようじ/割り箸:古い穴の補修用。
-
カッター、ヘラ:補修パテの整形用。
-
鉛筆:位置のマーキング用。
詳細な手順
ステップ1:既存のレールとブラケットの取り外し
-
カーテンを下ろす: レールからカーテンを取り外します。
-
レールを取り外す: ブラケットに固定されているレール本体を取り外します。(多くの場合、ブラケットのツメを押したり、ネジを緩めたりして外します。)
-
ブラケットを外す: ブラケットを固定しているネジを壁から全て外します。ネジ穴が広がっている場合は、ドライバーとネジの間に輪ゴムを挟むと滑りにくくなり、ネジを回しやすくなることがあります。
ステップ2:新しい取り付け位置の決定と下地探し(最も重要!)
カーテンレールの脱落は、ほとんどの場合、下地のない石膏ボードの部分にネジが効かなくなって起こります。再脱落を防ぐため、新しい位置は必ず下地(木材など)がある場所を選んでください。
-
位置をずらす: 既存の穴を避けるため、ブラケットの取り付け位置を左右に数センチずらします。
-
下地探しの実施:
-
ブラケットの配置: 下地が見つかった位置にブラケットを当て、水平器を使って水平を確認し、鉛筆でネジ穴の位置をマーキングします。
ステップ3:古いネジ穴の補修
新しい穴を開ける前に、既存の穴を補修しておきます。(新しい取り付け位置が既存の穴と近すぎる場合は、補修材が固まるまで作業を中断してください。)
-
木材で穴を埋める: 既存のネジ穴に木工用ボンドを注入し、つまようじや細く削った割り箸を数本差し込み、金づちなどで奥まで押し込みます。
-
整形・乾燥: 壁面からはみ出た部分をカッターで切り取り、乾いた布でボンドを拭き取ります。
-
パテで仕上げ: 穴が大きく目立つ場合は、乾燥後、壁材に合った補修用パテで表面を平らに埋め、乾燥させます。
ステップ4:ブラケットの再取り付け
-
下穴を開ける: ステップ2でマーキングした新しい位置に、ネジの太さより一回り細いキリや電動ドリルで、下地まで届くように下穴を開けます。下穴を開けることで、木材の割れを防ぎ、ネジがスムーズに入ります。
-
ブラケットの固定: ブラケットを当て、新しいネジで下地に向けてしっかりと固定します。この時、ネジが最後までしっかり締まり、ブラケットがぐらつかないことを確認してください。
ステップ5:カーテンレールの取り付け
-
レールを固定: 取り付けたブラケットにカーテンレール本体を取り付けます。
-
確認: レールが水平にしっかり固定されているか確認し、カーテンを吊るして開閉してみて、問題なく使用できることを確認したら完了です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
東京都目黒区で粗大ごみ出し代行ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/04

粗大ごみのテーブルを一戸建ての階段でテーブルを安全に運び出すための具体的な手順とコツを詳しく説明します。
2階から1階へテーブルを運び出す手順
1. 事前準備と安全対策(最重要)
-
人数の確保: 必ず2人以上で行ってください。重さの負担軽減と、バランスを崩した際の補助のために必須です。
-
養生(ようじょう):
-
動線の確保: 運び出し経路(2階の部屋から階段、踊り場、1階の廊下まで)にある障害物(マット、荷物、飾りなど)をすべて片付けます。
-
テーブルの分解:
-
服装・装備: 滑り止めのついた軍手を着用し、動きやすい服装で行います。
2. 階段での運び方(直線階段・踊り場共通)
階段での運搬は、テコの原理を利用し、重さのほとんどを階段の下側にいる人が支える形が基本となります。
-
役割分担:
-
持ち方:
-
テーブルを縦に立て(天板が階段の段と垂直になるように)、斜めに傾けます。
-
Aさんはテーブルの**下端(底)をしっかりと持ち、Bさんはテーブルの上端(頂上)**を持ちます。
-
テーブルを体にできるだけ密着させて運びます。体から離れるほど重く感じ、バランスを崩しやすくなります。
-
降ろし方:
-
Aさんは体を斜めにし、視界を確保しながら一段ずつ足場を確認して降ります。
-
**「いち、に」**などと声を掛け合い、息を合わせてゆっくりと降ろします。
-
荷物は、**腕の力だけでなく、膝や太ももの力(体幹)**を使って持ち、腰を痛めないように注意しましょう。
-
Bさんはテーブルが壁に当たらないよう、またバランスが崩れないように補助しながら降ります。
3. 踊り場・曲がり角での対応
踊り場や曲がり角が最も危険で、家具や壁を傷つけやすい場所です。
-
テーブルを一旦立てる:
-
方向転換:
-
再度の傾斜:
4. 1階への搬出
-
平場での移動: 1階の廊下など平らな場所に到達したら、テーブルの角を床に当てないようにそっと降ろします。
-
毛布や台車を使う: 地面を傷つけないよう、また楽に移動させるために、テーブルの下に毛布や段ボールを敷いて滑らせる、または台車に乗せて運びます。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で駐車場の草抜きならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/03

駐車場の草抜きと除草剤散布の手順について、詳しくご説明します。
ステップ0:事前の準備と確認
1. 道具・資材の準備
-
除草剤:
-
粒剤(土壌処理型): 雑草の発生を予防したり、根から吸収させて枯らしたりします。予防にも向いています。
-
液剤(茎葉処理型): 生えている雑草の葉や茎から吸収させて枯らします。即効性が高いものが多いです。
-
(初めての場合や広範囲の場合は、効果の持続性や対象とする雑草に合わせて、両タイプを使い分けることも検討してください。)
-
散布器具:
-
草抜き道具:
-
安全装備:
2. 天候の確認(除草剤散布の最適な条件)
ステップ1:草抜き(草刈り)
除草剤の効果を最大限に発揮させるため、雑草の丈によって以下の対応が変わります。
A. 雑草が短い(おおよそ10cm未満)場合
B. 雑草が長い(おおよそ10cm以上)場合
-
草刈り・大まかな除去:
-
除去した雑草の回収:
-
根元の雑草の処理:
ステップ2:除草剤の散布
1. 安全装備の装着
2. 除草剤の準備
3.散布作業
4. 近隣への配慮
ステップ3:作業後の処理と管理
1. 道具の洗浄
2. 立ち入り制限
3. 効果の確認と追加散布
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で単身者の引越のお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/02

単身での引っ越しで、洗濯機と冷蔵庫を軽トラックで運搬し、アパート1階からマンション2階(階段のみ)へ搬入する際の手順です。この作業は重労働かつ、家電や建物を傷つけないための注意が必要です。
運搬作業を安全かつスムーズに行うための手順を詳しく解説します。
【事前準備】
1. 必要なものの準備
2. 洗濯機と冷蔵庫の準備
-
洗濯機と冷蔵庫の四隅や側面を毛布やタオルケットで包み、テープでしっかり固定します。
【運搬手順:アパート1階からの搬出】
1. 搬出経路の確保
-
アパートの玄関から軽トラックまでの通路を空け、障害物を全て取り除きます。
-
ドアや壁に傷をつけないよう、必要に応じて養生します。
2. 冷蔵庫・洗濯機の積み込み
-
人力運搬: 2人以上で、家電の底部をしっかり持ち、壁や床にぶつけないように慎重に運び出します。
-
積み込み: 軽トラックの荷台へ積み込みます。
-
固定: 荷台に毛布などで緩衝材を敷き、ロープや荷締めベルトで家電を軽トラックの枠にしっかりと固定します。急ブレーキなどで動かないよう、緩みなく締め付けます。
3. 軽トラックの運転
-
安全運転を心がけ、急発進、急ブレーキ、急ハンドルを避けます。
【運搬手順:マンション2階への搬入】
1. 搬入経路の確保と養生
-
マンションの共有部分(エントランス、廊下、階段)を通るため、事前に管理人や大家さんに許可を取っておきましょう。
-
階段の角、壁、ドアなど、家電が接触しやすい箇所を毛布などで養生します。
2. 階段での運搬
-
人数: 最低でも成人2名で作業します。
-
持ち方:
-
登り方(危険!):
-
声かけ: 「せーの」「止まるよ」など、声を掛け合いながら、リズムを合わせて運びます。
-
休憩: 2階までとはいえ、重いので、途中の踊り場などで無理せず休憩を挟みます。
3. 設置場所への搬入と設置
-
2階の廊下まで運び入れたら、台車(または人力)で設置場所まで運びます。
-
設置(冷蔵庫): 設置場所で養生を外し、電源プラグを差し込みますが、すぐに電源を入れず、1時間以上待ってから通電します。運搬で傾いたことで冷却オイルが移動している可能性があり、すぐに電源を入れると故障の原因になるためです。
-
設置(洗濯機): 設置場所で養生を外し、給水・排水ホース、アース線を接続します。水平器などを使って本体が水平になっているか確認します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で庭木の剪定なら、ベンリー武蔵小杉店へ
2025/10/01

高さ2m程度の庭木3本の剪定について、手順を詳しくご説明します。
1.1 剪定の時期の確認
1.2 道具の準備
2. 剪定の基本手順(3本の木に共通)
剪定は、主に以下の3つのステップで、下から上へ、内側から外側へと進めていきます。
ステップ1:完成形のイメージと芯止め(樹高の調整)
-
完成形をイメージする:
-
芯止め(樹高を下げる作業):
-
木の一番高い位置にある幹(主幹)や枝の先端を、目的の高さ(2m)に合わせて切り落とします。
-
幹の途中ではなく、**外側に向かって伸びている枝のすぐ上(外芽の上5〜10mm)**で切ると、その後の枝の伸び方が美しくなります。
-
この作業で、それ以上上への成長を抑えることができます。
ステップ2:忌み枝(不要な枝)の剪定(間引き剪定/透かし剪定)
木の内側に風と光を入れるために、不要な枝を根元から切り落とします。
ステップ3:樹形を整える(切り戻し剪定/刈り込み剪定)
-
切り戻し剪定:
-
全体のバランス調整:
-
少し離れて全体を眺め、形を崩している枝がないか確認し、切りすぎた部分と切り足りない部分のバランスを調整します。
-
一般的に、木の胴体(幹)から1/3程度の葉を残すと木に負担がかかりにくいと言われています。
-
特に3本ある場合は、3本の高さとボリュームのバランスが取れているかを確認しながら整えましょう。
3. 太い枝を切る場合の注意点(枝おろし)
ノコギリを使うような太い枝(直径3cm以上)を切る場合は、「枝が裂ける」のを防ぐため、以下の手順で行います。
-
アンダーカット(下側から切る):
-
上側から切る:
-
仕上げ(付け根で切る):
-
癒合剤の塗布:
4. 作業後の仕上げ
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で空き家の草抜きならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/29

長期間放置された空き家の庭の草抜きは、時間と労力のかかる大仕事です。効率的かつ安全に作業を進めるための手順を、ブログ記事のように分かりやすくまとめました。この手順で、荒れた庭をスッキリさせましょう!
徹底解説!放置された空き家の庭を蘇らせる草抜き・除草の手順
空き家を管理する上で、最も頭を悩ませるのが庭の雑草問題です。雑草を放置すると、害虫の発生や近隣トラブルの原因にもなりかねません。ここでは、雑草が生い茂った庭を効率的に綺麗にするための具体的な手順とコツをご紹介します。
ステップ1:徹底した事前準備と安全対策
草抜きは、トゲや虫、熱中症のリスクが伴う屋外作業です。準備を怠らないことが成功の鍵です。
雑草が人の背丈まで伸びている場合、いきなり根を抜くのは非効率です。まずは地上部を刈り取り、作業スペースを確保します。
-
大きな雑草・ツルを処理する:鎌や剪定バサミを使い、ツル性の植物や背の高い雑草から切り離します。特にフェンスや植木に絡んでいる部分は優先的に処理しましょう。
-
草刈りで高さを揃える:草刈り機があればベストですが、手作業なら草刈り鎌や三角ホーを使い、雑草の根元付近を払うように一気に刈り倒します。この段階では根が残っていても構いません。
-
刈り草の回収:刈り取った大量の草は、熊手で集め、ゴミ袋やブルーシートにまとめます。刈り草を放置すると、またそこから根付くことがあるので、すぐに片付けましょう。
ステップ3:最も重要な「根を抜く」作業(種類別対処法)
地表がスッキリしたら、雑草の再生を防ぐために根を徹底的に除去します。
ステップ4:再発を防ぐための最終仕上げ
せっかくの苦労を無駄にしないために、後の対策をしっかりと行いましょう。
-
土のならし:草抜きで地面に穴や凹凸ができた場合は、スコップや熊手で土をならし、平らにしておきます。
-
除草剤の散布(オプション):
-
防草シート・砂利敷き(推奨!):長期的な対策として最も有効です。草抜きを終えた地面に防草シートを敷き、その上から砂利やウッドチップを敷き詰めれば、日光を遮断し、雑草の発生を大幅に抑えることができます。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で洗濯機のかさ上げ台設置ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/28

縦型洗濯機にかさ上げ台を設置する手順は、安全第一で、特に洗濯機を持ち上げる作業が重要になります。
ここでは、四隅に置くブロックタイプのかさ上げ台を設置する手順を詳しくご説明します。
【重要】安全に関する注意点
必要なもの
設置手順(詳細)
1. 設置前の準備
-
電源と給水の遮断:
-
設置場所の清掃:
-
かさ上げ台の確認:
2. 洗濯機を持ち上げる
-
持ち上げる位置の確認:
-
片側ずつ持ち上げ・設置:
-
二人で合図を取りながら、洗濯機の**片側(例:手前側)**を少しずつ持ち上げます。
-
持ち上げている間に、空いた一人が洗濯機脚の真下に、かさ上げ台を一つずつ正確に配置します。
-
かさ上げ台は、防水パンの平らな部分に置き、縁(フチ)にかからないように注意します。
-
ゆっくりと降ろす:
-
反対側も同様に:
3. 水平の確認と調整
-
水平確認:
-
調整:
4. 給排水ホースの再接続と試運転
-
排水ホースの接続:
-
給水ホースの接続:
-
試運転:
設置後の重要チェックポイント

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でゴミ部屋の片づけならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/27


- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でクロスの貼り替えならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/26

アクセントクロスを1面だけ貼り替える手順を、詳しく解説します。
準備するもの
貼り替え手順
STEP 1:作業前の準備
-
家具の移動と養生
-
作業する壁面にある家具を移動させ、作業スペースを確保します。
-
床、巾木(床と壁の境目の板)、天井、そして貼り替えない隣の壁との境目をマスカーや養生テープでしっかり保護します。
-
コンセントプレートやスイッチプレートは、ドライバーで外しておきます。
-
古いクロスを剥がす
-
既存のクロスにカッターで切り込みを入れ、端からゆっくりと剥がしていきます。
-
壁紙の裏紙(薄い紙)が残っても問題ありませんが、表面のビニール層はきれいに剥がしきります。
-
隣の壁紙の端との境目も、カッターで切り込みを入れてから丁寧に剥がします。
-
下地処理
STEP 2:採寸と基準線引き
-
採寸
-
クロスのカット
-
基準線を引く
STEP 3:新しいクロスを貼る
-
1枚目を貼る
-
生のり付きクロスの場合: 裏面の保護フィルムを上から20cm程度剥がし、折りたたまれたクロスを広げます。
-
天井側の切りしろ(約5cm)を残し、引いた基準線にクロス(通常は左端)をぴったり合わせて上部を軽く仮貼りします。
-
垂直が確認できたら、保護フィルムを少しずつ剥がしながら、撫でバケやスキージーで中央から外側へと空気を押し出すように密着させていきます。シワや気泡が入らないように注意します。
-
2枚目以降を貼る(ある場合)
-
2枚目以降は、先に貼ったクロスの端に約1〜2cm重ねて貼ります。(壁紙の種類によって「突き付け」または「重ね貼り」の指示に従います)
-
柄がある場合は、柄が合うように上下左右の位置を微調整しながら貼ります。
-
貼り進める際も、撫でバケで空気を抜きながら密着させます。
-
つなぎ目の処理(重ね貼りした場合)
-
重なっているつなぎ目の中心に地ベラを当て、2枚のクロスを同時にカッターで切ります(ジョイントカット)。
-
切り落とした上側のクロスと、その下にある下側のクロスの余分な部分を剥がし取ります。
-
継ぎ目がぴったり合ったら、ジョイントローラーでしっかり圧着し、剥がれを防ぎます。
STEP 4:仕上げのカットと清掃
-
余分な部分のカット(切りしろ)
-
天井との際、巾木との際、隣の壁との境目などに地ベラを押し当ててしっかりと折り目をつけます。
-
地ベラを定規代わりにして、折り目に沿ってカッターで余分なクロスをカットします。
-
ポイント: カッターの刃は、少し作業するごとに新しく折って、常に切れ味の良い状態にしておくと、きれいに切れます。
-
コンセント周りの処理
-
清掃と復元
-
はみ出たのりを、濡らして固く絞ったスポンジや雑巾で丁寧に拭き取ります。のりが残ると変色の原因になります。
-
コンセントプレートやスイッチプレートを元に戻します。
-
養生テープやマスカーを剥がして完成です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございまいした。


- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で庭の草抜きならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/25

幅60cm、長さ8mの狭い場所で、隣の家の塀が隣接しているという状況での草抜きについて、詳しく手順をご説明します。
【準備するもの】
-
草抜き用具:
-
除草剤散布用具(必要な場合):
-
液剤除草剤(スプレータイプが使いやすい)
-
保護メガネ、マスク
-
その他:
【作業手順】
ステップ1:作業前の確認と隣家への配慮
-
隣家への声かけ:
-
天候の確認:
-
道具の選定:
ステップ2:草抜き(手作業)
-
大きな草から抜く:
-
塀の際や隙間の草を抜く:
-
抜き取った草の処理:
-
細かな部分の掃除:
ステップ3:除草剤の散布
-
除草剤の選定:
-
隣家への飛散防止策:
-
散布作業:
-
作業後の後片付け:
【長期的な対策】
草抜きは一時的なもので、時間が経てばまた生えてきます。長期的な対策として、以下の方法もあります。
この場所は一度きれいにしても、隣の家から種が飛んできたり、根が伸びてきたりすることが考えられるため、定期的な見回りとお手入れが大切です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。


- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で大型家電の運搬ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/24

ドラム式洗濯機をマンションからマンションへ運ぶ際は、事前の準備と慎重な運搬が非常に重要です。特にドラム式洗濯機は、重量が重く、内部のドラムが衝撃に弱いため、適切な手順を踏まないと故障や破損につながるリスクがあります。
1. 運搬前の準備(旧居での作業)
必要なもの
-
輸送用固定ボルト(付属品)
-
プラスドライバー
-
スパナまたはペンチ
-
バケツ、雑巾、タオル
-
養生シートまたは毛布
-
軍手または作業用手袋
-
ビニール袋、養生テープ
手順
-
水抜き作業:
-
給水蛇口を閉め、電源を入れ、一番短い脱水コースで運転し、ホース内の水を抜く。
-
排水ホースを外し、内部に残った水をバケツで受ける。
-
糸くずフィルターを開け、残った水を抜いて清掃する。
-
脱水槽内やパッキンに残った水分をタオルで拭き取る。
-
輸送用固定ボルトの取り付け:
-
各部の養生:
-
給水ホースや排水ホース、電源コードなどを外し、ビニール袋にまとめて本体に養生テープで貼り付ける。
-
本体の角や、特に衝撃が加わりやすい部分を養生シートや毛布で保護する。
-
エレベーターや廊下、玄関の床や壁も傷つけないように養生シートを敷いておく。
2. 運搬作業(軽トラックでの移動)
必要なもの
手順
-
搬出(旧居):
-
軽トラックへの積み込み:
3. 搬入・設置(新居での作業)
手順
-
搬入(新居):
-
設置:
-
洗濯機を設置場所に運び、輸送用固定ボルトをすべて外す。これを忘れると、故障の原因となるため絶対に外すこと。
-
水平器を使って本体が水平になるように調整する。
-
給水ホース、排水ホース、アース線、電源コードを接続する。
-
試運転を行い、正常に動作するか確認する。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でレンジフードクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/23

レンジフードのシロッコファンは、キッチンの油汚れの中でも特に頑固で落としにくい部分です。しかし、正しい手順で掃除すれば、驚くほどきれいにすることができます。以下に、シロッコファンの詳しい掃除手順をご紹介します。
【準備するもの】
-
洗剤:
-
重曹: 弱アルカリ性で油汚れを中和してくれます。お湯に溶かして使うのが一般的です。
-
セスキ炭酸ソーダ: 重曹よりもアルカリ性が強く、より頑固な油汚れに効果的です。
-
アルカリ性洗剤(換気扇用洗剤): 市販の専用洗剤も効果が高いです。
-
台所用中性洗剤: シロッコファンがアルミ製の場合は、変色する可能性があるため中性洗剤を使います。
-
道具:
【掃除の手順】
1. 準備と養生
-
電源を抜く: 安全のため、必ずレンジフードの電源プラグを抜くか、ブレーカーを落としましょう。
-
養生する: レンジフード下のコンロや調理台に新聞紙や養生シートを敷いて、油汚れが飛び散るのを防ぎます。
2. 部品の取り外し
-
フィルターを外す: レンジフードのフィルターを留め具を外して取り外します。
-
整流板(つるつるした板)を外す: 整流板がある場合は、これも外します。
-
シロッコファンを外す:
-
フィルターや整流板を外すと、円筒形のシロッコファンが見えます。
-
ファンの中央に留め具(つまみやネジ)があるので、それを回して緩めます。
-
ファンをゆっくりと手前に引き出して取り外します。ファンが重いことがあるので、慎重に作業しましょう。
-
取り外し方は製品によって異なるため、取扱説明書を確認すると確実です。
3. つけ置き
-
つけ置き液を作る:
-
つけ置きする:
-
取り外したシロッコファンとフィルターをゴミ袋の中に入れます。
-
ファン全体がしっかり浸かるようにお湯を足し、口をしっかり縛って密閉します。
-
そのまま1〜2時間放置します。油汚れがひどい場合は、つけ置き時間を長くすると効果的です。
-
時々ゴミ袋の外から軽く揉むと、洗剤液が汚れに行き渡りやすくなります。
-
お湯が冷めてしまうと油汚れが再び固まってしまうため、冷める前に次の工程に移りましょう。
4. 汚れを落とす
-
こすり洗い:
-
つけ置きで油汚れが柔らかくなったら、ゴミ袋からファンを取り出します。
-
歯ブラシやスポンジを使って、ファンの羽根1枚1枚を丁寧にこすり洗いします。
-
細かい部分は歯ブラシが便利です。歯ブラシの毛先を半分ほどカットすると、より力を入れて磨けます。
-
こびりついた頑固な油汚れは、スクレーパーやヘラで削り取ると効果的です。
-
すすぎと乾燥:
5. 本体内部の掃除と取り付け
-
本体内部の拭き掃除:
-
部品の取り付け:
-
仕上げ:
シロッコファンは年に1~2回程度の頻度で掃除するのがおすすめです。定期的にお手入れすることで、頑固な汚れが溜まりにくくなり、掃除が楽になります。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
アパートの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/22

アパートの共用部分、特に廊下、階段、手すりの清掃は、住民の快適な生活環境を保ち、物件の美観を維持するために非常に重要です。具体的な手順を細かく解説します。
1. 清掃の基本原則
清掃を始める前に、いくつかの基本ルールを押さえておくと、効率的に、そして安全に作業を進めることができます。
-
「上から下」の法則: ホコリやゴミは上から下へ落ちるため、清掃は上の階から始めて、下の階へと進めていくのが基本です。これにより、せっかく清掃した箇所が再び汚れるのを防ぎます。
-
「奥から手前」の法則: 廊下や踊り場などの広い場所を掃除する際は、奥から始めて、出入り口に向かってゴミを掃き出すようにします。
-
「乾いた状態から」の法則: まずはホウキや乾いたモップで、ホコリやゴミを取り除きます。その後に水拭きを行うことで、汚れが広がるのを防ぎ、効率的に清掃できます。
2. 準備するもの
清掃作業をスムーズに進めるために、以下の道具を準備しましょう。
-
ホウキとチリトリ: ほうきは、ホコリを舞い上げにくい「自在ホウキ」がおすすめです。
-
乾いたモップまたはフロアワイパー: 細かいホコリや髪の毛を取るのに使います。
-
バケツと雑巾(複数枚): 水拭き用です。
-
中性洗剤(汚れがひどい場合): 床材に適したものを使いましょう。
-
ゴム手袋: 手荒れ防止のために着用します。
-
アルコールスプレーまたは除菌シート: 手すりなど、直接触れる場所の除菌に使います。
3. 具体的な清掃手順
ステップ1:ゴミ拾いと掃き掃除(上階から)
-
ゴミ拾い: まず、目に付く大きなゴミ(空き缶、ペットボトル、チラシなど)を拾います。
-
掃き掃除: 最上階から始めます。
-
階段: 階段の角や隅はホコリが溜まりやすいので、ほうきで丁寧に掃き出します。一段ずつ、ホコリを下の段へと落としていきます。
-
廊下: 壁際やドアの隙間、隅に溜まったホコリを、ほうきで中央に集めていきます。
-
集めたゴミは、こまめにチリトリで回収し、ゴミ袋に入れます。
ステップ2:手すりの拭き掃除
-
乾拭き: まず、乾いた雑巾やダスターで、手すりの表面のホコリを拭き取ります。
-
水拭き・除菌:
ステップ3:床の水拭き
-
モップ掛け: 掃き掃除が終わった後、固く絞ったモップで床を水拭きします。
-
階段: 階段は滑りやすいため、一段ずつ慎重に拭きます。水気が残らないように、しっかり絞ったモップや雑巾を使います。
-
廊下: 奥から手前に向かって、床全体を拭いていきます。
-
汚れがひどい場合: 泥汚れやシミが目立つ場合は、中性洗剤を薄めた液でブラシやスポンジを使って擦り洗いし、その後に洗剤が残らないように何度も水拭きをします。
4. 補足事項
-
植栽の手入れ: 廊下などに植栽があれば、枯れた葉を取り除いたり、水やりをしたりします。
-
照明器具: 高い位置にある照明器具のホコリも、定期的に払うと美観が保てます。
-
清掃時間: 住民の通行の妨げにならないよう、早朝や日中など、比較的通行量が少ない時間帯に行うのが理想的です。
-
住民への告知: 大がかりな清掃を行う場合は、事前に告知を行うことで、住民の協力を得やすくなります。
これらの手順を定期的に行うことで、アパートの共用部分を清潔に保つことができます。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でバスクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/21
ユニットバスのクリーニングについて、手順と、日常的なお掃除のコツを詳しくご説明します。
【作業を始める前の準備】
-
換気
-
道具と洗剤の準備
-
共通の道具:
-
スポンジ、ブラシ(柄の長いもの、細かい部分用)
-
ゴム手袋、保護メガネ(洗剤から肌や目を守るため)
-
バケツ、マイクロファイバークロス、古タオル
-
スクレーパー(水切りワイパー)
-
歯ブラシ(使い古しでOK)
-
洗剤:
-
中性洗剤: 皮脂や石鹸カスなど、日常的な汚れ全般に使用します。
-
アルカリ性洗剤(重曹など): 皮脂汚れ、油汚れに効果的です。
-
酸性洗剤(クエン酸など): 水垢、石鹸カス、尿石に効果的です。
-
塩素系洗剤(カビ取り剤): カビの除去に使用します。
-
小物の移動
【ユニットバス クリーニングの基本手順】
掃除は「上から下へ」が鉄則です。上から掃除することで、汚れが下に落ちても、その後の掃除で一緒にきれいにできるため、二度手間を防げます。
ステップ1:天井
天井はカビの胞子が舞い降りてくるため、最初に掃除します。
-
カビ取り剤を塗布する
-
アルコールや塩素系洗剤をつけたクロスやモップで、天井を拭きます。
-
洗剤が垂れてこないように、モップやクロスに直接スプレーしてから拭くのがポイントです。
-
換気を十分に行い、洗剤が目に入らないように保護メガネを着用しましょう。
-
水拭きと乾燥
ステップ2:壁と鏡
壁は石鹸カスや水垢、皮脂汚れなどが飛び散っています。
-
洗剤を塗布する
-
鏡の水垢対策
-
鏡の頑固なウロコ状の水垢は、クエン酸パックが有効です。
-
クエン酸水を鏡全体にスプレーし、その上からキッチンペーパーを貼り、さらにラップで覆ってパックします。
-
2~3時間放置後、ペーパーとラップを剥がし、スポンジでこすり洗いします。
-
最後にシャワーで洗い流し、スクレーパーやマイクロファイバークロスで水気をしっかり拭き取ります。
ステップ3:浴槽とエプロン内部
浴槽は皮脂汚れ、エプロン内部はカビやヌメリが溜まりやすい場所です。
-
浴槽の掃除
-
エプロン内部の掃除
-
エプロンを外し、内部に溜まった髪の毛や汚れをブラシでかき出します。
-
排水口にゴミが流れないように注意しながら、シャワーで洗い流します。
-
ヌメリやカビがひどい場合は、カビ取り剤をスプレーし、しばらく放置してから洗い流します。
-
掃除後はしっかりと乾燥させてからエプロンを元に戻します。
ステップ4:床と排水口
床はカビやヌメリ、皮脂汚れが最も溜まりやすい場所です。
-
床の掃除
-
排水口の掃除
-
排水口の蓋やヘアキャッチャー、排水トラップなどの部品をすべて外します。
-
溜まった髪の毛やゴミを取り除き、使い古しの歯ブラシやスポンジで各部品を丁寧にこすり洗いします。
-
ヌメリがひどい場合は、塩素系洗剤でつけ置き洗いをするのも効果的です。
-
部品を元に戻す前に、排水口内部もブラシでこすり、シャワーで洗い流します。
ステップ5:仕上げと乾燥
-
シャワーで洗い流す
-
水切りと乾燥
【汚れの種類と洗剤の使い分け】
汚れの種類に合わせて洗剤を使い分けることで、効率的にきれいにできます。
【日常的にできるカビ・汚れ予防】
-
使用後はシャワーで洗い流す: お風呂から出る前に、壁や床に飛び散った石鹸や皮脂汚れをシャワーでさっと洗い流します。
-
換気を徹底する: 使用後は換気扇を回し、湿気を外に出します。
-
水滴を拭き取る: 壁や浴槽、床に残った水滴をスクレーパーやタオルで拭き取ります。
-
物を置かない: シャンプーボトルなどは、床に直接置かず、ラックに吊るしたりすることで、ヌメリの発生を防げます。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でガスコンロクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/20

3口のガスコンロを徹底的にクリーニングする手順を詳しくご説明します。
ガスコンロは、毎日のお手入れと定期的な徹底掃除を組み合わせることで、清潔な状態を保つことができます。今回は、頑固な油汚れや焦げ付きも落とすための詳しい手順です。
【掃除を始める前の準備】
-
元栓を閉める: 安全のため、まずガスコンロの元栓を閉めます。
-
部品を外す:
-
つけ置き準備:
-
大きめのバケツに40〜60℃程度のぬるま湯をためます。
-
そこに、重曹またはセスキ炭酸ソーダを溶かします。油汚れは酸性なので、弱アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダが効果的です。
-
重曹の場合:ぬるま湯1リットルに対して大さじ2〜3杯
-
セスキ炭酸ソーダの場合:ぬるま湯500mlに対して小さじ1杯
-
外した五徳や排気口カバー、グリル網などを全てつけ置きします。30分〜1時間ほど放置することで、頑固な汚れが浮き上がります。
【各部の掃除手順】
1. 天板の掃除(つけ置き中に進めると効率的)
2. 五徳・バーナーキャップの掃除
-
つけ置きしておいた五徳やバーナーキャップを取り出します。
-
浮き上がった汚れを、古歯ブラシやスポンジでこすり落とします。特に五徳の溝やバーナーキャップの穴の周りは、歯ブラシを使うと汚れが取りやすいです。
-
汚れがひどい場合は、クリームクレンザーや専用洗剤を使うのも効果的です。
-
洗い終わったら、十分に水で洗い流し、完全に乾かします。水分が残っていると、サビや不完全燃焼の原因になるため、タオルで拭いた後、自然乾燥させるか、ドライヤーで乾かすと良いでしょう。
3. 魚焼きグリルの掃除
4. バーナー周り(天板の穴)と操作部の掃除
-
バーナー周り: バーナーキャップを外した部分(コンロの穴)は、食品カスなどが詰まっていることがあるので、歯ブラシやつまようじで目詰まりを取り除きます。
-
温度センサー: 鍋底を検知する中央の棒状のセンサーは、固く絞った柔らかい布で優しく拭き取ります。力を加えると曲がってしまうことがあるので注意してください。
-
操作部: 乾いた布で軽く拭き、汚れが目立つ場合は、水で濡らして固く絞った布で拭きます。
【仕上げ】
【ポイント】
-
素材の確認: 一部のホーロー製の五徳やアルミ製の部品は、アルカリ性の洗剤(重曹、セスキ炭酸ソーダ)を使うと変色する場合があります。取扱説明書を必ず確認してください。
-
煮洗い: 特に頑固な焦げ付きには、重曹水を溶かした鍋に五徳を入れて数分間煮る「煮洗い」も非常に効果的です。ただし、素材によっては避けた方が良い場合があるので注意が必要です。
-
日常的なお手入れ: 毎回コンロを使用後、熱が冷めたらすぐに拭き取る習慣をつけることで、汚れが固着するのを防ぎ、大掃除が楽になります。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でマンションの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/19

3階建て、12戸のマンションの共用部分清掃は、住民の快適な生活環境を維持するために非常に重要です。効率的かつ効果的に清掃を行うための詳細な手順を以下に示します。
清掃の基本原則
-
「上から下へ」の原則: 3階から1階へと、高い場所から低い場所へと清掃を進めることで、ホコリやゴミが落ちても二度手間にならず効率的です。
-
「奥から手前へ」の原則: 廊下や階段などの長い通路は、一番奥から手前に向かって清掃することで、清掃済みの場所を汚さずに済みます。
-
汚れている場所から: 清掃作業に取り掛かる前に、各エリアの汚れ具合を確認し、特に汚れがひどい場所から重点的に清掃を始めると効率が上がります。
清掃の対象エリアと具体的な手順
1. 駐輪場・外周り
2. 階段
-
手すり・壁面の清掃: 上の階から順に、手すりを濡れ雑巾やマイクロファイバークロスで拭きます。手垢や汚れがひどい場合は、洗剤を薄めた液で拭き取ります。壁面のホコリやクモの巣も、はたきや柄の長いブラシで払い落とします。
-
掃き掃除: 階段の上から下に向け、ほうきとちりとりを使ってゴミやホコリを掃き集めます。段差部分にゴミがたまりやすいので、丁寧に掃き出します。
-
モップがけ/拭き掃除: 掃き掃除が終わったら、固く絞ったモップや雑巾で階段を拭いていきます。特に段差の角や、人の足がよく触れる部分を念入りに拭きます。水濡れによる転倒に注意し、完全に乾くまで住民に注意喚起することも重要です。
3. 廊下
-
壁面の清掃: 廊下の壁面についた手垢や汚れを拭き取ります。高所のクモの巣やホコリも忘れずに払い落とします。
-
掃き掃除: 廊下の一番奥から手前に向かって、ほうきでゴミを掃き集めます。風で砂ぼこりが入りやすい場所なので、こまめな清掃が求められます。
-
モップがけ: 掃き掃除が終わったら、モップがけを行います。特に雨の日は泥汚れがつきやすいため、乾いたモップと濡れたモップを使い分けるなどして対応します。
-
ドアや窓ガラスの拭き掃除: 廊下にある各戸のドアや、共用部分の窓ガラスについた手垢や汚れを拭き取ります。
4. エントランス・ロビー
-
床の清掃: ホコリや砂を掃除機やほうきで取り除いた後、床材に合わせた洗剤やモップで拭き掃除を行います。光沢のある床材の場合は、ワックスがけを行うと美観が保てます(定期清掃)。
-
集合ポスト・掲示板: 拭き掃除を行い、汚れや指紋を落とします。掲示板の古いポスターやチラシは整理し、新しい情報を掲示します。
-
ドア・ガラス面の清掃: ドアのガラス面や、自動ドアの指紋などを専用のクリーナーで拭き取ります。
-
照明器具の清掃: 照明のホコリを払い、カバーを拭きます。切れている電球がないか確認し、必要に応じて交換します。
その他

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で天井吊りエアコンのフィルター掃除ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/18

高さ4mにある天井吊りエアコンのフィルター掃除の手順です。
1. 準備と安全確保
最も重要なのは安全確保です。以下の準備を怠らないでください。
-
脚立・足場: 安定性の高い業務用脚立や作業台を用意します。
-
ヘルメット・手袋: 落下物や怪我から身を守るために着用します。
-
電源オフ: 感電事故を防ぐため、必ずエアコンのブレーカーを落としてから作業を開始します。リモコンで電源を切るだけでは不十分です。
-
養生: フィルターのホコリや、万が一の部品落下に備えて、エアコンの真下と周辺の床に養生シートを敷きます。
2. フィルターの取り外しと清掃
天井吊りエアコンの機種によって手順は異なりますが、一般的な手順は以下の通りです。
-
吸込グリルを開ける: エアコン本体の吸込グリルにあるツマミやフックをスライドさせ、グリルをゆっくりと開けます。グリルが落下しないように、落下防止のフックがある場合は必ずそれを外してから作業を進めます。
-
フィルターを取り外す: グリル内部にあるフィルターのツマミを押し上げて、ゆっくりと引き抜きます。
-
フィルターの掃除:
-
フィルターを乾燥させる: 洗浄後は、必ず完全に乾かしてから元に戻します。濡れたまま取り付けると、カビや故障の原因になります。日陰でしっかりと自然乾燥させましょう。
3. 取り付けと最終確認
-
フィルターを取り付ける: 取り外した手順と逆の手順で、フィルターをエアコン本体にセットします。カチッと音がするまでしっかりと押し込み、浮きがないか確認します。
-
吸込グリルを閉める: 落下防止フックを元に戻し、グリルをしっかりと閉めます。
-
電源オン: 最後に、ブレーカーを戻して電源を入れ、正常に動作するか確認します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でドアクローザーの交換ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/17

鉄製扉のドアクローザー交換について、手順と詳細を解説します。
【交換の前に確認すること】
-
ドアクローザーのタイプ:
-
交換用部品の選定:
-
既存のドアクローザーと同じメーカー・型番のものを選ぶのが最も確実です。
-
もし型番が分からない場合や、廃盤になっている場合は、既存の取り付け穴がそのまま使える「取替用ドアクローザー」を選びます。多くのメーカーが、既存のネジ穴を流用できる汎用性の高い製品を販売しています。
-
ドアの重さやサイズに合った適切な製品を選ぶことが重要です。
【必要な工具】
-
プラスドライバー
-
スパナ(製品に付属している場合が多い)
-
メジャーまたは定規
-
脚立
-
軍手
-
可能であれば、ネジ緩み止め剤
1. ドアクローザーの取り外し手順(一般的な室内扉・鉄製扉共通)
-
ドアを閉める: 作業中のドアの急な動きを防ぐため、ドアを完全に閉めた状態で作業を開始します。
-
アームの連結部を外す: ドアクローザー本体から伸びるアームと、ドア枠に取り付けられたブラケット(アーム受け)を繋いでいるネジやピンを外します。
-
本体とドアを固定しているネジを外す: ドアクローザー本体をドアに固定している複数のネジをドライバーで外します。
-
本体をドアから外す: 全てのネジが外れたら、ドアクローザー本体をドアから取り外します。
-
ブラケットをドア枠から外す: 最後に、ドア枠に取り付けられているブラケットを固定しているネジを外して取り外します。
2. ドアクローザーの取り付け手順(一般的な室内扉・鉄製扉共通)
-
新しいブラケットを取り付ける:
-
新しい本体をドアに取り付ける:
-
本体とアームを組み立ててから、ドアに取り付けます。
-
製品によって、アームの取り付け向きや角度が異なります。必ず取扱説明書を確認してください。
-
鉄製扉の場合: ドリルで新たに穴を開ける必要がある場合は、慎重に行う必要があります。鉄用のドリルビットを用意し、穴を開ける位置にマーキングをしてから作業を開始します。
-
アームを連結させる:
-
調整を行う:
-
ドアクローザーには、閉まる速度を調整するネジが複数ついています。
-
第一速度(ドアが開いている状態から途中まで): ドアの約15〜20°手前までの速度を調整します。
-
第二速度(ドアが閉まる直前): ドアがゆっくりと閉まるように調整します。
-
ネジを右に回すと閉まるのが遅く、左に回すと速くなります。ドアが「バタン」と閉まらないように、適切な速度に調整してください。
-
ストップ機能(ドアを好きな角度で止める機能)がある場合は、その調整も行います。
3. 鉄製扉の場合の特別な注意点
-
ネジ穴の潰れ: 鉄製扉は、ネジ穴が錆びついたり、無理な力が加わって潰れたりしやすいです。ネジを回す際は、ドライバーがネジの溝にしっかりと合っていることを確認し、ゆっくりと力を加えてください。
-
穴開け作業: 既存のネジ穴が使えない場合や、新しいドアクローザーの取付位置が異なる場合は、新たに鉄板に穴を開ける必要があります。
-
ドアクローザーの選定: 鉄製扉は木製扉よりも重いため、扉の重さに対応した製品を選ぶ必要があります。製品の仕様書で「適用ドア重量」を必ず確認してください。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でプロペラ式換気扇クリーニングならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/16

プロペラ式換気扇のクリーニングは、油汚れが固まる前に定期的におこなうことが大切です。ここでは、詳細な手順を順を追ってご説明します。
1. 準備と安全対策
作業に入る前に、安全を確保し、掃除道具を揃えましょう。
-
安全対策:
-
必ず電源を切る: 換気扇の電源スイッチを切り、可能であればコンセントからプラグを抜いておきます。誤作動による怪我を防ぐため、最も重要なステップです。
-
養生する: 換気扇の下や周囲に、新聞紙やビニールシートを敷きます。油汚れや洗剤が床や壁に付着するのを防ぎます。
-
保護具の着用: 油汚れや洗剤が手につくのを防ぐため、ゴム手袋を着用します。油汚れがひどい場合は、メガネやマスクを着用すると、目や口に汚れや洗剤が飛び散るのを防ぐことができます。
-
必要な道具:
-
洗剤:
-
道具:
-
スポンジ、歯ブラシ、ブラシ
-
古い布(雑巾)
-
ヘラや割り箸(こびりついた汚れを落とす用)
-
ゴミ袋(45L程度の厚手のもの)
-
バケツまたは大きめの容器
2. 部品の取り外し
プロペラ換気扇は、いくつかの部品に分かれています。これらを順番に取り外していきます。
-
カバーの取り外し:
-
換気扇全体を覆っているプラスチック製のカバーを取り外します。
-
多くの機種は、下部のツメを押しながら手前に引き下げることで外れます。
-
中にはネジで固定されている場合もあるので、外れない場合はネジがないか確認しましょう。
-
プロペラ(羽根)の取り外し:
-
プロペラの中央部分にある、円錐形のキャップ(スピンナー)を回して外します。
-
スピンナーには「ゆるむ」や「LOCK」「UNLOCK」などの表示があるので、表示に従って回します。(多くの場合、反時計回りで外れます。)
-
スピンナーを外したら、プロペラを手前に引き抜きます。
-
※注意:プロペラが外れない場合は、スピンナーの軸棒に油汚れが固着している可能性があります。無理に引っ張らず、軸棒にも洗剤をスプレーしてしばらく置いてから試みましょう。
-
オイル受け(油だまり)の取り外し:
3. 各部品の洗浄
取り外した部品を効率的に洗浄します。
-
つけ置き:
-
バケツや大きめのゴミ袋に、50℃くらいのぬるま湯を入れます。
-
そこにアルカリ性洗剤(セスキ炭酸ソーダなど)を溶かします。
-
取り外した部品(カバー、プロペラ、オイル受けなど)をすべて浸し、30分〜1時間ほどつけ置きします。
-
ポイント: ゴミ袋を使うと、洗剤の使用量を抑えられ、後片付けも簡単になります。ただし、部品の角で袋に穴が開かないように注意しましょう。
-
ブラシ・スポンジで汚れを落とす:
-
つけ置き後、スポンジや歯ブラシを使って汚れをこすり落とします。
-
油汚れが浮いているので、軽い力で落とせるはずです。
-
プロペラの羽根の隙間や、細かい部分は歯ブラシを使うと効果的です。
-
こびりついた頑固な汚れは、ヘラや割り箸で削り落とします。
-
すすぎと乾燥:
-
汚れを落としたら、流水で洗剤をきれいに洗い流します。
-
水分が残っているとカビやサビの原因になるため、タオルなどで水分をしっかり拭き取ります。
-
風通しの良い場所で、完全に乾燥させます。30分〜1時間ほど陰干しするのがおすすめです。
4. 換気扇本体の清掃
部品を外した後の本体(壁に埋め込まれている部分)をきれいにします。
5. 部品の取り付け
すべての部品が完全に乾いたら、元の位置に戻します。
-
プロペラの取り付け:
-
カバーの取り付け:
-
動作確認:
以上の手順で、プロペラ式換気扇のクリーニングは完了です。定期的なお手入れで、常に清潔な状態を保ちましょう。
ご依頼頂き、ありがとうございました。


- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で室内ドアの部分塗装ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/09/15

室内にある木製のドアの塗装が剥がれた部分を再塗装する手順について、詳しく解説します。
1. 準備
-
道具・材料の準備:
-
塗料:
-
研磨用具: サンドペーパー(#180~#400程度)、電動サンダー(広い面の場合)
-
清掃用具: 雑巾、ブラシなど
-
補修用具: 木部用パテ(深いキズや凹みがある場合)
-
塗装用具: 刷毛(隅や溝用)、ローラー(広い面用)、塗料を混ぜる棒、塗料を入れる容器
-
養生用具: マスキングテープ、マスカー(テープとシートが一体になったもの)、養生シート
-
その他: ドライバー、保護手袋
2. 下地処理
塗装の仕上がりは下地処理で決まります。丁寧に行いましょう。
-
ドアの取り外し: 難しい場合は、ドアノブや蝶番などを養生しましょう。
-
表面の清掃: ドアの表面を雑巾で拭き、ホコリや汚れを取り除きます。
-
古い塗膜の除去:
-
凹みやキズの補修:
-
研磨粉の除去: 研磨作業で出た木くずや粉を、刷毛や固く絞った濡れ雑巾で念入りに拭き取ります。粉が残っていると、塗装後の仕上がりが悪くなる原因になります。
3. 養生
4. 塗装
-
下塗り(シーラー/プライマー):
-
上塗り(中塗り・上塗り):
-
塗料缶をよく振り、混ぜてから使用します。
-
1回目(中塗り): 刷毛を使って、ドアの隅や溝、装飾部分など、ローラーが入りにくい部分を先に塗ります。その後、ローラーを使って広い面を塗ります。一度に厚く塗らず、薄く均一に塗ることを意識します。
-
乾燥: 塗料が完全に乾くまで、製品に記載されている時間を守って待ちます。
-
2回目(上塗り): 1回目の塗装が乾いたら、再度細かいサンドペーパー(#400以上)で軽く研磨し、表面を滑らかにします。その後、2回目の塗装を行います。
-
通常は2回塗りが基本ですが、必要に応じて3回塗り重ねることで、より美しく、耐久性の高い仕上がりになります。
5. 仕上げ
注意点
-
換気: 室内での作業となるため、窓を開けるなどして十分な換気を行いましょう。
-
塗料の選定: 既存のドアの素材や仕上げに合った塗料を選びましょう。わからない場合は、ドアのメーカーや専門家に相談することをおすすめします。
-
試し塗り: 塗料の色は、実際に塗ってみると見本と異なることがあります。目立たない場所や、いらない木材に試し塗りをして確認すると良いでしょう。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577