photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー武蔵小杉店 店舗日記TOP

川崎市中原区でベッドの解体、移動ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/16

子供用ベッドを解体してマンション内の別の部屋へ移動する手順について、安全かつスムーズに行うためのポイントをご説明します。

 

大まかな作業手順

  1. 事前準備

  2. ベッドの解体

  3. 部材の運搬

  4. ベッドの再組み立て

  5. 最終確認・片付け

各工程の詳細

1. 事前準備

  • 取扱説明書の確認:

    • 最初に、ベッドの取扱説明書(組み立てマニュアル)を探します。

    • 分解・組み立ての手順が記載されているため、ネジや部品の正しい取り外し方・取り付け方を確認できます。

    • もし手元になければ、メーカーのウェブサイトでPDF版が公開されていることが多いので、検索してみてください。

  • 必要な道具の準備:

    • ベッドのネジに合ったドライバー(プラス、マイナス)

    • 六角レンチ(家具に付属していることが多い)

    • 軍手または作業用手袋(手の保護のため)

    • ネジや部品を入れるための袋や容器(ジップロックや小さな箱)

    • 養生材(床や壁を保護するための毛布、段ボール、養生テープなど)

    • マジックペン、マスキングテープ(部材に印をつけるため)

  • 作業スペースの確保:

    • ベッドを解体する部屋と、再組み立てする部屋の両方で、作業スペースを十分に確保します。

    • 床や壁を傷つけないよう、毛布や段ボールで養生します。

 

2. ベッドの解体

  • マットレス・寝具の撤去:

    • マットレス、枕、布団、シーツなど、ベッドの上にあるものをすべて取り除きます。

    • マットレスは一人で運ぶのが難しい場合があるので、可能であれば二人で運びます。

  • ベッドフレームの分解:

    • 一番最初に: ベッドの安定性を保っている主要な部分からネジを緩めず、まずはサイドレールやヘッドボード、フットボードなど、外しやすい部分から始めます。

    • ネジ・部品の管理:

      • 外したネジや部品は、必ず種類ごとに分けて袋に入れます。

      • 袋に「ヘッドボードのネジ」「サイドレールのネジ」など、マジックペンで印をつけておくと、組み立てる時に迷いません。

      • 失くさないように、作業中は決まった場所に置いておきましょう。

    • 分解の順序:

      • 安全柵(もしあれば): 柵を先に外します。

      • 床板(スノコなど): スノコや床板を固定しているネジを外し、板を取り除きます。

      • サイドレール: ヘッドボードとフットボードをつないでいるサイドレールを外します。

      • ヘッドボード・フットボード: 最後に、この2つの大きな部品を外して、すべての分解を完了させます。

 

3. 部材の運搬

  • 搬出経路の確保:

    • 移動先の部屋までの廊下やドア、通路に障害物がないか確認し、安全な経路を確保します。

  • 部材の梱包・運搬:

    • 傷つきやすい部材(ヘッドボードなど)は、運搬中に壁や床、他の部材とぶつかって傷がつかないよう、毛布や緩衝材で包みます。

    • マジックペンやマスキングテープで「ヘッドボード」「サイドレール」と印をつけておくと、運搬後の仕分けが楽になります。

    • 重量がある部材は二人で運ぶ: 無理に一人で運ぼうとせず、必要であれば家族や友人の助けを借りましょう。

 

4. ベッドの再組み立て

  • 作業スペースの確保:

    • 新しい部屋の床を養生し、作業スペースを確保します。

  • 組み立ての開始:

    • 解体時とは逆の順序で組み立てていきます。

    • まず最初に: ヘッドボードとフットボードを立て、サイドレールでつなぎます。

    • ネジは仮止めから: すべてのネジを最初から最後までしっかりと締めず、まずは仮止めします。全体が組み上がってから、最後に本締めすることで、部材の位置がずれるのを防げます。

    • 床板の取り付け: サイドレールがしっかりと固定されたら、床板(スノコ)を乗せてネジで固定します。

    • 安全柵の取り付け: 安全柵がある場合は、最後にネジで取り付けます。

  • マットレスを置く:

    • フレームが完全に組み立てられたら、マットレスを乗せます。

 

5. 最終確認・片付け

  • ネジの締め付け確認:

    • 全てのネジがしっかりと締まっているか、緩みがないかを確認します。緩んでいると、ベッドがぐらついたり、きしむ原因になります。

  • 安定性の確認:

    • ベッドを軽く揺らしてみて、ぐらつきがないか確認します。

  • 掃除:

    • 作業中に散らかったゴミやホコリを掃除します。

    • 養生材を片付けます。

      以上です。

      ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/15

エアコン高圧洗浄の手順

高圧洗浄は、エアコンの内部まで徹底的に洗浄し、カビやホコリ、油汚れなどを除去します。

1. 事前準備と動作確認

  • まずはエアコンの動作確認(冷暖房の運転、異音の有無など)を行います。

  • エアコン周辺の家具や床が濡れないように、養生シートでしっかりと保護します。

  • 安全のため、エアコンのコンセントを抜き、電源を完全に切ります。

2. 分解

  • フロントパネル、フィルター、ルーバー(風向板)などを取り外します。

  • お掃除機能付きエアコンの場合、お掃除ユニットも分解します。この工程は機種によって複雑なため、専門業者にしかできない作業です。

  • ドレンパンやファンまで分解する「完全分解洗浄」を提供する業者もあります。

3. 高圧洗浄

  • エアコン内部のアルミフィン(熱交換器)やファンに、専用の洗剤を噴霧します。

  • 数分間洗剤を浸透させ、汚れを浮き上がらせます。

  • 専用の高圧洗浄機を使って、洗剤やカビ、ホコリなどの汚れを一気に洗い流します。洗浄時に出る汚水は、養生シートを通じてバケツに回収されます。

4. 部品の洗浄

  • 取り外したパネルやフィルター、ルーバーなども、別の場所で洗浄します。

  • 業者によっては、浴室などを借りて洗浄を行います。

5. 乾燥と組み立て

  • 高圧洗浄が終わったら、残った水分をタオルなどで丁寧に拭き取ります。

  • 最後に、エアコンを再組み立てし、送風運転や暖房運転で内部をしっかりと乾燥させます。

6. 動作確認と最終チェック

  • 全ての部品を取り付けた後、再度エアコンの動作確認を行い、問題がないかチェックして作業完了です。

    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。
     

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で石膏ボードの補修ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/14

水漏れによって濡れてしまった石膏ボードの一部交換と、それに伴うクロスの張り替え作業について、具体的な手順を細かく解説します。

1. 作業前の準備

1-1. 安全確保と養生

  • 電源オフ: 作業を行う箇所の電気をブレーカーで落としましょう。感電のリスクを防ぎます。

  • 養生: 床や家具が汚れないように、ブルーシートや養生シート、マスカー(養生テープとシートが一体になったもの)でしっかりと保護します。

  • 換気: 水漏れで濡れた場所はカビが発生している可能性があります。作業中は窓を開けて換気を良くし、ホコリやカビの胞子を吸い込まないようにマスクを着用しましょう。

 

1-2. 必要な道具・材料の準備

【石膏ボード交換用】

  • 石膏ボード: 交換するサイズに合わせて事前に購入しておきます。

  • カッターナイフ: 石膏ボードを切断する際に使用します。

  • 鉛筆・定規: 寸法を測り、切断する線を引くために使用します。

  • のこぎり(石膏ボード用): 細かい部分や直線以外の切断に使用します。

  • 電動ドライバー・タッピングねじ: 新しい石膏ボードを固定するために使用します。

  • 脚立: 高い場所の作業用に準備します。

【クロス張り替え用】

  • 新しいクロス: 交換する面積に合わせて準備します。

  • ジョイントコーク(コーキング材): クロスと他の建材との隙間を埋めるために使用します。

  • パテ・パテベラ: 凸凹を平らにするために使用します。

  • 糊(のり): クロスを壁に接着するための専用糊です。

  • ローラー・竹ベラ: クロスを壁に圧着させ、空気を抜くために使用します。

  • カッターナイフ・地ベラ: 余分なクロスを切るために使用します。

 

2. 作業手順(石膏ボードの交換)

2-1. 既存のクロスの剥がし

  • 古いクロスの剥がし: 石膏ボードを交換する箇所のクロスを、スクレーパーやカッターナイフを使って慎重に剥がします。水に濡れている部分は簡単に剥がれることが多いです。

  • カビの確認: クロスを剥がした際に、石膏ボードにカビが生えていないか確認します。カビが生えている場合は、完全に除去する必要があります。

2-2. 濡れた石膏ボードの切断・撤去

  1. 切断箇所のマーキング: 濡れていない健全な部分を残し、カッターナイフで切断する線を引きます。この際、下地となる間柱や胴縁の位置を事前に調べておき、その上で切断線を設定すると、新しいボードを固定しやすくなります。

  2. 石膏ボードの切断: 鉛筆で引いた線に沿って、カッターナイフで何度も切れ込みを入れ、石膏ボードを切断します。カッターで切れない場合は、石膏ボード用ののこぎりを使用します。

  3. 古いボードの撤去: 切断した濡れた石膏ボードを、下地に注意しながら剥がし、撤去します。

 

2-3. 新しい石膏ボードの取り付け

  1. 寸法の測定: 撤去した石膏ボードのサイズを正確に測定します。

  2. 新しいボードの切断: 測定したサイズに合わせて、新しい石膏ボードをカッターナイフで切断します。

  3. ボードの固定: 切断した新しい石膏ボードを下地に合わせ、電動ドライバーとタッピングねじを使ってしっかりと固定します。ねじは石膏ボードの表面より少しへこむくらいまで打ち込みます。

 

3. 作業手順(クロスの張り替え)

3-1. 下地処理

  1. ジョイント部分のパテ処理: 新しい石膏ボードと既存の石膏ボードの境目(ジョイント部分)に、パテをヘラで塗ります。段差がなくなるように丁寧に塗り、乾燥させます。

  2. ビス穴のパテ処理: 石膏ボードを固定したねじの穴にもパテを塗り、表面を平らにします。

  3. 乾燥と研磨: パテが完全に乾いたら、サンドペーパーで表面を研磨し、凹凸がない滑らかな状態にします。この工程を丁寧に行うことが、仕上がりの美しさに大きく影響します。

 

3-2. クロスの貼り付け

  1. クロスのカット: 新しいクロスを、交換する箇所のサイズより少し大きめにカットします。

  2. 糊付け: クロスの裏面に専用の糊を均一に塗ります。

  3. 貼り付け: クロスを上から貼り始め、壁全体に均等に圧力をかけながら貼り付けます。

  4. 空気抜き: ローラーや竹ベラを使って、クロスと壁の間にある空気を中心から外側に向かって丁寧に抜きます。

  5. 余分なクロスのカット: 地ベラをガイドに使い、カッターナイフで余分なクロスを切り取ります。

 

3-3. 仕上げ

  1. ジョイントコーク: クロスと他の建材(巾木や窓枠など)との隙間をジョイントコークで埋めます。

  2. 清掃: 作業中に散らかったゴミやホコリを片付け、養生を撤去します。

以上の手順を踏むことで、水濡れによって傷んだ部分をきれいに修復し、美しい壁に仕上げることができます。作業は焦らず、一つ一つの工程を丁寧に進めることが成功の鍵となります。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で倉庫のキャビネット組立ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/12

倉庫で使用する鉄製キャビネット(スチールキャビネット)の組み立て方についてですね。多くの製品は、ボルトやビスで組み立てるタイプ、またはボルトを使わない「ボルトレス」タイプに分かれます。ここでは一般的な手順を解説します。

組み立て前の準備

  1. 部品の確認:

    • 梱包を解き、すべての部品が揃っているか、破損がないか確認します。

    • 取扱説明書の部品リストと照らし合わせながら、番号や名称を確認しておくとスムーズです。

    • もし不足や破損があれば、組み立てを始めず、すぐに購入元に連絡してください。

  2. 作業スペースの確保:

    • 組み立てる場所は、キャビネットのサイズより一回り広いスペースを確保します。

    • 床を傷つけないように、段ボールや毛布などを敷いて養生します。

  3. 道具の準備:

    • 製品によりますが、一般的に以下のものが必要になります。

      • プラスドライバー、マイナスドライバー

      • 六角レンチ(付属していることが多い)

      • ゴムハンマー(ボルトレスタイプの場合、部品をはめ込む際に必要)

      • 軍手(怪我防止のため)

      • メジャー、水平器(仕上がりを確認するため)

組み立て手順

1. ベース(土台)の組み立て

  • 底板となる部品を、床に敷いた養生の上に置きます。

  • 側板や背板を、底板に差し込むか、ビスで固定していきます。

  • この段階では、ボルトやビスを仮締めにしておくと、後の微調整がしやすくなります。

2. 支柱と棚板の取り付け

  • 支柱(柱となる部分)を、ベースに立てて固定します。

  • 次に、棚板を固定します。

    • ボルト・ナット式: 支柱の穴にボルトを通し、棚板を固定します。この際、棚板の位置を均等にするため、穴の数を数えながら取り付けると良いでしょう。

    • ボルトレス式: 支柱の溝に棚受けのフックを引っ掛け、棚板を乗せます。ゴムハンマーで軽く叩いて、しっかりと固定します。

3. 天板の取り付け

  • すべての棚板を取り付けたら、最後に天板を固定します。

4. 扉や引き出しの取り付け

  • 扉や引き出しがある場合は、この段階で取り付けます。

  • ヒンジ(蝶番)の位置を調整し、扉がスムーズに開閉するか確認します。

  • 鍵が付いている場合は、正しく施錠できるか確認します。

5. 最終的な締め付けと確認

  • すべての部品が正しく組み立てられているか確認します。

  • 仮締めしていたボルトやビスを、しっかり本締めします。締め付けすぎると部品が歪むことがあるので注意が必要です。

  • 水平器を使って、キャビネットが水平になっているか確認します。

  • キャビネットを設置場所に移動し、転倒防止のため、壁に固定するなどの対策を行います。

組み立てのポイント

  • 2人以上での作業が推奨されます。 特に大型のキャビネットの場合、部品が重く、不安定になりやすいため、複数人での作業が安全かつ効率的です。

  • 取扱説明書は必ず熟読してください。 部品や組み立ての順番を間違えると、最初からやり直すことになります。

  • ゴムハンマーは必需品です。 金属製のハンマーだと、部品を傷つけてしまう可能性があります。


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。
 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で空き家の樹木の伐採ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/11

空き家の樹木(高さ2m程度、2本)の伐採について、一般的な手順と注意点を解説します。

【注意点】

  • 事前の確認: 作業前に、電線や隣家の建物、庭木などが近くにないか、また、倒した際にそれらに当たらないかを確認します。

  • 道具の選定: 樹木の太さや種類によって適切な道具を選びます。無理に小さな道具で作業すると怪我の原因となります。

1. 準備

1-1. 道具の準備

  • のこぎり(またはチェーンソー): 樹木の太さや材質に合わせて選びます。チェーンソーを使用する場合は、安全講習を受けるか、慣れた方が作業してください。

  • 軍手(滑り止め付き): 手の保護と滑り止めのため。

  • 安全ゴーグル: 飛び散る木くずから目を守るため。

  • ヘルメット: 枝が落下する可能性があるため。

  • 脚立(安定したもの): 高い場所の枝を伐採する際に使用します。

  • ロープ: 伐採する木の方向を制御するため。

  • 竹ほうき、熊手: 伐採後の後片付け用。

 

1-2. 周囲の確認と安全確保

  • 伐採方向の決定: 木が倒れる方向を決め、その方向に人や物がないか確認します。ロープを使って倒したい方向に引っ張ると、より安全に倒すことができます。

  • 枝の整理: 最初に、邪魔になる枝や枯れている枝を、幹から20〜30cm程度残して切り落とします。こうすることで、幹を倒す際の危険を減らせます。

  • 養生: 近くに傷つけたくないものがあれば、養生シートなどで保護します。

2. 伐採の手順

2-1. 枝の伐採

  1. 高い場所から: 脚立に乗り、手の届く範囲の枝から順に切り落としていきます。この時、一度に太い枝を切ろうとすると、反動で怪我をする可能性があるため、細い枝から少しずつ切るようにします。

  2. 根元から: 枝を切り落とす際は、枝の重みで幹から剥がれ落ちないよう、枝の根元に近い部分から数回に分けて切るようにします。

2-2. 幹の伐採

  1. 受け口を作る: 倒したい方向に、幹の太さの1/3程度の深さで「くの字」の切り込みを入れます。これが「受け口」となります。受け口を深くしすぎると、意図しない方向に倒れる可能性があるため注意してください。

  2. 追い口を作る: 受け口と反対側の面に、受け口よりも少し高い位置から水平に切り込みを入れていきます。これが「追い口」です。

  3. 倒す: 追い口を切り進めていくと、やがて木が倒れ始めます。ロープを引っ張りながら、安全な場所に避難し、木が完全に倒れるのを見届けます。

  4. 根元の処理: 伐採後、残った根元(切り株)は、放置するとシロアリの巣になったり、再び芽を出したりすることがあります。地中に残った根まで完全に抜き取るのが理想ですが、難しい場合は、切り株の表面に除草剤や専用の薬剤を塗布して枯死させる方法もあります。

3. 伐採後の処理

  • 伐採した木の処分: 伐採した木は、地域によって処分方法が異なります。多くの場合、細かく切って可燃ごみとして出すか、指定のゴミ処理場に持ち込む必要があります。事前に自治体のルールを確認しておきましょう。

  • 周囲の清掃: 落ちた木くずや葉をきれいに清掃します。


    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でアシナガバチの巣の駆除ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/10

駆除する場合の一般的な手順と注意点

 

1. 準備物

  • 防護服または厚手の白い服装:ハチは黒いものを攻撃する習性があるため、白っぽい色の長袖・長ズボン、厚手の帽子やヘルメット、ゴーグルなどを着用し、肌の露出をなくします。

  • 手袋と長靴:厚手のゴム手袋や革手袋、ズボンの裾を長靴の中に入れて紐で縛るなど、侵入を防ぐ対策をします。

  • ハチ駆除専用のスプレー:強力な噴射力と即効性のある成分(ピレスロイド系など)が入った、ハチ専用の殺虫スプレーを複数本用意します。噴射距離が長いものが望ましいです。

  • 懐中電灯:夜間に作業する場合に使用します。ハチは光に向かっていく習性があるので、懐中電灯に赤いセロハンを貼るなどの工夫をすると良いでしょう。

  • 長い棒やトング、ゴミ袋:巣を落とすための長い棒、死骸や巣を処理するためのトングとゴミ袋を用意します。

2. 駆除のタイミング

  • 夜間(日没後2〜3時間後):ハチの活動が収まり、働きバチが巣に戻っている時間帯に作業を行います。

3. 駆除の手順

  1. 静かに近づく:物音を立てたり、急な動きをしたりせず、静かに巣に近づきます。

  2. 風上からスプレーを噴射:風上から、巣全体にハチ駆除スプレーを噴射します。噴射距離が長いスプレーなら、2〜3m離れたところからでも届きます。

  3. 噴射を続ける:スプレーがハチにかかると、激しい羽音を立てて飛び出してくることがありますが、ひるまずに噴射を続けます。ハチは殺虫剤がかかると、攻撃するよりも逃げることに必死になります。

  4. 巣を撤去:10分程度置いて、巣や周囲にハチがいないことを確認し、長い棒などで巣を落とし、ゴミ袋に入れて密封して捨てます。念のため、巣があった場所に再度スプレーをかけておくと、戻りバチが巣を作るのを防ぐ効果が期待できます。

階段の軒下での注意点

  • 足場の確保:階段での作業は足場が不安定になりがちです。安全な脚立や踏み台を使い、転倒しないように注意してください。

  • 逃げ道の確保:ハチが襲ってきた場合に備え、すぐに安全な場所に避難できる経路を事前に確認しておきましょう。

    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。
     

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で大型家具の運搬ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/09

大型家具運搬、単身者の引越し(冷蔵庫、洗濯機、ベッド、ベッドフレーム)について、マンションからマンションへの手順をご案内します。

 

1. 事前準備

  1. マンション下院理解者への連絡:

    • 旧居・新居それぞれのマンション管理会社に、引越し日を連絡しましょう。

    • 搬出入時のエレベーター使用や養生のルールを確認し、必要な手続きを行いましょう。

    • 駐車場の確保や、エントランスの鍵の貸し出しなどが必要になる場合もあります。

 

2. 引越し当日の手順

  1. 家具の準備:

    • 冷蔵庫:

      • 引越し前日までに中身を空にして、コンセントを抜いておきます。

      • 水抜き(霜取り)をして、完全に乾燥させておきましょう。

      • 扉は養生テープなどで固定し、開かないようにします。

    • 洗濯機:

      • 引越し前日までに水道栓を閉め、ホース内の水を抜いておきます。

      • 電源コードやホースは、本体に養生テープなどで固定しておきます。

      • ドラム式の場合は、輸送用のボルトでドラムを固定する必要があります。

    • ベッド、ベッドフレーム:

      • ベッドフレームは基本的に解体する必要があります。

      • 解体したパーツやボルト、ナットなどは、小さな袋に入れてわかりやすい場所に保管しておきます。

  2. 搬出:

    マンションの共用部を傷つけないよう、養生をしっかり行いましょう。
    重量のあるものは複数人で運び、無理をしないようにしましょう。

  3. 運搬:

    • 家具が動かないようにしっかり固定します。

  4. 搬入:

    • 新居のマンションでも、旧居と同様に養生をしっかり行います。

    • 搬入後、家具を設置する場所を確認します。

  5. 設置:

    • 冷蔵庫:

      • 設置後、コンセントを入れるまでに数時間待つ必要があります。

      • 説明書で適切な時間を確認しましょう。

    • 洗濯機:

      • 設置後、水道のホースを接続し、水漏れがないか確認します。

        以上です。

        ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で空き地の草刈りならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/08

70坪(約231平方メートル)の空き地の草刈りをエンジン式草刈り機で行い、その後の草の処分も行う方法についてです。

1. 草刈りの準備と手順

必要な道具

  • エンジン式草刈り機: 70坪の広さであれば、エンジン式が効率的です。肩掛け式や背負い式など、使いやすいものを選びます。

  • 燃料: 草刈り機に使用する混合燃料(ガソリンとオイルを混ぜたもの)

  • 保護具:

    • ヘルメットまたは保護帽: 飛散物から頭を守ります。

    • 保護メガネまたはフェイスシールド: 小石や草の破片から目を守るために必須です。

    • 軍手や作業用手袋: 振動から手を守り、滑り止めにもなります。

    • 長袖・長ズボン: 虫刺されや飛散物から肌を守ります。

    • 安全靴または丈夫な靴: 足元の保護に。

    • 耳栓またはイヤーマフ: エンジン音が大きいので、耳の保護のためにも着用しましょう。

  • その他:

    • 鎌や剪定バサミ: 草刈り機が届かない場所や、太い茎の草を処理するのに便利です。

    • ゴミ袋: 刈った草を入れるために使用します。

    • 熊手やレーキ: 刈った草を集めるのに使用します。

作業手順

  1. 安全確認:

    • 空き地の周囲に危険なもの(石、空き缶、ガラス瓶など)がないか確認し、あれば取り除きます。

    • 電線や樹木の根、フェンスなど、草刈り機の刃が当たると危険なものがないか確認します。

    • 近隣の家に飛散物が飛ばないよう注意し、必要であれば作業前に一言伝えておくとトラブルを防げます。

  2. 草刈り:

    • 草刈り機を安定させて持ち、周囲の安全を確保しながらエンジンをかけます。

    • 刈り方は、広い範囲を効率的に刈るために、一定の方向に向かって進む「往復刈り」や「螺旋刈り」などが一般的です。

    • 草刈り機の刃が石などに当たらないよう、地面から少し浮かせ気味に刈ります。

    • 休憩を挟みながら、無理のない範囲で作業を進めましょう。

  3. 仕上げ:

    • 草刈り機が届かない隅や、太い草は鎌や剪定バサミを使って手作業で刈ります。

 

2. 刈った草の処分方法

刈った草は放置しておくと、悪臭や害虫の発生、アレルギーの原因になることがあります。刈った草は専用の処分場へ持ち込みをします。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で引っ越しのお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/07

引越しで2tトラックを使用する際の、マンションからマンションへの引越し方法について、計画から当日までの流れを詳しく解説します。

 

1. 引越し準備:計画段階

  • 荷物整理: 不要なものは処分し、引越しで持っていくものを明確にします。この段階で、荷物の量を減らすことが、引越し費用の節約にもつながります。

  • 資材準備: 業者から提供されるダンボールやガムテープ、緩衝材などを準備します。

 

2. 引越し準備:荷造り

  • 梱包の基本:

    • 重いものは小さな箱に: 本や食器など重いものは、小さなダンボールに詰めます。

    • 軽いものは大きな箱に: 衣類や寝具などかさばるものは、大きなダンボールに詰めます。

    • 箱に内容物を明記: 何が入っているか、どの部屋に運ぶかをダンボールの外側にペンで記入します。

 

3. 引越し準備:マンションでの手続き

  • 旧居、新居での手続き

  • 駐車スペースの確保: 旧居・新居ともに、トラックを停めるスペースを確保します。マンションの管理会社に事前に連絡し、許可をもらいましょう。

 

4. 引越し当日

  • 旧居での作業:

    • 運び出す荷物を確認します。

    • 搬出: 荷物をトラックに積み込みます。2tトラックはマンションのエレベーターや通路を通りやすいサイズですが、大型家具がある場合は注意が必要です。

    • 清掃: 荷物がすべて搬出されたら、簡単な清掃をしておきましょう。

  • 新居での作業:

    • トラックの到着: 新居のマンションの駐車スペースにトラックを停めます。

    • 搬入: 業者と協力して、荷物を新居に運び込みます。

    • 荷物の確認: 搬入が完了したら、荷物の破損や紛失がないか確認します。

5. 引越し後

  • 荷解き: 優先順位を決めて、荷解きを始めます。生活に必要なものから先に開けましょう。

  • 住所変更手続き: 運転免許証、銀行口座、クレジットカードなど、各種サービスの住所変更手続きを行います。

  • 近隣への挨拶: 新居の近隣住民に挨拶をしておくと、今後の生活がスムーズになります。

    以上です。

    ご依頼ありがとうございました。
     

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でダブルベッドのフレーム修理ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/03

ダブルベッドのフレーム修理です。マットレスを載せる枠が外れてしまったとのことで、いくつか方法をご説明します。

まず確認すること

修理にとりかかる前に、以下の点を確認してください。

  1. ベッドフレームの種類:

    • すのこタイプ: 薄い板が並んでいるタイプ。板が折れたり、固定している部分が外れたりすることがあります。

    • ウッドスプリングタイプ: しなる板(スラット)がカーブを描いて並んでいるタイプ。スラットが折れたり、スラットを支えるホルダーが外れたりすることがあります。

    • ボックススプリングタイプ: ボックス状の土台の上にマットレスを置くタイプ。このタイプの場合は、土台そのものの破損か、土台とフレームの連結部分の問題が考えられます。

    • 一体型(金属フレーム、木製フレームなど): マットレスを直接載せる部分がフレームと一体になっているタイプ。溶接が外れたり、木材の接合部が外れたりすることがあります。

  2. 外れた部分の詳細:

    • どの部分がどのように外れてしまったのか(例:すのこを支える桟が外れた、ウッドスプリングのスラットホルダーが破損した、フレームの結合部分のネジが緩んだ/外れたなど)。

    • 破損している部品があるか(木材の割れ、金属の変形、ネジ穴の潰れなど)。

  3. 使用されている材料と接合方法:

    • 木材、金属、プラスチックなど。

    • ネジ、ボルト、ダボ、接着剤、溶接など。

  4. 必要な工具:

    • ドライバー(プラス、マイナス)、六角レンチ、金槌、木工用ボンド、ドリル、クランプなど。

一般的な修理方法

1. ネジやボルトが緩んでいる・外れている場合

これが最も一般的な原因で、比較的簡単に修理できます。

  • 確認: 外れてしまった部分の近くにあるネジやボルトが緩んでいないか、または完全に外れていないか確認します。

  • 修理:

    • 緩んでいる場合は、ドライバーや六角レンチでしっかりと締め直します。

    • 完全に外れてしまっている場合は、元の位置に戻して締め直します。

    • 注意点: ネジ穴が馬鹿になってしまっている(ネジが効かない)場合は、次の「ネジ穴が潰れてしまっている場合」を参照してください。

2. ネジ穴が潰れてしまっている場合

ネジを締め直してもすぐに緩んでしまう、または全く効かない場合。

  • 木材の場合:

    • より太いネジを使用: 元のネジより一回り太い木ネジを試してみます。ただし、木材にヒビが入らないように注意が必要です。

    • 爪楊枝や割り箸、木工ボンドを詰める: 潰れたネジ穴に木工ボンドを少量流し込み、爪楊枝や割り箸の先などを複数本差し込んで隙間を埋めます。ボンドが完全に乾いたら、余分な部分をカッターで切り取り、再度元のネジを締め込みます。ネジがしっかりと食い込み、固定されます。

    • 木ダボや補修材を使用: ドリルで一回り大きな穴を開け、木工ボンドを塗った木ダボ(または適切なサイズの木の棒)を差し込み、完全に乾いてから新しいネジを打ち込むか、その木ダボにネジを打ち込む形にします。

    • L字金具などで補強: ネジ穴の補修が難しい場合や、より強度が必要な場合は、ホームセンターでL字金具を購入し、外れた部分を金具で補強して固定します。

  • 金属の場合:

    • ネジ穴が潰れている場合は個人での修理は難しい場合があります。溶接が必要になることもありますので、専門業者に相談することを検討してください。

3. 木材が割れている・破損している場合

すのこ板や、すのこを支える桟、フレームの木材などが割れている場合。

  • 小さなヒビや割れ:

    • 木工用ボンドをヒビの奥までしっかりと注入し、クランプや紐などでしばらく固定して圧着します。完全に乾燥するまで動かさないでください。

    • 補強のため、割れた部分の裏側に薄い板(ベニヤ板など)を木工用ボンドと小さな木ネジで固定することも有効です。

  • 完全に折れている・大きな破損:

    • 折れた部分を木工用ボンドで接着し、L字金具やストレート金具などで補強します。

    • 代替材での交換を検討します。ホームセンターで同じくらいの厚さの木材(パイン集成材など)を購入し、既存のすのこ板や桟と同じ長さにカットして交換します。強度を確保するため、元の固定方法(ネジ、ダボなど)に準じて固定します。

  • すのこやウッドスプリングが複数枚外れたり折れたりしている場合:

    • ベッドフレームの製造メーカーから交換部品を取り寄せられるか確認するのが一番確実です。

    • もし入手できない場合は、ホームセンターで適切な木材を購入し、DIYで代替品を作成することも可能です。

4. 溶接が外れてしまった場合(金属フレーム)

金属製のベッドフレームで溶接部分が外れてしまった場合、個人で修理するのは非常に困難で危険です。

  • 専門業者に依頼: 溶接の専門家(溶接工、金属加工業者など)に修理を依頼することをおすすめします。

  • 買い替えも検討: 修理費用が高額になる場合や、安全性の確保が難しい場合は、新しいベッドフレームへの買い替えも視野に入れるべきです。

5. 接着剤が剥がれてしまった場合

木材と木材が接着剤で固定されていた部分が剥がれた場合。

  • 古い接着剤の除去: 剥がれた部分に残っている古い接着剤をきれいに取り除きます。

  • 再接着: 木工用ボンドを均一に塗り、しっかりと圧着してクランプや重しなどで固定します。完全に乾燥するまで時間を置きます。

  • 補強: 必要であれば、ネジやL字金具などを用いて物理的に補強することを検討します。

修理の際の注意点

  • 安全性: ベッドは体重を支える重要な家具です。修理が不十分だと、使用中に再び破損し、怪我の原因となる可能性があります。しっかりと固定し、強度を確認してから使用してください。

  • 適合する工具の使用: ネジの種類に合ったドライバーやレンチを使用し、無理な力を加えないように注意してください。

  • 部品の紛失に注意: 外したネジや部品は、小さな容器に入れるなどしてなくさないように管理します。


    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で引っ越しの荷物の梱包作業ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/08/02

台所と子供部屋の荷物の梱包のご依頼でした。

引越し荷物の梱包方法:台所と子供部屋のコツ

梱包の基本ルール

  • 「いるもの」「いらないもの」の仕分け: 梱包を始める前に、必ず不要なものを処分しましょう。引越しは荷物を減らす絶好の機会です。

  • 使用頻度で分ける: 引越し後すぐに使うもの(新居での初日に必要なものなど)と、そうでないものを分けて梱包すると、新居での生活がスムーズです。

  • 重いものは小さい段ボールに、軽いものは大きい段ボールに: 段ボールの底が抜けるのを防ぎ、持ち運びやすくするためです。

  • 段ボールの隙間を埋める: 荷物が中で動かないように、新聞紙やタオル、緩衝材などで隙間を埋めます。

  • 段ボールに内容と部屋を明記: 「台所・食器」「子供部屋・おもちゃ」など、中身と新居での配置場所を具体的に記入します。割れ物がある場合は「ワレモノ注意」「取扱注意」と大きく書きましょう。

  • すぐに使うものは別の箱に: 引越し当日から翌日にかけて必要なもの(貴重品、着替え、洗面用具、簡単な調理器具、子供のお気に入りのおもちゃなど)は、他の荷物とは別の段ボールやバッグにまとめておきましょう。


1. 台所の荷物の梱包

台所は割れ物や液体が多く、梱包に特に注意が必要です。

  • 食器類:

    • 一枚ずつ丁寧に包む: 新聞紙や緩衝材で一枚ずつ包み、重ねて段ボールに入れます。お皿は立てて入れると割れにくいです。

    • グラス・カップ: グラスの中に新聞紙を丸めて入れ、一つずつ包みます。取っ手のあるカップは取っ手部分も保護しましょう。

    • 段ボールの底に緩衝材: 段ボールの底に丸めた新聞紙やタオルを敷くと、衝撃を吸収してくれます。

    • 隙間を埋める: 梱包後も隙間がある場合は、新聞紙などを詰めて荷物が動かないようにします。

    • 「ワレモノ注意」と明記: 段ボールの四方に大きく書きましょう。

  • 調理器具:

    • 鍋・フライパン: サイズの合う段ボールに重ねて入れます。傷が気になる場合は、間に新聞紙などを挟みます。

    • 包丁: 厚紙などで刃を保護し、テープでしっかり固定します。他のものと一緒に入れず、単独で厳重に梱包するか、引越し業者に相談して専用の梱包材を使用しましょう。

    • その他小物: 菜箸、お玉、ピーラーなどはまとめて袋に入れ、段ボールに入れます。

  • 調味料・液体類:

    • 使い切るのがベスト: 開封済みの調味料は、引越し前にできるだけ使い切りましょう。

    • 密閉する: 液体が漏れないように、キャップをしっかり閉め、ビニール袋に入れてから段ボールに入れます。

    • 立てて入れる: 横にすると漏れる可能性があるので、立てて梱包します。

    • 重いので小さい段ボールに: 醤油や油などの液体は重いので、小さい段ボールにまとめましょう。

  • 食品類:

    • 常温保存できるもの: 乾物、缶詰、レトルト食品などは段ボールに詰めます。

    • 冷蔵・冷凍品: 引越し当日にクーラーボックスに入れて運びます。引越し業者によっては運べない場合もあるので、事前に確認が必要です。


 

2. 子供部屋の荷物の梱包

子供部屋は、おもちゃや本、衣類など種類が多岐にわたります。子供と一緒に梱包するのも良い経験になります。

  • おもちゃ:

    • 細かいおもちゃ: ブロックやミニカー、人形の小物など、細かいものはジップロックや小さな袋に入れてから段ボールに入れます。

    • ぬいぐるみ: 圧縮袋に入れるとスペースを節約できます。そのまま段ボールに入れても構いませんが、他の荷物の緩衝材代わりにもなります。

    • 大型のおもちゃ: そのまま段ボールに入らない場合は、引越し業者に相談して緩衝材で包んでもらうか、分解できるものは分解して梱包します。

    • お気に入りのもの: 子供が引越し後すぐに遊びたいお気に入りのおもちゃは、すぐに取り出せるように別のバッグや段ボールに入れておきましょう。

  • 本・絵本:

    • 小さい段ボールに: 本は重いので、小さい段ボールに詰めます。

    • 立てて入れる: 横にするとページが折れ曲がる可能性があるので、立てて入れます。

  • 衣類:

    • 季節外のものから梱包: まずは次のシーズンまで使わない衣類から梱包を始めます。

    • たたむか、ハンガーボックスを利用: たたんで段ボールに入れるか、引越し業者が提供するハンガーボックスを利用すると、シワにならずに運べます。

    • 下着・靴下など: 小分けにして袋に入れてから段ボールに入れます。

  • 学習用品・文房具:

    • 筆記用具: ペンケースなどにまとめて入れ、すぐに取り出せるようにしておくと便利です。

    • 教科書・ノート: 本と同様に小さい段ボールに詰めます。

  • 思い出の品:

    • 子供が作った作品や思い出の写真は、壊れないように丁寧に梱包し、他のものとは別の段ボールに入れるなどして大切に扱いましょう。


 

その他

  • 梱包資材の準備: ガムテープ、カッター、ハサミ、油性ペン、新聞紙、緩衝材(プチプチなど)も忘れずに準備します。


    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。
     

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で3階建てアパートの共用部分清掃

2025/07/31

清掃箇所と内容

このタイプのアパートでは、主に階段と共用廊下が清掃の中心となります。

1. 階段・廊下

  • 床:

    • 掃き掃除: 砂、埃、落ち葉、髪の毛、小さなゴミなどを丁寧に掃き取ります。特に階段の角や隅は埃が溜まりやすいので念入りに。

    • 拭き掃除: 固く絞った雑巾やモップで、手垢や泥汚れなどを拭き取ります。床材に合わせた洗剤を使用しても良いでしょう。雨の日など、濡れて滑りやすい場合は水拭きの後、しっかり乾燥させましょう。

  • 手すり: 手垢や埃を拭き取ります。多くの人が触れる場所なので、こまめに清掃しましょう。

  • 壁: 汚れがあれば拭き取ります。蜘蛛の巣なども除去しましょう。

  • 窓(もしあれば): 拭き掃除で汚れを落とします。

  • 照明器具: 埃を払い、拭き掃除。虫の死骸などがあれば取り除きます。

 

2. 玄関ドア周辺(各戸のドアと共用部の境目)

  • 各戸の玄関ドアの共用部側の汚れ(手垢、泥はねなど)を拭き取ります。

  • 表札やドアノブなども軽く拭きましょう

 

清掃道具

  • ほうき、ちりとり

  • モップ、バケツ

  • 雑巾(複数枚)

  • ウェットシート、マイクロファイバークロス

  • 床用洗剤(必要に応じて)

  • ゴミ袋

  • 軍手、ゴム手袋

  • 脚立(高所の照明など)


清掃のポイントと注意点

  • 上から下へ: 清掃は、上階から下階へ、高い場所から低い場所へ進めると効率的です。埃やゴミが落ちてきても、最後にまとめて清掃できます。

  • 奥から手前へ: 階段や廊下は、一番奥から手前に向かって清掃すると、清掃済みの場所を汚さずに済みます。

  • 隅々まで: 階段の角、手すりの付け根、壁と床の境目など、埃や汚れが溜まりやすい場所は特に意識して清掃しましょう。

  • 安全確保: 濡れた床は滑りやすいので、清掃中は特に注意し、必要であれば「清掃中につき足元注意」などの張り紙をすることも有効です。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でエアコンクリーニングならベンリー武蔵小杉店へ

2025/07/30

本日のご依頼です。

手順:

  1. 作業前の確認と養生:

    • エアコンの状態、動作確認、異音や異臭の有無などを確認します。

    • エアコンの下や周囲に専用の養生シートを敷き、壁や床が汚れないように保護します。

    • 必要に応じて家具などを移動させます。

  2. エアコンカバー・フィルターの取り外し:

    • エアコンの前面カバー、エアフィルター、ルーバー(風向きを変える板)などを取り外します。

  3. 電装部品の保護と専用養生カバーの装着:

    • 最も重要な工程です。エアコン内部の電装部品(基盤、モーターなど)に水がかからないよう、専門のシートやマスキングテープで厳重に保護します。

    • エアコン本体全体を覆う専用のエアコン洗浄カバーを装着し、洗浄水が飛び散らないようにします。このカバーは排水ホースが付いており、汚水はバケツなどに排出されます。

  4. エアコン内部への専用洗剤の塗布:

    • エアコンの熱交換器(フィン)や送風ファン、ドレンパン(結露水を受ける皿)などに、専用の強力な洗浄剤を噴霧します。

    • 洗剤を浸透させるため、しばらく放置します。この間にカビやホコリ、油汚れなどを分解・浮かせます。

  5. 高圧洗浄:

    • 業務用に調整された高圧洗浄機を使用し、フィンやファンの奥に詰まったカビやホコリ、洗剤を強力な水圧で洗い流します。

    • 洗浄水は洗浄カバーを通ってバケツに排出され、汚れ具合を視覚的に確認できます。

    • 通常の家庭用高圧洗浄機よりも水圧が強いため、奥の汚れまでしっかりと除去できます。

  6. すすぎ:

    • 洗剤成分が残らないように、十分に清水で洗い流します。

  7. 取り外した部品の洗浄:

    • 取り外した前面カバー、フィルター、ルーバーなども、専用の洗剤や高圧洗浄で丁寧に洗浄します。

  8. 防カビ・抗菌処理(オプションの場合あり):

    • 必要に応じて、カビの発生を抑制する防カビ剤や抗菌剤を塗布します。

  9. 乾燥と拭き上げ:

    • 洗浄後の水気を拭き取り、エアコン内部を十分に乾燥させます。

    • 送風運転を行い、内部を乾燥させます。

  10. 部品の取り付けと動作確認:

    • 洗浄した各部品を元に戻します。

    • 試運転を行い、正常に動作するか、異音や水漏れがないか、風量や冷暖房が問題ないかを確認します。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で3階建てマンションの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/07/29

本日のご依頼です。
 

3階建てマンションの共用部分清掃ですね。効率的かつ効果的に清掃を行うための手順を以下にご説明します。

清掃の基本原則:上から下へ、奥から手前へ ホコリや汚れは上から下に落ちていくため、清掃は高い場所から低い場所へと進めるのが基本です。また、奥から手前に向かって清掃することで、清掃済みの場所を汚さずに済みます。


 

1. 清掃前の準備

  • 清掃用具の準備:

    • ほうき、チリトリ

    • 掃除機(業務用があると効率的)

    • モップ、バケツ(2つあると便利:きれいな水用と汚れた水用)

    • 雑巾(複数枚)

    • 洗剤(中性洗剤、必要に応じて浴室用・トイレ用など)

    • ゴミ袋

    • スクイージー(窓がある場合)

    • デッキブラシ(エントランスなど汚れがひどい場合)

    • ゴム手袋

    • (脚立や踏み台:高所の清掃に必要)

    • (マスク:ホコリ対策)

  • 安全確保:

    • 清掃中であることを知らせる表示(「清掃中」の立て看板など)を設置する。

    • 滑りやすい場所には注意を促す。

    • 電気コードの取り回しに注意し、つまずきを防ぐ。

  • 共用部分の確認:

    • 破損箇所や異常がないか、清掃前に目視で確認する。発見した場合は管理会社やオーナーに報告する。


 

2. 各フロア(3階→2階→1階)の清掃手順

共通項目(各フロアで実施)

  1. 高所のホコリ取り:

    • 照明器具、火災報知器、換気口、天井、壁の上部など、高い場所のホコリをハンディモップや柄付きモップ、掃除機(ブラシノズル使用)などで除去します。

    • クモの巣なども取り除きます。

  2. 壁・手すりの拭き掃除:

    • 壁や手すりに付着した手垢、汚れを水拭き(必要に応じて薄めた中性洗剤を使用)し、その後乾拭きします。

    • インターホンやエレベーターのボタンなども拭きます。

  3. 窓・窓枠の清掃:

    • 窓があれば、ガラスクリーナーとスクイージー、または濡らした雑巾で拭き、乾拭きします。

    • 窓枠のホコリや汚れも拭き取ります。

  4. 床の清掃:

    • 掃き掃除: ほうきとチリトリで大きなゴミやホコリを掃き集めます。

    • 掃除機がけ: 隅々まで丁寧に掃除機をかけます。

    • 拭き掃除: 固く絞ったモップや雑巾で床を水拭きします。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を使用し、その後必ず水拭きで洗剤を拭き取ります。

    • 乾燥: 拭き掃除後は、よく乾燥させます。

 

階段

  • 上から下へ: 各フロアの床清掃後、上階(3階)から下階(1階)へと階段を下りながら、ホコリを掃き集め、掃除機をかけ、拭き掃除を行います。

  • 手すりも忘れずに拭きます。

 

3. エントランス・メールボックスの清掃

  • メールボックス・掲示板: 表面を拭き、不要なチラシなどを撤去します。

  • エントランスの床: 外部から持ち込まれる土砂や汚れが溜まりやすい場所なので、特に念入りに掃き掃除、掃除機がけ、拭き掃除を行います。

    • 必要であれば、デッキブラシと洗剤で水洗いし、水を流して乾燥させます。

      4.ゴミ置き場、駐車場(外部)の清掃

  • ゴミ置き場:

    • 周辺のゴミを拾い、掃き掃除を行います。

    • 壁面や床の汚れを拭き取るか、水洗いします。

    • 臭いがこもらないよう換気に注意します。

  • 駐輪場・駐車場:

    • 落ち葉やゴミを掃き集めます。

    • 必要であれば、簡易的な水洗いをします。

 

 

5. 最終確認と片付け

  • 全体の見直し: 清掃漏れがないか、全体を見渡して確認します。

  • ゴミの回収: 各所で集めたゴミを適切に処理します。

  • 清掃用具の手入れ: 使用した用具はきれいに洗い、乾燥させてから所定の場所に片付けます。モップや雑巾は洗濯し、清潔な状態にしておきます。

  • 異常報告: 清掃中に気づいた設備の不具合や破損箇所などを管理会社やオーナー様に報告します。

    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。

     

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でマンションの部屋の遺品整理ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/07/28

本日のご依頼です。

マンション2LDK、エレベーターありでの遺品整理、4人作業ですね。前回3LDKのケースで詳しくご説明しましたが、2LDKでエレベーターがある場合のポイントと効率的な進め方に絞って、具体的な「やり方」を再度整理してご説明します。

マンション2LDK 遺品整理:エレベーターあり・4人作業の効率的な進め方

2LDKでエレベーターがある場合、荷物が多ければ作業は大変です。エレベーターがあることを最大限に活用し、4人での作業を効率的に進めることが重要になります。

【作業を始める前の準備】

前回の3LDKと同様に、以下の準備は必須です。

  1. 遺族との打ち合わせ:

    • 最重要: 残すもの、処分するものの明確な指示。

    • 貴重品、重要書類の確認(場所のヒントがあれば事前に聞く)。

    • 探し物の有無。

    • 遺品整理後の部屋の希望(清掃、ハウスクリーニングなど)。

    • 作業日程、時間、費用、支払い方法の確認。

  2. 必要な道具の準備:

    • 梱包資材: 段ボール(大小)、ガムテープ、ひも、プチプチ、新聞紙。

    • 分別用品: ゴミ袋(可燃、不燃、資源など、自治体指定のもの)、マジックペン、ラベルシール。

    • 清掃用品: 掃除機、ほうき、ちりとり、雑巾、洗剤。

    • 安全対策: 軍手、マスク、動きやすい服装、靴。

    • その他: カッター、ハサミ、ドライバーセット、懐中電灯。

  3. マンション管理組合・管理会社への連絡:

    • エレベーターの使用について:

      • 養生の必要性の確認(必須の場合が多い)。

      • 使用時間帯の制限の有無。

      • 専用使用(予約)の可否。

    • ゴミ出しルール: 特に粗大ゴミ、大量のゴミの一時保管場所や出し方。

    • 共用部の利用ルール: 廊下での一時的な荷物置き、台車使用の可否など。

    • 駐車スペースの確認。

    • 騒音に関する注意点。


【4人作業の役割分担と効率化のポイント】

エレベーターがあるため、荷物の搬出が比較的スムーズに行えます。この利点を活かして、役割を分担しましょう。

  • リーダー(1名):全体の指揮・管理、遺族との連携、貴重品・重要書類の管理

    • 常に遺族の意向を確認し、作業全体を統括します。

    • 見つかった貴重品や重要書類を厳重に管理し、遺族に確認・引き渡します。

    • 各作業員の進捗を確認し、指示を出します。

    • マンションの管理組合・近隣住民への配慮を行います。

  • 室内作業班(2名):仕分け・分別・梱包の専門家

    • この2名が中心となって、部屋の中で荷物の仕分け、分別、梱包を行います。

    • 1名が「残すもの」の選別と梱包、もう1名が「処分するもの」の徹底分別を担当すると効率的です。

    • ゴミ袋や段ボールへの詰め込みもこの担当が行います。

  • 搬出・清掃班(1名):運搬と最終確認、清掃の専門家

    • 室内作業班が梱包・分別したゴミや荷物を、エレベーターを使ってスムーズに運び出す役割です。

    • エレベーターの養生と確保: 作業開始時にエレベーターの養生(壁面保護)を行い、必要であれば長時間使用できるよう手配します。

    • 運搬経路の確保: マンション内の廊下や玄関からエレベーター、そして屋外のゴミ集積所や車への搬出経路を確保し、障害物がないようにします。

    • ゴミや荷物が溜まったら随時エレベーターで運び出します。

    • 最終的な清掃(掃除機、拭き掃除)も担当します。

【具体的な作業手順】

ステップ1:貴重品・重要書類の探索と確保(最優先)

  • 4人全員で、まずは各部屋を徹底的に探します。タンスの引き出し、本の隙間、壁の裏など、細部まで確認。

  • 見つかったものは、リーダーが管理し、リストを作成して遺族に確認・引き渡します。

ステップ2:部屋ごとの作業計画と分担

2LDKの場合、リビング、洋室/和室1、洋室/和室2、キッチン、バス・トイレ・洗面所となることが多いでしょう。

  • リビング・メインの洋室から開始: 比較的広いスペースで作業しやすい場所から始めます。

  • 室内作業班2名が担当する部屋を決定: 例えば、1名がリビング、もう1名が洋室1を担当し、ある程度片付いたら交代したり、協力したりします。

  • 「残すもの」の仮置きスペースの設定: 遺族が持ち帰るものや形見分けの品は、汚れないように別の部屋や部屋の隅にまとめ、梱包して印をつけておきます。

  • 「処分するもの」の分別: 各部屋で可燃、不燃、資源(紙類、プラスチック、びん・缶)、粗大ゴミなど、徹底して分別します。自治体のゴミ出しルールを壁に貼っておくと便利です。

ステップ3:同時並行での搬出作業

  • 室内作業班が分別・梱包を進める傍ら、搬出・清掃班は随時、部屋から廊下へ運び出されたゴミ袋や段ボール、小型の粗大ゴミをエレベーターで下ろします。

  • エレベーターへの積載効率を意識: 一度に運べるだけ運ぶことで、往復回数を減らします。台車を複数用意するとさらに効率的です。

  • 粗大ゴミの準備: 大型家具などは、運びやすいように解体できるものは解体します(電動ドライバーなどがあると便利)。エレベーターで運べるサイズか確認します。

  • 屋外での一時保管: マンションのゴミ集積所や指定された場所に、一時的に分別されたゴミや粗大ゴミを置きます。

ステップ4:粗大ゴミの処理

  • 事前申し込み: 最も時間がかかるプロセスです。作業開始前に、搬出予定の粗大ゴミの品目と量をリストアップし、自治体の粗大ゴミ受付センターに申し込みを済ませておきましょう。

  • 処理券の購入と貼付: 収集日までに処理手数料券を購入し、粗大ゴミに貼り付けます。

  • 搬出・運搬班が担当: 収集日の朝に指定された場所へ運び出します。4人作業であれば、大型家具の搬出も比較的容易です。

ステップ5:清掃

  • 全ての荷物やゴミを運び出した後、各部屋の清掃を行います。

  • 掃除機をかけ、床や棚などを拭き掃除します。

  • 水回り(キッチン、風呂、トイレ)も簡単に清掃します。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございます。


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で浄水器カートリッジの交換作業ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/07/27

本日のご依頼です。
 

LIXILの浄水器カートリッジ交換手順は、お使いの浄水器の種類によって異なります。ここでは、代表的ないくつかのタイプに分けて解説します。

【共通の注意点】

  • 止水栓を閉める: カートリッジ交換中は水が漏れる可能性があるため、必ず作業前に水栓の止水栓を閉めてください。多くの場合、シンク下の収納の中にあります。

  • 新しいカートリッジの準備: 事前にお使いの浄水器の品番に合ったLIXIL純正のカートリッジを用意しておきましょう。

  • タオル・雑巾の準備: 水が垂れることがあるので、用意しておくと便利です。

  • 取扱説明書を確認: 最も正確な情報は、お使いの製品の取扱説明書に記載されています。必ずご参照ください。


 

1. オールインワン浄水栓(水栓本体にカートリッジが内蔵されているタイプ)

LIXILの浄水栓で最も一般的なタイプです。カートリッジが水栓の先端や根元に内蔵されています。

A. ヘッド先端にカートリッジがあるタイプ(JF-K2系/JF-K4系/JF-2系/JF-31など)

  1. 止水栓を閉める。

  2. ヘッド先端を回して外す: 浄水吐水部(ヘッド先端)を反時計回りに回して外します。

  3. 古いカートリッジを取り出す: ヘッド部から古いカートリッジをまっすぐ引き抜きます。

  4. 新しいカートリッジを差し込む: 新しい浄水カートリッジを、奥までしっかりと差し込みます。

  5. ヘッドを取り付ける: ヘッド部を時計回りに回して取り付けます。

  6. 止水栓を開ける。

  7. 通水確認: 約1分間、浄水を通水して、カートリッジ内の空気を抜き、水漏れがないか確認します。

  8. 交換月表示リングを調整(ある場合): 次回の交換時期の目安になるように、リングを回して表示を合わせます。

B. スパウト部にカートリッジがあるタイプ(AJ/AKタイプ用)【JF-K1系など】

  1. 止水栓を閉める。

  2. 青いボタンを押しながらスパウトを外す: スパウト(吐水パイプ)の根元にある青いボタンを押しながら、スパウトを反時計回りに回して引き抜きます。

  3. 古いカートリッジを取り出す: スパウトから古い浄水カートリッジを取り出します。

  4. 新しいカートリッジを差し込む: 新しい浄水カートリッジを、まっすぐ差し込みます。

  5. スパウトを取り付ける: スパウトを時計回りに回して取り付けます。「カチッ」と音がするまでしっかりはめ込みます。

  6. 止水栓を開ける。

  7. 通水確認: 約1分間、浄水を通水して、カートリッジ内の空気を抜き、水漏れがないか確認します。

  8. 交換月表示リングを調整(ある場合): 次回の交換時期の目安になるように、リングを回して表示を合わせます。


 

2. アンダーシンクタイプ浄水栓(シンク下にカートリッジがあるタイプ)

 

シンクの下に浄水器本体とカートリッジが設置されているタイプです。専用の水栓から浄水が出ます。

  1. 止水栓を閉める: 専用水栓のレバーを閉じ、シンク下の浄水器本体に繋がる止水栓も閉めます。

  2. 古いカートリッジを取り外す: カートリッジを固定している取付台から外し、手前に引き出します。

  3. ワンタッチジョイントを外す: カートリッジに接続されている給水・給湯ホース(ワンタッチジョイント)のスライドリングに指をかけて引き上げながら、カートリッジから外します。水が漏れることがあるので、ボウルなどで受けながら作業しましょう。

  4. 新しいカートリッジを接続する: 新しいカートリッジをワンタッチジョイントに差し込みます。カートリッジ上部のシールの色とスライドリングの色を確実に合わせて接続してください。

  5. 水栓を開けて通水: 止水栓を開け、浄水器専用水栓のレバーを「浄水」の位置で開き、通水します。接続部から水漏れがないか確認します。

  6. カートリッジを取付台に戻す: 水漏れがないことを確認したら、カートリッジを取付台に戻して固定します。

  7. リセット操作(必要な場合): 交換ランプや表示がある場合は、取扱説明書に従ってリセット操作を行います。


 

3. 浴室シャワー「うるつや浄水」カートリッジ交換方法

  1. ロック解除ボタンを押しながら、カートリッジケースを回して外す: ロック解除ボタンを押しながら、カートリッジケースを時計回りに回して外し、古い浄水カートリッジを取り出します。

  2. 新しいカートリッジを差し込む: 新しい浄水カートリッジを差し込みます。

  3. カートリッジケースを取り付ける: カートリッジケースを差し込み、反時計回りに回して取り付けます。

  4. 通水確認: 浄水を約1分間通水してからお使いください。


 

交換時期の目安とリセット方法

LIXILの浄水カートリッジの交換時期は、製品によって異なりますが、目安として12か月または浄水の総使用量10,000Lとされていることが多いです。ただし、水質、使用水量、水圧などにより前後するため、以下の症状が出たら交換を検討しましょう。

  • においや変な味がする(除去能力の低下)

  • 浄水の出が悪くなった(浄水カートリッジの目詰まり)

  • 浄水の水切れが悪くなった(浄水カートリッジの目詰まり)

また、浄水カートリッジの交換時期が近づくと、LIXILの浄水器内蔵水栓の中には「交換」表示が点滅したり、点灯したりするタイプもあります。交換後には、この表示をリセットする操作が必要です。

タッチレス水栓(ナビッシュ)の交換時期リセット例:

  1. 湯水センサーから約2cm離れたところに、6~7秒間手をかざす。

  2. 湯水センサーから手を離す。

  3. 浄水センサーから約2cm離れたところに、6~7秒間手をかざす。「ピーッ」という音がします。

  4. リセットが完了すると浄水が出ます。交換の表示が消えたことを確認して、浄水センサーに手をかざして浄水を止めます。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で遺品整理のお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ

2025/07/26

本日のご依頼です。

1DKのアパート一部屋の遺品整理は、故人への敬意を払いながら、効率的に進めることが大切です。以下の手順で進めてみてください。

1. 事前準備と情報収集

  • 遺言書の確認: 遺言書がある場合は、まずその内容を確認します。財産分与や処分方法について指示があるかもしれません。

  • 相続人全員での話し合い: 相続人が複数いる場合は、遺品整理の方針(誰が何を引き取るか、処分費用をどうするかなど)を事前に話し合い、合意を得ておくことがトラブル防止になります。

  • 費用の見積もりと準備: 遺品整理には、処分費用や清掃費用がかかります。あらかじめ見積もりを取り、予算を立てておきましょう。専門業者に依頼する場合は、数社から見積もりを取るのがおすすめです。

  • 日時の設定: 整理作業に十分な時間を確保し、計画的に進めましょう。焦りは禁物です。

  • 必要なものの準備:

    • 軍手、マスク

    • ゴミ袋(燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなど分別用)

    • 段ボール箱(残すもの、貴重品、形見分け用)

    • ハサミ、カッター、ガムテープ

    • 筆記用具、メモ帳

    • カメラ(記録用)

    • 掃除用具(ぞうきん、掃除機、洗剤など)

2. 貴重品・重要書類の探索と仕分け

これが最も重要な作業です。故人の財産や重要な情報が含まれている可能性があります。

  • 特に注意して探す場所:

    • 引き出しの中、タンスの奥

    • 本棚や書類ケースのファイル、本の挟み込み

    • 金庫、貴重品ボックス

    • 普段使っていたカバンや財布

    • ベッドの下、押し入れの奥

  • 見つける可能性のあるもの:

    • 現金、預貯金通帳、キャッシュカード、有価証券

    • 年金手帳、健康保険証

    • 不動産の権利書、賃貸契約書

    • 生命保険証券、損害保険証券

    • クレジットカード、ローン関連書類

    • 実印、銀行印

    • 身分証明書(運転免許証、パスポートなど)

    • 印鑑登録カード、住民票コード通知カード

    • 形見分けにしたいもの(写真、手紙、日記、アクセサリー、時計など)

  • 仕分けのポイント:

    • 「残すもの(形見分け、相続品)」

    • 「貴重品・重要書類」

    • 「処分するもの(ゴミ)」

    • 「保留(判断に迷うもの)」

    • ※「貴重品・重要書類」は厳重に保管し、リストアップしておきましょう。

3. 遺品の仕分け(品目別)

  • 衣類:

    • まだ着られるものは、クリーニングに出して形見分けにするか、寄付やリサイクルを検討。

    • 状態の悪いもの、下着などは自治体のルールに従って処分。

  • 書籍・雑誌:

    • 価値のあるものは買い取り業者へ。

    • 趣味の本などは形見分け。

    • その他は資源ゴミとして処分。

  • 食器・調理器具:

    • 美品は形見分けやリサイクルショップへ。

    • 破損しているもの、不要なものは不燃ゴミとして処分。

  • 家具・家電:

    • 大型家具・家電は、リサイクルショップ、フリマアプリ、不用品回収業者などを利用。

    • まだ使用できるものは、寄付や知人への譲渡も検討。

    • 自治体の粗大ゴミ回収を利用する場合は、事前に申し込みが必要です。

  • 思い出の品(写真、手紙など):

    • すべてを保管するのは難しい場合もあります。デジタル化して残すことも検討しましょう。

    • 本当に大切なものだけを選んで保管します。

  • 消耗品(洗剤、食品など):

    • 未開封で期限内のものは、必要な人がいれば譲るか、適切に処分。

    • 開封済みのものや期限切れのものは処分。

4. 処分と搬出

  • 分別を徹底: 自治体のゴミ出しルールに厳密に従い、分別を徹底します。

  • 不用品回収業者の活用: 大量の不用品が出る場合は、不用品回収業者に依頼すると手間が省けます。見積もり時に、何が追加料金になるか確認しましょう。

  • リサイクル・寄付: まだ使えるものは、リサイクルショップ、フリマアプリ、NPO法人などへの寄付も検討し、無駄なく有効活用しましょう。

5. 室内清掃と現状回復

  • 簡易清掃: 遺品の搬出後、掃除機をかけ、拭き掃除を行います。

  • ハウスクリーニング: 賃貸物件の場合、退去時にハウスクリーニングが必要になることが多いです。専門業者に依頼するか、自身でできる範囲で徹底的に清掃します。

  • 原状回復: 賃貸契約書の内容を確認し、壁の穴埋めや設備の修繕など、原状回復が必要な場合は対応します。


    以上です。

    ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で単身者の引越のお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ

2025/07/25

本日のご依頼です。

単身者の方の引越しのお手伝いです。軽バンで運ぶ引越しです。マンションからマンションへの引越し手順を詳しく説明します。


単身者向け軽バン引越し手順(冷蔵庫・洗濯機・マットレスのみ)

軽バンでの引越しは費用を抑えられるのが魅力ですが、大型家電の運搬には工夫が必要です。【事前準備:1週間前~前日まで】

  1. 梱包資材の準備:

    • 冷蔵庫・洗濯機用: 毛布、ダンボール、エアキャップ(プチプチ)、養生テープ、ロープまたはラッシングベルト(軽バン内で固定するため)。

    • マットレス用: 大型ビニール袋(防水・防汚のため)、毛布、養生テープ。

    • その他: 軍手、カッター、ハサミ、雑巾、ドライバー(洗濯機の水抜き用)。

  2. 冷蔵庫の準備:

    • 引越し前日~半日前: 中身を空にし、コンセントを抜きます。

    • 霜取り: 冷蔵庫によっては、霜取りに時間がかかる場合があります。製氷皿の水も抜いておきましょう。

    • 水抜き: ドレンパンに溜まった水を捨てます。取扱説明書で確認しましょう。

    • 扉が開かないよう、養生テープでしっかり固定します。

  3. 洗濯機の準備:

    • 引越し前日~半日前: 給水ホースと排水ホースを取り外し、内部の水を完全に抜きます。

    • 水抜き:

      • 給水ホース: 蛇口を閉め、給水ホースを外します。ホース内に残った水が出るので、タオルなどで受けましょう。

      • 排水ホース: 排水口からホースを外し、洗濯機本体を傾けて残った水を排出します。

      • フィルター: 洗濯機下部にある糸くずフィルターや排水フィルターを清掃し、残った水を捨てます。

    • アース線も忘れずに外します。

    • 給水ホース、排水ホース、アース線などはまとめて養生テープで本体に固定しておくと、紛失しにくく、運びやすくなります。

  4. マットレスの準備:

    • 大型のビニール袋があれば、マットレスを入れます。ない場合は、毛布でくるみ、養生テープで固定して汚れや傷を防ぎます。

  5. 搬出・搬入経路の確認:

    • 旧マンション: 玄関からエレベーター、廊下、マンションのエントランスまでの経路に障害物がないか確認します。

    • 新マンション: 同様に、エントランスからエレベーター、廊下、玄関までの経路を確認します。

    • エレベーターのサイズを測り、冷蔵庫や洗濯機がスムーズに載せられるか確認しておくと安心です。

 

【引越し当日:旧マンションでの作業】

  1. 軽バンを横付け:

    • マンションの駐車場や、荷物を積み込みやすい場所に軽バンを停車させます。

    • マンションの管理規約や、他の住民への迷惑にならないよう配慮しましょう。

  2. 養生:

    • マンションの共有部分(廊下、エレベーター内、玄関ドア周り)を傷つけないよう、必要に応じて毛布やダンボールで養生します。

  3. 冷蔵庫の搬出:

    • 最低でも大人2人、できれば3人いると安心です。

    • 冷蔵庫は立てた状態で運ぶのが基本ですが、軽バンの高さによっては横倒しにする必要が出てくる場合があります。横倒しにする場合は、直後(2~3時間)は電源を入れないようにしましょう(コンプレッサー内のオイルが安定するまで待つため)。

    • 持ちにくい場合は、専用の運搬用ベルトなどがあると便利です。

    • 階段や段差がある場合は、特に慎重に運びます。

  4. 洗濯機の搬出:

    • 冷蔵庫と同様に大人2人以上で運びます。

    • 洗濯槽が揺れないように、しっかり固定しながら運びましょう(機種によっては、運搬用の固定ネジを使用するものもあります)。

  5. マットレスの搬出:

    • 軽量ですが、サイズが大きいので、通路や階段にぶつけないよう注意して運びます。

    • 折りたためるタイプでなければ、湾曲させると破損の原因になるので、まっすぐ運べるか確認します。

  6. 軽バンへの積み込み:

    • 固定が重要: 軽バン内で荷物が動かないよう、ロープやラッシングベルトでしっかりと固定します。急ブレーキなどで荷物が動くと、破損や事故の原因になります。

    • 重いものを下、軽いものを上に積むのが基本です。

    • 扉や引き出しは開かないように養生テープで固定します。

  7. 旧居の最終確認:

    • 忘れ物がないか、コンセントは抜けているか、窓やドアは施錠したかなど、最終確認を徹底します。

【引越し当日:新マンションでの作業】

  1. 軽バンを横付け:

    • 新マンションでも、荷物を降ろしやすく、他の住民の迷惑にならない場所に停車させます。

  2. 養生:

    • 旧マンションと同様に、新マンションの共有部分を傷つけないよう養生します。

  3. 冷蔵庫の搬入:

    • 旧居と同様に、大人2人以上で慎重に運び込みます。

    • 設置場所まで運び、水平になるように調整脚を回して設置します。

    • 横倒しで運んだ場合は、2~3時間程度置いてからコンセントを差し込みましょう。

  4. 洗濯機の搬入:

    • 設置場所まで運び、水平になるように調整脚で設置します。

    • 給水ホース、排水ホース、アース線を再接続します。

    • 試運転をして、水漏れがないか、正常に動作するか確認しましょう。

  5. マットレスの搬入:

    • 寝室まで運び入れ、ベッドフレームがあればその上に設置します。

  6. 荷解きと片付け:

    • 梱包資材を片付け、ゴミを適切に処理します。

    • 軽バンを返却する場合は、忘れ物がないか確認し、清掃してから返却しましょう。

この手順で、安全かつスムーズな引越しが可能です。

以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区で便器の脱着工事ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/07/24

本日のご依頼です。

電気温水器の交換のために便器を脱着する方法です。

【必要なもの】

  • モンキーレンチ、スパナ:給水管のナットを緩めたり締めたりするのに使います。

  • プラスドライバー、マイナスドライバー:便座や固定金具のネジを外すのに使います。

  • バケツ、タオル:給水管に残っている水を吸い取るため。

  • 雑巾、ビニールシート:水漏れや汚れ対策。

  • シールテープ(新しいもの):給水管の接続部に巻き、水漏れ防止に使用します。

  • 便器外し工具(便器の種類による):便座の固定ナットを外すのに使用します。

  • プライヤー、ウォーターポンププライヤー:必要に応じて。

  • 懐中電灯(あれば):便器の裏側や奥を確認するため。

  • 軍手またはゴム手袋

【便器脱着の大まかな手順】

1. 作業前の準備と安全確保

  • 止水栓を閉める: トイレの止水栓(壁から出ている給水管についているハンドルやマイナスドライバーで回すネジ)を閉めて、水を完全に止めます。

  • タンクの水を抜く: 止水栓を閉めた後、レバーを操作してトイレの水を流し、タンク内の水を空にします。便器内の水もできるだけポンプやバケツで取り除いておきます。

  • 電源プラグを抜く: 温水洗浄便座の電源プラグをコンセントから抜きます。

  • 養生する: 床が濡れないようにビニールシートやタオルを敷きます。

  • 写真撮影: 各部品の接続状態を写真に撮っておくと、元に戻す際に役立ちます。

2. 既存の温水洗浄便座の取り外し

  • 給水ホースの取り外し: 温水洗浄便座本体と給水管(または分岐金具)を繋いでいる給水ホースを、モンキーレンチなどを使って外します。この時、残っていた水が出る可能性があるので、バケツとタオルで受け止めます。

  • 温水洗浄便座本体の取り外し:

    • 多くの温水洗浄便座は、便器に固定されているベースプレートからスライドさせて外すことができます。本体の横にある「取り外しボタン」などを押しながら手前に引くと外れます。

    • 古いタイプや一部の便座は、便器の裏側からナットやネジで固定されている場合があります。便器の裏側を覗き込み、スパナやドライバーでナットやネジを緩めて取り外します。化粧カバーがある場合は、先に外します。

  • ベースプレートの取り外し: 温水洗浄便座本体を外すと、便器にベースプレートが残ります。これもネジなどで固定されているので、ドライバーで外します。ゴムブッシュなどが残っている場合は、忘れずに取り除きます。

  • (便座のみの場合も同様)

3. 便器本体の取り外し

  • トイレタンクの取り外し:

    • 便器とタンクを繋ぐ給水管を外します。

    • タンクを便器に固定しているボルトやナットを緩めて外します。タンクは重いので、慎重に持ち上げて移動させます。

  • 便器本体の固定解除:

    • 便器を床に固定しているカバーキャップやビス、ナットを外します。便器の種類によって固定方法は異なりますが、通常、便器の側面や背面、床との接合部に固定具があります。モンキーレンチやスパナを使って慎重に緩めます。

    • 陶器製の便器は非常に重いので、可能であれば2人以上で作業すると安全です。

  • 便器本体の取り外し:

    • 固定具を全て外したら、便器を床から持ち上げて取り外します。この時、便器と排水管の接続部分(排水ソケットやフランジ)から水や臭いが漏れないよう注意します。便器内に残っている水を完全に抜いていないと、持ち上げた際にこぼれる可能性があります。

    • 排水管の中にゴミや異物が入らないように、タオルなどを詰めておくと良いでしょう。

  • 排水管周りの確認: 既存の排水ソケットやガスケットの状態を確認し、必要であれば交換を検討します。

4. 便器本体の取り付け(逆の手順)

  • 排水管周りの準備: 新しいガスケットやシール材を適切に取り付けます。

  • 便器本体の設置: 排水管の位置に合わせて便器本体を慎重に設置し、固定具で床にしっかりと固定します。締め付けすぎると便器が破損する可能性があるので注意します。

  • トイレタンクの取り付け: 便器にタンクを乗せ、ボルトやナットでしっかりと固定します。給水管を接続します。

5. 最終確認と通水

  • 各接続部の確認: 全てのネジやナットがしっかりと締まっているか、給水管の接続部にシールテープが適切に巻かれているかなど、水漏れがないか入念に確認します。

  • 止水栓を開ける: 止水栓をゆっくりと開け、水を流します。

  • 水漏れの確認: タンクに水が溜まるのを確認し、各接続部から水漏れがないかを十分に確認します。少しでも水漏れが見られる場合は、すぐに止水栓を閉めて締め直しややり直しが必要です。

  • 温水器の動作確認: 電源を入れ、洗浄機能や暖房便座などが正常に動作するか確認します。


以上です。


ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577

川崎市中原区でアパートの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ

2025/07/21

本日のご依頼です。

3階建て8室のアパートの共用部分清掃についてです。アパートの共用部分の清掃は、入居者の満足度を高め、物件の美観維持、ひいては資産価値の維持にも繋がる大切な管理業務です。

清掃内容:
・ゴミ置き場の清掃(ゴミの回収状況や、汚れ、臭いの確認)
・集合ポストの拭き掃除
・ゴミ拾い(敷地内の落ち葉、チラシ、タバコの吸い殻など)
・手すりの拭き掃除(特に汚れやすい部分)
・エントランス、廊下、階段の掃き掃除、拭き掃除

清掃を行う場所とポイント

  • エントランス: アパートの顔となる場所なので、常に清潔に保つことが重要です。床のホコリや砂をしっかりと取り除き、モップで拭き掃除を行います。ガラスドアや窓は指紋や汚れがつきやすいので、定期的に拭き取ります。

  • 廊下・階段: ホコリや小さなゴミが溜まりやすい場所です。隅々までほうきや掃除機でゴミを取り除き、その後モップで拭き掃除をします。手すりは多くの人が触れるため、消毒も兼ねて拭き掃除をします。階段は転倒のリスクがあるため、清掃中は水や洗剤が残らないように注意し、しっかりと乾燥させます。

  • 集合ポスト・掲示板: チラシや不要なものが溜まりやすい場所です。不要なものは処分し、拭き掃除を行います。

  • ゴミ置き場: 臭いや衛生面が特に気になる場所です。ゴミが散乱していないか、分別が守られているか確認し、定期的に清掃・消毒を行います。夏場は特に注意が必要です。

必要な道具

日常清掃であれば、以下のような道具で対応できます。

  • 掃き掃除用:

    • ほうき(シダやシュロなどの天然素材よりも、耐久性があり、穂先に適度な硬さがある化繊ほうきがおすすめ)

    • ちりとり

    • 小型のほうき(溝や狭い場所用)

    • 軍手

    • ゴミ袋

  • 拭き掃除用:

    • バケツ

    • モップ(マイクロファイバー製のフラットモップがおすすめ。固く絞って使用することでホコリやゴミをしっかりと絡めとれます。)

    • マイクロファイバークロス、雑巾(使い捨てできるものもあると便利)

    • 中性洗剤(汚れがひどい場合)

  • その他:

    • ハンディクリーナー(掃除機)

    • 蜘蛛の巣除去用の棒(高所用)

    • 虫よけスプレー(特に夏場)

    • 脚立(電球交換や高所の清掃に)

    • 腰袋(雑巾や小型の道具を入れておくと便利)

清掃を行う上での注意点

  • 入居者への配慮: 清掃中は、入居者の通行の邪魔にならないよう注意し、必要に応じて「清掃中」の表示をするなど配慮しましょう。

  • 安全性: 階段など滑りやすい場所での作業は特に注意し、転倒しないよう気をつけましょう。脚立を使用する際は安定した場所で作業し、無理な体勢にならないようにします。

  • 季節ごとの対応: 夏場は虫が発生しやすい、冬場は落ち葉が多いなど、季節によって清掃のポイントが変わります。

  • 汚れの蓄積を防ぐ: こまめな清掃が、頑固な汚れの蓄積を防ぎ、結果的に清掃の手間を減らします。


以上です。

ご依頼頂き、ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-087-634
  • 044-711-1577
2 / 6 12 3456
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

テキスト検索