川崎市中原区で単身者の引越のお手伝いなら、ベンリー武蔵小杉店
2025/06/28

本日のご依頼です。
単身者の近距離マンション間引越しにおける搬出・搬入方法の手順、注意点をお伝えします。
単身者 近距離マンション間引越し:搬出・搬入方法の詳細
1. 搬出準備(引越し前日~直前)
引越し当日をスムーズに進めるために、前日までの準備が非常に重要です。
-
最終的な荷造りの完了:
-
家具・家電の最終準備:
-
大型家具の分解(必要であれば): ベッドフレームなど、分解した方が運びやすいものは分解しておきます。その際、ネジなどの小さな部品はジップロックなどに入れ、本体にテープで貼り付けておくと紛失を防げます。
-
テレビ・PCの配線外し: どの線がどこに繋がっていたか、スマホで写真を撮っておくと、新居での接続が楽になります。
-
家電の電源コードのまとめ: コードを結束バンドなどでまとめ、本体に固定しておくと、引っかかったり絡まったりするのを防げます。
2. 搬出当日
3. 搬入(新居到着後)
新居への到着から荷物の搬入、そして最初の荷解きまでが搬入フェーズです。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でゴミ部屋の片づけならベンリー武蔵小杉店
2025/06/27

本日のご依頼です。
本日のご依頼は、ゴミ部屋の片づけです。
アパートの解体に伴う退去で、ゴミ部屋の片付けにお困りの高齢男性お一人暮らしの方からのご依頼です。粗大ごみがほとんどないということなので、比較的スムーズに進みました。
ゴミ部屋の片付け方:アパート退去時のステップ
1. 現状確認と計画
まず、部屋の状況を把握し、無理のない計画を立てることが重要です。
2. 必要なものの準備
片付けを効率的に進めるために、以下のものを準備しましょう。
-
ゴミ袋: 大量のゴミが出るので、自治体指定のゴミ袋を多めに用意します。種類ごとに色分けされたものがあれば、分別がしやすくなります。
-
段ボール箱: 貴重品やまだ使えるものを一時的に保管したり、細々したものをまとめたりするのに便利です。
-
清掃用具: ほうき、ちりとり、掃除機、雑巾、洗剤、ウェットシートなど。
-
保護具: 軍手、マスク、厚手のゴム手袋(特に汚れている場合)、動きやすい服装。
-
ハサミ、カッター: 分解できるものを小さくする際に役立ちます。
3. 片付けの進め方
基本的な流れは「出す」「分ける」「捨てる/残す」です。
-
エリアを決める: どこから手を付けるか、一部屋ずつ、または一部屋の中のエリアを決めて進めます。例えば、玄関から始める、奥の部屋から始めるなど、ご自身がやりやすい方法で構いません。
-
「通路」を確保する: まずは部屋の中に通路を作り、作業スペースを確保しましょう。足元に散らばったものを端に寄せるだけでも作業効率が上がります。
-
「要るもの」「要らないもの」「迷うもの」に分ける:
-
要るもの: 今後も使うもの、大切なもの。別の場所へ移動させるか、一時的に保管します。
-
要らないもの: 明らかにゴミだと分かるもの。すぐにゴミ袋に入れます。
-
迷うもの: すぐに判断できないもの。別の箱に入れておき、後で改めて判断します。無理にその場で決めようとすると疲れてしまうので、この「迷うもの」の箱を作るのは効果的です。
-
分別しながらゴミ袋へ:
-
燃えるゴミ(紙類、布類、プラスチック製品の一部など)
-
燃えないゴミ(陶器、金属類の一部など)
-
資源ゴミ(ペットボトル、缶、びん、新聞、雑誌など)
-
自治体の分別ルールを必ず確認し、それに従って分別します。
-
大きなものから手をつける: 粗大ごみは少ないとのことですが、家具や家電など、サイズが大きいものから外に出していくと、作業スペースが広がり、細々としたものの片付けがしやすくなります。
-
思い出の品は後回し: 写真や手紙など、思い出の品は一つひとつ手に取ると作業が止まってしまいがちです。まずはまとめて箱に入れ、片付けが落ち着いてからゆっくり整理することをおすすめします。
4. ゴミの処分と清掃
片付けが終わったら、ゴミの処分と部屋の清掃を行います。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店
2025/06/26

本日のご依頼です。
本日のご依頼は、川崎市中原区でエアコンクリーニングです。
エアコンクリーニング(高圧洗浄)の一般的なやり方
1. 必要なもの(準備)
- エアコン専用の高圧洗浄機: 一般的な洗車用の高圧洗浄機は水圧が強すぎるため、エアコンのアルミフィンや電子部品を傷める可能性があります。エアコン洗浄用に特化した、水圧を調整できるものが推奨されます(最大圧力3.5MPa程度が目安)。
- エアコン洗浄カバー/養生シート: 洗浄水や汚水が周囲に飛び散るのを防ぐための専用カバーや、大きめのビニールシート。
- 専用の洗剤: エアコン内部のアルミフィンやファンに付着したカビや油汚れに効果的な、エアコン専用の洗剤(中性洗剤や弱アルカリ性のもの)。
- ドライバー、雑巾、バケツ、ブラシ、掃除機
- 保護具: ゴーグル、ゴム手袋、汚れても良い服装。
- 脚立
- (お風呂場やベランダなどの)洗浄スペース: 取り外した部品を洗浄するために必要です。
2. 事前準備と分解
- 電源を切る・コンセントを抜く: 最も重要です。感電や誤作動を防ぐため、必ずブレーカーを落とすか、コンセントを抜いてください。
- 周辺の養生:
- エアコンの下や周囲の壁、床に養生シートをしっかりと敷き詰めます。
- 汚れて困る家具や家電は移動させるか、ビニールシートで覆います。
- エアコン本体の下部に洗浄カバーを取り付け、排水ホースをバケツに接続します。
- 分解:
- 前面パネル、フィルター、ルーバー、ドレンパン(機種によっては分解が難しい)など、取り外せる部品を慎重に取り外します。
- お掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、自分で分解するのは非常に困難であり、故障のリスクが格段に上がります。 専門業者に依頼することを強くお勧めします。
- 電装部分の養生: これが最も重要で、最も難しいポイントです。 エアコン内部の電子基板や配線部分に水がかからないように、マスキングテープやビニールで厳重に養生します。少しでも水が入ると故障の原因になります。
- フィルターや取り外した部品の洗浄: 取り外したフィルターやルーバーなどは、中性洗剤を使ってお風呂場やベランダなどで水洗いし、しっかりと乾燥させます。
3. 高圧洗浄
- 内部のホコリ除去: まずは掃除機などで、見える範囲の大きなホコリやゴミを吸い取っておきます。
- 洗剤の塗布: アルミフィン(熱交換器)やファンに、エアコン専用の洗剤をムラなくスプレーします。洗剤の取扱説明書に従って、数分間放置し、汚れを浮かせます。
- 注意: 洗剤が電装部分にかからないように細心の注意を払ってください。
- 高圧洗浄:
- 高圧洗浄機の水圧をエアコン洗浄に適した低圧に設定します。
- ノズルをアルミフィンに対して垂直に当て、上から下へ、均一に水を噴射して汚れを洗い流します。フィンを倒さないように注意してください。
- ファンの部分も、汚れを吹き飛ばすように丁寧に洗浄します。
- 汚水がバケツに排出されていることを確認しながら、汚れが出なくなるまで繰り返します。
- ここでも、電装部分に水がかからないよう、非常に慎重に作業してください。
4. 乾燥と組み立て
- 水切り・乾燥:
- 洗浄後、エアコン内部に残った水分をできるだけ拭き取ります。
- 最も重要なのが乾燥です。送風モードを数時間運転させたり、扇風機を当てたりして、エアコン内部を完全に乾燥させます。生乾きのままにしておくと、すぐにカビが再発生します。
- 取り外して洗浄した部品も、完全に乾燥させてから取り付けます。
- 部品の再取り付け: 完全に乾燥したら、取り外した部品を元通りに取り付けます。ネジの締め忘れがないか確認します。
- 動作確認: コンセントを差し込み、電源を入れて、冷房運転や送風運転を行い、異音がないか、正常に動作するかを確認します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。


- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でクッションフロアの貼替ならベンリー武蔵小杉店
2025/06/23

本日のご依頼は、クッションフロアの貼替です。
今回は店舗のクッションフロア張替えです。詳細な手順と注意点をお伝えします。
クッションフロア(CFシート)は、塩化ビニール製のシート状の床材で、クッション性があり、水に強く、清掃しやすいのが特徴です。店舗での使用されるものなので、通常の家庭で使用するものよりも、耐久性やデザイン性を考慮した製品選びが重要になります。
張替えの前に知っておくべきこと
- 店舗の床下地の状態: 現在の床がどのような状態かを確認することが重要です。コンクリート、合板、既存のフロア材など、下地によって必要な処理が変わります。
- クッションフロアの種類: 店舗用として、土足対応や防滑性、耐摩耗性に優れたものなどがあります。デザインや厚みも様々なので、店舗の用途に合わせて選びましょう。
- 接着剤の選定: クッションフロアを固定するための接着剤も、下地や環境(例えば、水回りか否かなど)に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。
- 廃材の処理: 剥がした古いクッションフロアは産業廃棄物となるため、適切な方法で処理する必要があります。
必要な道具と材料
- 新しいクッションフロア: 施工する面積よりも少し多めに用意する(ロス分を考慮)。
- クッションフロア用接着剤: 下地や用途に合わせたもの(アクリル樹脂系エマルション形、ウレタン樹脂系など)。
- ハケまたはローラー: 接着剤を塗布するため。
- 地ベラ(またはコーキングヘラ): 隅の圧着、接着剤のはみ出し除去、カットなど多用途。
- カッターナイフ、替え刃: 精度の高いカットのため。常に切れ味の良い刃を使う。
- 定規(金属製がおすすめ): 長い辺のカット用。
- メジャー: 採寸用。
- 鉛筆またはチャコペン: マーキング用。
- ローラー(床用圧着ローラー、または手持ちの重いローラー): 全体の圧着用。
- 雑巾、ウェットティッシュ: 接着剤の拭き取り用。
- マスキングテープ: 壁や巾木を保護するため。
- スクレーパーまたはヘラ: 古い接着剤やゴミの除去用。
- パテ、コテ(下地処理が必要な場合): 凹凸をなくすため。
- サンダー(必要な場合): 下地の段差を削るため。
- 軍手、保護メガネ: 安全のため。
クッションフロア張替えの手順
1. 下準備と採寸
- 既存の床材の撤去: 現在のクッションフロアやその他の床材を剥がします。スクレーパーなどを使って丁寧に剥がしましょう。
- 下地の清掃: 剥がした後の下地を徹底的に清掃します。ホコリ、ゴミ、古い接着剤の残りなどを完全に除去します。
- 下地の確認と補修:
- 凹凸の確認: 下地に段差や凹みがないか確認します。クッションフロアは柔らかいため、下地の凹凸がそのまま表面に出てしまいます。
- 補修: 凹みやひび割れがある場合は、パテなどで平滑に補修します。乾燥には時間がかかるので、十分な時間を確保しましょう。
- カビ・湿気対策: カビが生えている場合は、カビ除去剤で処理し、乾燥させます。湿気が多い場所は、防湿シートなどを検討してください。
- 家具・什器の移動: 床にあるもの全てを移動させます。移動できない場合は、養生をしっかり行います。
- 採寸とレイアウトの検討:
- 部屋の寸法を正確に測ります。
- クッションフロアの柄の向きや、継ぎ目の位置を検討します。できるだけ継ぎ目が目立たない場所や、交通量の少ない場所に配置するように計画します。
- 継ぎ目ができる場合は、重なりしろ(約5cm)を考慮してカットします。
2. クッションフロアの仮敷きとカット
- 仮敷き: 部屋の形に合わせて、クッションフロアを大まかにカットし、一度全体に仮敷きします。壁際や柱の形に合わせて、少し大きめに(数cm程度)カットしておきます。
- 馴染ませる: 仮敷きした状態で、クッションフロアを部屋の温度に馴染ませます。可能であれば1日程度放置すると、巻き癖がとれて、後の作業がしやすくなります。
- 大まかなカット: 壁や障害物に合わせて、クッションフロアを大まかにカットします。この時、壁より少しだけ大きく残しておきます(最終的なカットは接着後に行います)。
3. 接着剤の塗布
- 部屋の半分に接着剤を塗布: まず、部屋の半分(またはクッションフロア1枚分)をめくり、下地に接着剤を均一に塗布します。ハケやローラーを使って、塗りムラがないように注意しましょう。
- オープンタイム: 接着剤の種類によっては、塗布後しばらく時間を置く「オープンタイム」が必要です。接着剤の取扱説明書を確認し、指定された時間を守ってください。オープンタイムを設けることで、接着剤の粘着力が最適になります。
4. クッションフロアの貼り付け
- 慎重に貼り付け: めくったクッションフロアをゆっくりと戻し、接着剤を塗った部分に貼り付けていきます。空気が入らないように、部屋の中央から外側に向かって、地ベラなどで空気を押し出すように圧着します。
- 圧着ローラーで圧着: 全体に貼り付けたら、圧着ローラーを使ってしっかりと圧着します。特に継ぎ目や壁際は念入りに行いましょう。これにより、接着剤が下地とクッションフロアに均一に密着し、浮きや剥がれを防ぎます。
- 残りの部分も同様に: 残りの半分も同様に接着剤を塗布し、貼り付け、圧着します。
5. 継ぎ目と端の処理
- 継ぎ目のカット: 複数のクッションフロアを継ぎ合わせる場合、重なった部分を地ベラとカッターを使って同時にカットします(重ね切り)。重ね切りすることで、継ぎ目がぴったりと合います。
- 注意: カッターの刃は常に新しいものを使用し、一気に切るように心がけましょう。
- 継ぎ目の圧着と処理: カットした継ぎ目を再度圧着ローラーでしっかり圧着します。必要であれば、継ぎ目用の接着剤やシーラーを使って、防水性を高めます。
- 壁際・柱のカット: 壁際や柱に合わせて、地ベラをガイドにしてカッターで余分な部分をカットします。壁に沿って地ベラを押し当て、少しずつ刃を進めるのがコツです。
- コツ: 壁との間に数ミリの隙間を空けるようにカットすると、クッションフロアの収縮に対応できます。後で巾木などで隠れる部分なので、完璧でなくても大丈夫です。
- はみ出した接着剤の拭き取り: 作業中に接着剤がはみ出したら、すぐに濡れた雑巾やウェットティッシュで拭き取ります。乾燥すると取りにくくなります。
6. 仕上げと養生
- 巾木・ソフト巾木の取り付け: 必要であれば、新しい巾木やソフト巾木を取り付け、壁との境目をきれいに仕上げます。
- 養生期間: 接着剤が完全に硬化するまで、数日間の養生期間を設けます。この間は、家具を戻したり、重いものを置いたりするのを避け、可能であれば通行も制限しましょう。店舗の場合は、営業時間外の作業や、部分的な区画分けなど工夫が必要です。
- 清掃: 最後に、全体を清掃して完了です。
店舗での張替えにおける追加の注意点
- 営業時間外の作業: 店舗の営業に支障が出ないよう、夜間や定休日など営業時間外に作業を行う計画を立てます。
- 換気: 接着剤を使用するため、十分な換気が必要です。窓を開ける、換気扇を回すなどして、常に空気を入れ替えてください。
- 防火対策: 特に夏場など、接着剤の溶剤が揮発して引火する可能性があります。火気の使用は厳禁です。
- 耐久性: 店舗は土足での利用や、物の移動が多い場所です。耐摩耗性や耐水性に優れたクッションフロアを選び、接着剤も店舗用に適したものを使用しましょう。
- 滑り対策: 特に水を使う場所や、高齢者や子供が利用する可能性のある店舗では、防滑性のあるクッションフロアを検討することも重要です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でベッドの解体ならベンリー武蔵小杉店
2025/06/22

本日のご依頼は、お子様用の2段ベッドを1段ずつに分割したい、というご依頼です。多くの2段ベッドは、子供の成長に合わせてシングルベッド2台として使えるように設計されています。
解体手順はベッドのメーカーやタイプ(木製かパイプ製か、連結方法など)によって多少異なりますが、基本的な流れは共通しています。
作業を始める前に:
- 取扱説明書の確認: 必ずお手持ちの2段ベッドの取扱説明書を確認してください。正確な解体方法や必要な工具が記載されています。
- 安全確保:
- 軍手などを着用し、怪我のないように注意してください。
- 部品が落下したり、ベッドが倒れたりしないよう、周囲に十分なスペースを確保し、お子様を近づけないようにしてください。
- 大人2人以上で作業することをおすすめします。特に上段を持ち上げる際に安全性が高まります。
- 工具の準備:
- 六角レンチ(サイズが複数ある場合もあります)
- スパナ、モンキーレンチ(ナットで固定されている場合)
- プラスドライバー、マイナスドライバー
- 電動ドライバー(あれば作業が楽になります)
- 床を傷つけないための毛布や厚手の布
一般的な2段ベッドの解体手順(1段ずつにする場合)
多くの場合、以下の手順で解体できます。
-
ベッド上のものを全て片付ける:
- マットレス、布団、シーツ、枕など、ベッド上の全てのものを降ろします。
- 上段に置いてある小物なども全て取り除いておきます。
-
はしご(または階段)を取り外す:
- はしごや階段が、ベッドフレームにフックやネジで固定されている場合は、それを外して取り除きます。
-
上段と下段の連結部分を外す:
- これが最も重要な部分です。ベッドの種類によって、連結方法は様々です。
- ネジやボルト: 六角レンチやドライバーを使って、上段と下段を連結しているネジやボルトを全て緩めて外します。見落としがちな内側や奥まった場所にもある可能性がありますので、よく確認してください。
- ダボ: ネジだけでなく、木製のダボ(円柱状の木材)で連結されている場合もあります。ネジを外すと自然に抜けるか、軽く揺らすと外れることが多いです。無理に引っ張らず、慎Cに外しましょう。
- 筋交い(バッテンになっているパーツ): パイプ製ベッドの場合、横揺れ防止の筋交いが上下段を連結していることがあります。これも外します。
- 重要: 連結部分を外す前に、上段が突然動いたり倒れたりしないよう、誰かに支えてもらうなどして安全を確保してください。
-
上段を持ち上げて移動させる:
- 連結が完全に外れたら、上段を慎重に持ち上げ、下段から離れた安全な場所に移動させます。上段は重いので、必ず2人以上で持ち上げてください。
- この時、上段の脚が下段の脚にはまっていたり、突起があったりする場合があるので、注意深く外します。
-
不要なパーツを取り外す:
- 2段ベッドとして使用していた際の、上段の落下防止柵(サイドフレーム)や、上段を支えていた柱などのうち、1段ベッドとして使用する際に不要になるパーツを外します。
- これらのパーツは、ネジやボルトで固定されていることが多いです。
- 上段のベッドフレームの「ヘッドボード」「フットボード」「サイドフレーム」が完全に分離可能な場合は、それらも一度分解してから、1段ベッドとして組み立て直す形になります。
-
それぞれのベッドを組み立て直す(必要に応じて):
- 取り外したパーツを整理し、それぞれを独立したシングルベッドとして組み立て直します。
- ヘッドボードやフットボードを付け替えたり、不足する部品(もしあれば)を取り付けたりする作業が必要になる場合があります。
- ネジの締め忘れがないか、グラつきがないかなど、最後にしっかりと確認してください。
タイプ別の注意点
- 木製ベッド: 比較的がっしりしており、重さがあるので、持ち運びや移動の際に注意が必要です。木製のダボが使われていることが多いです。
- パイプ製ベッド: 軽めですが、結合部分が差し込み式で外れやすいものもあります。筋交いの取り外しがポイントになることがあります。
解体した後の活用
2段ベッドを1段ずつに分割することで、お子様が成長して個室が必要になったり、部屋の模様替えをしたりする際に、柔軟に対応できるようになります。
以上です。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店
2025/06/21

壁掛けエアコンの高圧洗浄は、エアコン内部のカビや汚れを効果的に除去できる方法です。高圧洗浄を行う場合の一般的な手順と注意点を以下にまとめます。
壁掛けエアコン高圧洗浄のやり方
-
事前準備と養生
- 電源を切る: 必ずエアコンのコンセントを抜き、ブレーカーも落とすなどして完全に電源を遮断します。感電事故を防ぐため最も重要です。
- 周囲の養生: 壁や床、周囲の家具が濡れないように、ビニールシートや養生テープでしっかりと覆います。エアコン本体の下部には、洗浄後の汚水を受け止めるための養生カバー(エアコン洗浄カバー)を装着します。
- パーツの取り外し: フロントパネル、フィルター、ルーバーなどを取り外します。お掃除機能付きエアコンの場合は、さらに内部の部品(ダストボックスなど)も取り外す必要があります。取り外したパーツは後で洗浄するので、なくさないように保管します。
- 電装部分の保護: エアコン内部には、基盤などの電装部品があります。これらに水がかかると故障の原因となるため、防水シートやビニールなどで厳重に保護します。
-
洗剤の塗布
- エアコン洗浄剤の選定: エアコン内部のアルミフィンやファンに付着したカビや油汚れに効果的なエアコン専用の洗浄剤(アルカリ性洗剤など)を使用します。家庭用洗剤では汚れが落ちきらないだけでなく、材質を傷める可能性もあります。
- 洗剤の噴霧: スプレーヤーなどを使って、アルミフィンや送風ファン(シロッコファン)に均一に洗浄剤を噴霧します。この際も、電装部分にかからないように細心の注意を払います。
- 浸透時間: 洗浄剤が汚れに十分に浸透するまで、しばらく時間をおきます(製品の指示に従う)。
-
高圧洗浄
- 高圧洗浄機の準備: エアコン内部洗浄に適した水圧の、小型の高圧洗浄機を用意します。家庭用の高圧洗浄機でも、水圧が高すぎるとフィンを潰したり、部品を破損させたりする可能性があるため、吐出圧力が3.5MPa以下のものが推奨されます。
- 洗浄:
- アルミフィン(熱交換器): フィンの目に沿って、上から下へ、または横から横へ、ムラなく高圧洗浄機で水を噴射します。汚れが落ちるまで、何度か繰り返します。
- 送風ファン(シロッコファン): ファンの羽根の間にもカビやホコリが溜まりやすいので、丁寧に洗浄します。
- ドレンパン: 汚水を受け止めるドレンパンも、高圧洗浄で洗い流します。
- すすぎ: 洗剤成分が残らないように、大量のきれいな水でしっかりとすすぎます。洗剤成分が残ると、腐食や異臭の原因となることがあります。pH試験紙で中和されているか確認するプロもいます。
-
乾燥と組み立て
- 乾燥: 洗浄後は、エアコン内部を十分に乾燥させることが重要です。自然乾燥させるか、エアコンの送風運転を数時間行うことで乾燥を促します。濡れたままだと、カビが再発生する原因となります。
- パーツの洗浄と乾燥: 取り外したカバーやフィルターなども洗浄し、しっかりと乾燥させます。
- 組み立て: 全てのパーツが完全に乾燥していることを確認し、取り外した逆の手順で丁寧に組み立てます。
- 動作確認: 組み立て後、コンセントを差し込み、試運転を行って正常に動作するか、異音や水漏れがないかを確認します。
特に重要な注意点
- 感電・故障のリスク: エアコンは電化製品であり、内部には精密な電装部品が多くあります。水や洗剤がこれらにかかると、感電や故障の原因となります。
- 高圧洗浄機の選定と使い方: 車や外壁用の高圧洗浄機は水圧が強すぎるため、エアコンには使用できません。エアコン内部洗浄に適した低水圧(3.5MPa以下が目安)で、水量の調整が可能な高圧洗浄機を選びましょう。また、ノズルを近づけすぎるとフィンを潰してしまう可能性があります。
- 洗剤の選択と残留: エアコン内部に使用する洗剤は、必ずエアコン専用のものを選び、しっかりと洗い流すことが重要です。洗剤が残ると、アレルギーや腐食の原因となることがあります。
- ドレンホースの詰まり: 洗浄によって落ちた汚れがドレンホースに詰まることがあります。洗浄後に排水が正常に行われているか確認が必要です。
- お掃除機能付きエアコン: お掃除機能付きエアコンは、内部構造が複雑で、分解や組み立てに専門知識が必要です。
- 製造年数: 製造から10年以上経過したエアコンは、部品の経年劣化が進んでおり、洗浄中に破損するリスクが高まります。
- 壁への影響: エアコンが設置されている壁材(砂壁、京壁、土壁、天然木材など)によっては、水跡やシミが残る可能性があります。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
今日は母の日ですね
2020/05/10
こんにちは、ゆずです♪
今日は母の日です(〃▽〃)
自粛が延長になり、どこにもお出かけは出来ませんが、、、
是非今日はお母さんに「ありがとう」と一言感謝しましょうね(*ノωノ)
私も帰ったら言おうと思っています!
そして少し前の画像になりますが、
・新しくトイレの手摺の取付
・天井のシミ消しの塗装
をしたときの画像を載せます(`・ω・´)
手摺があるとお年寄りがいる家庭などとても助かりますね♪
シミも結構酷かったのですが無かったのかのようになりました!
今日は午後からエアコン2台のクリーニングです(^_-)-☆
新品同様にピカピカにしてこようと思います(''◇'')ゞ


- 0120-087-634
- 044-711-1577
イルカを折ってみました!
2020/05/01

本日の当店設置の折り紙コーナーから
「イルカ」さんです~!!
イルカに見えますかね(^v^;)
よろしければ、おひとつお持ちくださいっ(^v^)
コロナの終息が見えないせいか
ニュースを見ると世の中が物騒になっていると
感じてしまう今日この頃の長谷川です(> <)
お子様が1日中家にいるので防犯対策したいというお客様。
防犯カメラ設置、センサー取付、庭へ防犯砂利の施工など
お力になれればと思います!!
防犯だけでなく、テレワークをしているけれど
お子様が重要書類やパソコンを触らないようにしたい等の
お悩みもあるかと思います。
入ってほしくないお部屋を鍵付きのドアノブ交換したり、
テレワーク用に鍵付き収納の設置など
ぜひ、ご相談ください(^v^)
もちろん、引き続き「除菌サービス」も行っておりますので
お気軽にご相談くださいませっ(>v<)

- 0120-087-634
- 044-711-1577
ドラゴンを作りました(^v^)
2020/04/28

店頭に折り紙コーナーを設置しています(>v<)/
今回はドラゴンを折ってみました!
他にも色々とあるので徐々に紹介していけたらと思いますっ!
子供の休校も延長しそうなので、少しでも楽しんでもらえたら
うれしいです(^v^)
よろしければ、おひとつお持ちくださいっ(^v^)
ご家庭内の除菌大変ですよね!
ドアノブやスイッチ、電話機や蛇口、
子供のおもちゃなどなど、気になる所はたくさんありますよね(>m<)
当店で行っている「除菌サービス」で
お手伝いさせて頂きますので、
よろしければ、ぜひお試しください!

- 0120-087-634
- 044-711-1577
モンスターボール作りました!!
2020/04/23

コロナ・コロナ・コロナで憂鬱な日々ですが、
お子様も色々とストレスがあるかと思い、
店頭に折り紙コーナーを設置しました(>v<)/
見よう見まねで頑張って折っていますので、
よろしければ、おひとつお持ちくださいっ(^v^)
お子様のおもちゃの菌も気になりますよねー!!
当店で行っている「除菌サービス」で
プラスチック製のおもちゃも除菌できますので
よろしければ、ぜひお試しください!

- 0120-087-634
- 044-711-1577
除菌サービス始めました!
2020/04/13
ドアノブ、窓の取手、照明のスイッチ、電話機、水道の蛇口、便座のフタ、流水レバー等・・・
今色んな気になる場所の除菌するサービスを始めました!
私たちが使う除菌で使う洗剤は下記の菌に有効な成分が含まれています。
《有効性のあるウィルス》
コロナウィルス・HIV-1・HIV-2・SARS・BVDV・
HBV(B型肝炎、単純ヘルペス1型、単純ヘルペス2型、インフルエンザA2(香港))・
ワクシニア・狂犬病・ウシ鼻気管炎・ネコカリシウィルス・
犬ジステンバー・鳥インフルエンザA型・PRRSV・2009年新型インフルエンザH1N1
《有効性のあるバクテリア》
緑膿菌PRD10・サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌・コリネバクテリア・
エンテロバクター・クロアカ・大腸菌・フソバクテリア・
クレブシエラ・ニューモニエ(肺炎カン菌)・乳酸カン菌・リステリア菌・
パスツレラ・ムルトシダ・プロテウス・ブルガリス・セラチア菌・
D群赤痢菌・化膿レンサ球菌・MRSA・VRE・VISA・CA-MRS
お客様の気になるお部屋の部分、除菌させていただきます!
勿論100%完璧になくなることはないですが、、、
かなり強力な除菌液です! (EPA[米国環境保護庁]登録商品)
TVをつけてニュースをつけると必ず今コロナの話が出ています。
皆様も手洗うがい徹底…始められるところから始めましょう。
是非気になることが御座いましたら、お気軽にご連絡下さいませ
勿論メールからでも大歓迎です!
私たちも皆様のお力になれたら、と思います。
勿論お家にお伺いする際は消毒徹底、マスク着用徹底しております。
ご心配がありましたら事前にご説明させて頂きます。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
緊急事態宣言中の営業
2020/04/10
こんにちは。ベンリー武蔵小杉店です。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で、皆さん日常生活に何かと不便を感じながら過ごされているのではないでしょうか?
毎日、ニュースはコロナで一色。「自粛、自粛」ばかり。
朝早くからドラッグストアに並ばなければいけない。
長い休校で友達と会えなくて寂しい。
テレワークで普段と違うデスクは、仕事がしずらい。
街に暗いムードが漂ってしまっていますよね。
普段と違う生活に疲れてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな非常事態宣言の中でも、ベンリー武蔵小杉店は営業しております。
私たちの業務は日頃から、お客様の日常生活に深く関わらせていただいており、こんな時期だからこそ、お困りの方に寄り添って解決する店舗でありたいと思っています。
こんなお困り事は、ありませんか?
どうしても急いで片付けなければならない、
まとめて解決したい、
どこに頼んで良いかわからない、
・収集日まで待てない、粗大ゴミ出し
・急なお引越し
・水廻りの異常や故障
・除菌、清掃作業
などなど・・・
いつでもお店へご相談ください。お見積りは無料です。
【ベンリー武蔵小杉店】 0120-087-634
(↓ホームページからのお問い合わせの場合、料金がお安くなります!)
https://www.benry.com/kantan.php?fc=musashikosugi
★感染予防のため、作業にお伺いする際には、必ずマスク着用・アルコール消毒の上、作業させていただいております。また、作業の際は、なるべくお客様との距離を取らせていただけるよう、ご協力をお願いいたします。
除菌・ウイルス除去清掃サービス

- 0120-087-634
- 044-711-1577
4月ですねぇ
2020/04/10
桜が葉桜に変わってきましたね、、、
今日本を含め、世界中が大変な騒ぎになっていますね
私の地元にも感染者が増えていきます。。。
うがい手洗・不要不急な外出は避けていますが、、、
少しでも早く落ち着くことを願っています。
私たちベンリースタッフも出来ることは徹底していきます。
お見積もりや作業中のことで何か不安や心配なことが出てきたら
いつでも何でも気軽にご相談下さいね

- 0120-087-634
- 044-711-1577
いい天気!
2020/02/13
こんにちは、ゆずです((* •ω•)。´
お写真は撮れなかったですが、ここ数日で
・金木犀の剪定
・トイレの便座カバーの取替え
の作業に行って参りました٩(ˊᗜˋ*)و
金木犀はかなりサッパリして電線にも引っ掛からなくなりました(ノ*>∀<)ノ♡
便座カバーも取り外し、取り付けをし新しくなり綺麗になりました(*´▽`*)❀
仕事と全く関係ないお話ですが、、、12月からジムに通い出したゆずです
\( ´꒳`)/♥︎ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
筋トレにハマっているのですが…腹筋が全く出来なくなっていてかなりショックを受けました笑
まずは腹筋と背筋を鍛えようかと思っています╭( ・ㅂ・)و ̑̑

- 0120-087-634
- 044-711-1577
レンジフードクリーニング
2020/01/28

こんにちは、ゆずです♪
今日も雨…日記更新する日は最近雨…雨女なのでしょうか?笑
たまにみぞれみたいなものが降っていますが…
寒すぎるのはちょっと苦手な私です、、、はい
今日は!先日のレンジフードクリーニングの写真をアップします
かなり分かり易いビフォーアフターです(*^_^*)
「油汚れは時間勝負なの!」
と我らのクリーニング大先生の織田さんのお言葉があります笑
熱湯を使っての油取りなのでこの時期特に冷たくならないように、ササッと熱湯につけたタオルで油を落としていきます!

- 0120-087-634
- 044-711-1577
今日は1日雨でしたね…
2020/01/23
こんにちは!ゆずです(^▽^)/
今日はとても寒かったですね( ノД`)
私が使っているアプリでは26~28日と雪マークになってました('◇')ゞ
果たして…雪は積もるのか…
雪は大好きなので個人的に積もって欲しいですが、交通機関に支障が出てしまったり、大けがに繋がってしまうので積もらないといいなぁ、、、(-_-;)
ベンリー武蔵小杉店、もしも!雪が積もったら喜んで雪かきします!
主にゆずが、、、(・∀・)
お昼を食べたのにも関わらず、お腹が鳴っているゆずでした。。。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
雨ですね、、雪降るのかな…?
2020/01/18
おはようございます♪ゆずです(*^_^*)
先日レンジフードクリーニングをしてきました!
ビフォーアフターを見てみると作業前はこんなにも汚れているんです
油汚れは頑固になると取れにくくなりますし、吸い込みも悪くなります、、、
もしレンジフードクリーニングを考え中でしたらお早めにお掃除することをオススメします!
お見積もりは《無料》です!
見積もりしてご納得出来なければ何回でもご相談して頂いてもOKですよっ
キャンセルも可能ですのでお気軽にご相談下さいね♪


- 0120-087-634
- 044-711-1577
あけましておめでとうございます♪
2020/01/14

おはようございます、ゆずです~~
2020年1発目の日記です!
今日から少しずつ去年から撮影して編集をしていたクリーニングなどのビフォーアフターの写真をアップして行きたいと思います♪
実際に作業前・作業後の写真を私たちも見直してみるとこんなにも綺麗になるんだ!!!とびっくりしています
今日はエアコンクリーニングのお写真を一枚載せます
皆様のご家庭のエアコンも実際にクリーニングしてみるとこんな感じで汚れているかもしれません…

- 0120-087-634
- 044-711-1577
いよいよ年末ですね
2019/12/16
こんにちは。数日前に天井の業務エアコンクリーニングでの作業で洗剤負けをし、腕がただれた者です (^ ^;
この時期、主婦にとっては身を削る思いでお掃除されている方が多いのではないでしょうか?? 私もその一人です。年末は何かと忙しいですよね (^ ^;
この業界あるあるですが、お客様のクリーニングでてんてこ舞いで自分の家の掃除までは行き届かず、、、毎年、年が明けてから少しずつやり始めています。
お客様でも年が明けて落ち着いた頃に「あれ?ここ、こんなに汚れてたかしら~?」と思うようなところがございましたら、当店に一度ご相談下さいませ (^ ^)

- 0120-087-634
- 044-711-1577
エアコンクリーニング!!
2019/12/15

こんにちは、ゆずです♪
昨日は業務用のエアコンクリーニングのお手伝いをしてきました(^▽^)/
写真左が洗浄前、右が洗浄後です!
洗浄前の私は「黒のフィンなんてあるんだなぁ…」なんて思っていました(笑)
洗っていくうちに元の色が見えてきて、、、、
黒のフィンじゃなかったんです!
それくらい真っ黒だったんですね(´;ω;`)
業務用エアコンもクリーニング行っておりますので、お気軽にご相談下さい♪

- 0120-087-634
- 044-711-1577