川崎市中原区でマンションの部屋の遺品整理ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/28

本日のご依頼です。
マンション2LDK、エレベーターありでの遺品整理、4人作業ですね。前回3LDKのケースで詳しくご説明しましたが、2LDKでエレベーターがある場合のポイントと効率的な進め方に絞って、具体的な「やり方」を再度整理してご説明します。
マンション2LDK 遺品整理:エレベーターあり・4人作業の効率的な進め方
2LDKでエレベーターがある場合、荷物が多ければ作業は大変です。エレベーターがあることを最大限に活用し、4人での作業を効率的に進めることが重要になります。
【作業を始める前の準備】
前回の3LDKと同様に、以下の準備は必須です。
-
遺族との打ち合わせ:
-
必要な道具の準備:
-
梱包資材: 段ボール(大小)、ガムテープ、ひも、プチプチ、新聞紙。
-
分別用品: ゴミ袋(可燃、不燃、資源など、自治体指定のもの)、マジックペン、ラベルシール。
-
清掃用品: 掃除機、ほうき、ちりとり、雑巾、洗剤。
-
安全対策: 軍手、マスク、動きやすい服装、靴。
-
その他: カッター、ハサミ、ドライバーセット、懐中電灯。
-
マンション管理組合・管理会社への連絡:
【4人作業の役割分担と効率化のポイント】
エレベーターがあるため、荷物の搬出が比較的スムーズに行えます。この利点を活かして、役割を分担しましょう。
【具体的な作業手順】
ステップ1:貴重品・重要書類の探索と確保(最優先)
ステップ2:部屋ごとの作業計画と分担
2LDKの場合、リビング、洋室/和室1、洋室/和室2、キッチン、バス・トイレ・洗面所となることが多いでしょう。
-
リビング・メインの洋室から開始: 比較的広いスペースで作業しやすい場所から始めます。
-
室内作業班2名が担当する部屋を決定: 例えば、1名がリビング、もう1名が洋室1を担当し、ある程度片付いたら交代したり、協力したりします。
-
「残すもの」の仮置きスペースの設定: 遺族が持ち帰るものや形見分けの品は、汚れないように別の部屋や部屋の隅にまとめ、梱包して印をつけておきます。
-
「処分するもの」の分別: 各部屋で可燃、不燃、資源(紙類、プラスチック、びん・缶)、粗大ゴミなど、徹底して分別します。自治体のゴミ出しルールを壁に貼っておくと便利です。
ステップ3:同時並行での搬出作業
-
室内作業班が分別・梱包を進める傍ら、搬出・清掃班は随時、部屋から廊下へ運び出されたゴミ袋や段ボール、小型の粗大ゴミをエレベーターで下ろします。
-
エレベーターへの積載効率を意識: 一度に運べるだけ運ぶことで、往復回数を減らします。台車を複数用意するとさらに効率的です。
-
粗大ゴミの準備: 大型家具などは、運びやすいように解体できるものは解体します(電動ドライバーなどがあると便利)。エレベーターで運べるサイズか確認します。
-
屋外での一時保管: マンションのゴミ集積所や指定された場所に、一時的に分別されたゴミや粗大ゴミを置きます。
ステップ4:粗大ゴミの処理
-
事前申し込み: 最も時間がかかるプロセスです。作業開始前に、搬出予定の粗大ゴミの品目と量をリストアップし、自治体の粗大ゴミ受付センターに申し込みを済ませておきましょう。
-
処理券の購入と貼付: 収集日までに処理手数料券を購入し、粗大ゴミに貼り付けます。
-
搬出・運搬班が担当: 収集日の朝に指定された場所へ運び出します。4人作業であれば、大型家具の搬出も比較的容易です。
ステップ5:清掃
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございます。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で浄水器カートリッジの交換作業ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/27

本日のご依頼です。
LIXILの浄水器カートリッジ交換手順は、お使いの浄水器の種類によって異なります。ここでは、代表的ないくつかのタイプに分けて解説します。
【共通の注意点】
-
止水栓を閉める: カートリッジ交換中は水が漏れる可能性があるため、必ず作業前に水栓の止水栓を閉めてください。多くの場合、シンク下の収納の中にあります。
-
新しいカートリッジの準備: 事前にお使いの浄水器の品番に合ったLIXIL純正のカートリッジを用意しておきましょう。
-
タオル・雑巾の準備: 水が垂れることがあるので、用意しておくと便利です。
-
取扱説明書を確認: 最も正確な情報は、お使いの製品の取扱説明書に記載されています。必ずご参照ください。
1. オールインワン浄水栓(水栓本体にカートリッジが内蔵されているタイプ)
LIXILの浄水栓で最も一般的なタイプです。カートリッジが水栓の先端や根元に内蔵されています。
A. ヘッド先端にカートリッジがあるタイプ(JF-K2系/JF-K4系/JF-2系/JF-31など)
-
止水栓を閉める。
-
ヘッド先端を回して外す: 浄水吐水部(ヘッド先端)を反時計回りに回して外します。
-
古いカートリッジを取り出す: ヘッド部から古いカートリッジをまっすぐ引き抜きます。
-
新しいカートリッジを差し込む: 新しい浄水カートリッジを、奥までしっかりと差し込みます。
-
ヘッドを取り付ける: ヘッド部を時計回りに回して取り付けます。
-
止水栓を開ける。
-
通水確認: 約1分間、浄水を通水して、カートリッジ内の空気を抜き、水漏れがないか確認します。
-
交換月表示リングを調整(ある場合): 次回の交換時期の目安になるように、リングを回して表示を合わせます。
B. スパウト部にカートリッジがあるタイプ(AJ/AKタイプ用)【JF-K1系など】
-
止水栓を閉める。
-
青いボタンを押しながらスパウトを外す: スパウト(吐水パイプ)の根元にある青いボタンを押しながら、スパウトを反時計回りに回して引き抜きます。
-
古いカートリッジを取り出す: スパウトから古い浄水カートリッジを取り出します。
-
新しいカートリッジを差し込む: 新しい浄水カートリッジを、まっすぐ差し込みます。
-
スパウトを取り付ける: スパウトを時計回りに回して取り付けます。「カチッ」と音がするまでしっかりはめ込みます。
-
止水栓を開ける。
-
通水確認: 約1分間、浄水を通水して、カートリッジ内の空気を抜き、水漏れがないか確認します。
-
交換月表示リングを調整(ある場合): 次回の交換時期の目安になるように、リングを回して表示を合わせます。
2. アンダーシンクタイプ浄水栓(シンク下にカートリッジがあるタイプ)
シンクの下に浄水器本体とカートリッジが設置されているタイプです。専用の水栓から浄水が出ます。
-
止水栓を閉める: 専用水栓のレバーを閉じ、シンク下の浄水器本体に繋がる止水栓も閉めます。
-
古いカートリッジを取り外す: カートリッジを固定している取付台から外し、手前に引き出します。
-
ワンタッチジョイントを外す: カートリッジに接続されている給水・給湯ホース(ワンタッチジョイント)のスライドリングに指をかけて引き上げながら、カートリッジから外します。水が漏れることがあるので、ボウルなどで受けながら作業しましょう。
-
新しいカートリッジを接続する: 新しいカートリッジをワンタッチジョイントに差し込みます。カートリッジ上部のシールの色とスライドリングの色を確実に合わせて接続してください。
-
水栓を開けて通水: 止水栓を開け、浄水器専用水栓のレバーを「浄水」の位置で開き、通水します。接続部から水漏れがないか確認します。
-
カートリッジを取付台に戻す: 水漏れがないことを確認したら、カートリッジを取付台に戻して固定します。
-
リセット操作(必要な場合): 交換ランプや表示がある場合は、取扱説明書に従ってリセット操作を行います。
3. 浴室シャワー「うるつや浄水」カートリッジ交換方法
-
ロック解除ボタンを押しながら、カートリッジケースを回して外す: ロック解除ボタンを押しながら、カートリッジケースを時計回りに回して外し、古い浄水カートリッジを取り出します。
-
新しいカートリッジを差し込む: 新しい浄水カートリッジを差し込みます。
-
カートリッジケースを取り付ける: カートリッジケースを差し込み、反時計回りに回して取り付けます。
-
通水確認: 浄水を約1分間通水してからお使いください。
交換時期の目安とリセット方法
LIXILの浄水カートリッジの交換時期は、製品によって異なりますが、目安として12か月または浄水の総使用量10,000Lとされていることが多いです。ただし、水質、使用水量、水圧などにより前後するため、以下の症状が出たら交換を検討しましょう。
また、浄水カートリッジの交換時期が近づくと、LIXILの浄水器内蔵水栓の中には「交換」表示が点滅したり、点灯したりするタイプもあります。交換後には、この表示をリセットする操作が必要です。
タッチレス水栓(ナビッシュ)の交換時期リセット例:
-
湯水センサーから約2cm離れたところに、6~7秒間手をかざす。
-
湯水センサーから手を離す。
-
浄水センサーから約2cm離れたところに、6~7秒間手をかざす。「ピーッ」という音がします。
-
リセットが完了すると浄水が出ます。交換の表示が消えたことを確認して、浄水センサーに手をかざして浄水を止めます。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で遺品整理のお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/26

本日のご依頼です。
1DKのアパート一部屋の遺品整理は、故人への敬意を払いながら、効率的に進めることが大切です。以下の手順で進めてみてください。
1. 事前準備と情報収集
-
遺言書の確認: 遺言書がある場合は、まずその内容を確認します。財産分与や処分方法について指示があるかもしれません。
-
相続人全員での話し合い: 相続人が複数いる場合は、遺品整理の方針(誰が何を引き取るか、処分費用をどうするかなど)を事前に話し合い、合意を得ておくことがトラブル防止になります。
-
費用の見積もりと準備: 遺品整理には、処分費用や清掃費用がかかります。あらかじめ見積もりを取り、予算を立てておきましょう。専門業者に依頼する場合は、数社から見積もりを取るのがおすすめです。
-
日時の設定: 整理作業に十分な時間を確保し、計画的に進めましょう。焦りは禁物です。
-
必要なものの準備:
2. 貴重品・重要書類の探索と仕分け
これが最も重要な作業です。故人の財産や重要な情報が含まれている可能性があります。
-
特に注意して探す場所:
-
引き出しの中、タンスの奥
-
本棚や書類ケースのファイル、本の挟み込み
-
金庫、貴重品ボックス
-
普段使っていたカバンや財布
-
ベッドの下、押し入れの奥
-
見つける可能性のあるもの:
-
仕分けのポイント:
3. 遺品の仕分け(品目別)
-
衣類:
-
書籍・雑誌:
-
価値のあるものは買い取り業者へ。
-
趣味の本などは形見分け。
-
その他は資源ゴミとして処分。
-
食器・調理器具:
-
家具・家電:
-
思い出の品(写真、手紙など):
-
消耗品(洗剤、食品など):
4. 処分と搬出
-
分別を徹底: 自治体のゴミ出しルールに厳密に従い、分別を徹底します。
-
不用品回収業者の活用: 大量の不用品が出る場合は、不用品回収業者に依頼すると手間が省けます。見積もり時に、何が追加料金になるか確認しましょう。
-
リサイクル・寄付: まだ使えるものは、リサイクルショップ、フリマアプリ、NPO法人などへの寄付も検討し、無駄なく有効活用しましょう。
5. 室内清掃と現状回復
-
簡易清掃: 遺品の搬出後、掃除機をかけ、拭き掃除を行います。
-
ハウスクリーニング: 賃貸物件の場合、退去時にハウスクリーニングが必要になることが多いです。専門業者に依頼するか、自身でできる範囲で徹底的に清掃します。
-
原状回復: 賃貸契約書の内容を確認し、壁の穴埋めや設備の修繕など、原状回復が必要な場合は対応します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で単身者の引越のお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/25

本日のご依頼です。
単身者の方の引越しのお手伝いです。軽バンで運ぶ引越しです。マンションからマンションへの引越し手順を詳しく説明します。
単身者向け軽バン引越し手順(冷蔵庫・洗濯機・マットレスのみ)
軽バンでの引越しは費用を抑えられるのが魅力ですが、大型家電の運搬には工夫が必要です。【事前準備:1週間前~前日まで】
-
梱包資材の準備:
-
冷蔵庫・洗濯機用: 毛布、ダンボール、エアキャップ(プチプチ)、養生テープ、ロープまたはラッシングベルト(軽バン内で固定するため)。
-
マットレス用: 大型ビニール袋(防水・防汚のため)、毛布、養生テープ。
-
その他: 軍手、カッター、ハサミ、雑巾、ドライバー(洗濯機の水抜き用)。
-
冷蔵庫の準備:
-
引越し前日~半日前: 中身を空にし、コンセントを抜きます。
-
霜取り: 冷蔵庫によっては、霜取りに時間がかかる場合があります。製氷皿の水も抜いておきましょう。
-
水抜き: ドレンパンに溜まった水を捨てます。取扱説明書で確認しましょう。
-
扉が開かないよう、養生テープでしっかり固定します。
-
洗濯機の準備:
-
マットレスの準備:
-
搬出・搬入経路の確認:
-
旧マンション: 玄関からエレベーター、廊下、マンションのエントランスまでの経路に障害物がないか確認します。
-
新マンション: 同様に、エントランスからエレベーター、廊下、玄関までの経路を確認します。
-
エレベーターのサイズを測り、冷蔵庫や洗濯機がスムーズに載せられるか確認しておくと安心です。
【引越し当日:旧マンションでの作業】
-
軽バンを横付け:
-
養生:
-
冷蔵庫の搬出:
-
洗濯機の搬出:
-
マットレスの搬出:
-
軽バンへの積み込み:
-
旧居の最終確認:
【引越し当日:新マンションでの作業】
-
軽バンを横付け:
-
養生:
-
冷蔵庫の搬入:
-
洗濯機の搬入:
-
マットレスの搬入:
-
荷解きと片付け:
この手順で、安全かつスムーズな引越しが可能です。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で便器の脱着工事ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/24

本日のご依頼です。
電気温水器の交換のために便器を脱着する方法です。
【必要なもの】
-
モンキーレンチ、スパナ:給水管のナットを緩めたり締めたりするのに使います。
-
プラスドライバー、マイナスドライバー:便座や固定金具のネジを外すのに使います。
-
バケツ、タオル:給水管に残っている水を吸い取るため。
-
雑巾、ビニールシート:水漏れや汚れ対策。
-
シールテープ(新しいもの):給水管の接続部に巻き、水漏れ防止に使用します。
-
便器外し工具(便器の種類による):便座の固定ナットを外すのに使用します。
-
プライヤー、ウォーターポンププライヤー:必要に応じて。
-
懐中電灯(あれば):便器の裏側や奥を確認するため。
-
軍手またはゴム手袋
【便器脱着の大まかな手順】
1. 作業前の準備と安全確保
-
止水栓を閉める: トイレの止水栓(壁から出ている給水管についているハンドルやマイナスドライバーで回すネジ)を閉めて、水を完全に止めます。
-
タンクの水を抜く: 止水栓を閉めた後、レバーを操作してトイレの水を流し、タンク内の水を空にします。便器内の水もできるだけポンプやバケツで取り除いておきます。
-
電源プラグを抜く: 温水洗浄便座の電源プラグをコンセントから抜きます。
-
養生する: 床が濡れないようにビニールシートやタオルを敷きます。
-
写真撮影: 各部品の接続状態を写真に撮っておくと、元に戻す際に役立ちます。
2. 既存の温水洗浄便座の取り外し
-
給水ホースの取り外し: 温水洗浄便座本体と給水管(または分岐金具)を繋いでいる給水ホースを、モンキーレンチなどを使って外します。この時、残っていた水が出る可能性があるので、バケツとタオルで受け止めます。
-
温水洗浄便座本体の取り外し:
-
ベースプレートの取り外し: 温水洗浄便座本体を外すと、便器にベースプレートが残ります。これもネジなどで固定されているので、ドライバーで外します。ゴムブッシュなどが残っている場合は、忘れずに取り除きます。
-
(便座のみの場合も同様)
3. 便器本体の取り外し
4. 便器本体の取り付け(逆の手順)
-
排水管周りの準備: 新しいガスケットやシール材を適切に取り付けます。
-
便器本体の設置: 排水管の位置に合わせて便器本体を慎重に設置し、固定具で床にしっかりと固定します。締め付けすぎると便器が破損する可能性があるので注意します。
-
トイレタンクの取り付け: 便器にタンクを乗せ、ボルトやナットでしっかりと固定します。給水管を接続します。
5. 最終確認と通水
-
各接続部の確認: 全てのネジやナットがしっかりと締まっているか、給水管の接続部にシールテープが適切に巻かれているかなど、水漏れがないか入念に確認します。
-
止水栓を開ける: 止水栓をゆっくりと開け、水を流します。
-
水漏れの確認: タンクに水が溜まるのを確認し、各接続部から水漏れがないかを十分に確認します。少しでも水漏れが見られる場合は、すぐに止水栓を閉めて締め直しややり直しが必要です。
-
温水器の動作確認: 電源を入れ、洗浄機能や暖房便座などが正常に動作するか確認します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でアパートの共用部分清掃ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/21

本日のご依頼です。
3階建て8室のアパートの共用部分清掃についてです。アパートの共用部分の清掃は、入居者の満足度を高め、物件の美観維持、ひいては資産価値の維持にも繋がる大切な管理業務です。
清掃内容:
・ゴミ置き場の清掃(ゴミの回収状況や、汚れ、臭いの確認)
・集合ポストの拭き掃除
・ゴミ拾い(敷地内の落ち葉、チラシ、タバコの吸い殻など)
・手すりの拭き掃除(特に汚れやすい部分)
・エントランス、廊下、階段の掃き掃除、拭き掃除
清掃を行う場所とポイント
-
エントランス: アパートの顔となる場所なので、常に清潔に保つことが重要です。床のホコリや砂をしっかりと取り除き、モップで拭き掃除を行います。ガラスドアや窓は指紋や汚れがつきやすいので、定期的に拭き取ります。
-
廊下・階段: ホコリや小さなゴミが溜まりやすい場所です。隅々までほうきや掃除機でゴミを取り除き、その後モップで拭き掃除をします。手すりは多くの人が触れるため、消毒も兼ねて拭き掃除をします。階段は転倒のリスクがあるため、清掃中は水や洗剤が残らないように注意し、しっかりと乾燥させます。
-
集合ポスト・掲示板: チラシや不要なものが溜まりやすい場所です。不要なものは処分し、拭き掃除を行います。
-
ゴミ置き場: 臭いや衛生面が特に気になる場所です。ゴミが散乱していないか、分別が守られているか確認し、定期的に清掃・消毒を行います。夏場は特に注意が必要です。
必要な道具
日常清掃であれば、以下のような道具で対応できます。
-
掃き掃除用:
-
拭き掃除用:
-
その他:
-
ハンディクリーナー(掃除機)
-
蜘蛛の巣除去用の棒(高所用)
-
虫よけスプレー(特に夏場)
-
脚立(電球交換や高所の清掃に)
-
腰袋(雑巾や小型の道具を入れておくと便利)
清掃を行う上での注意点
-
入居者への配慮: 清掃中は、入居者の通行の邪魔にならないよう注意し、必要に応じて「清掃中」の表示をするなど配慮しましょう。
-
安全性: 階段など滑りやすい場所での作業は特に注意し、転倒しないよう気をつけましょう。脚立を使用する際は安定した場所で作業し、無理な体勢にならないようにします。
-
季節ごとの対応: 夏場は虫が発生しやすい、冬場は落ち葉が多いなど、季節によって清掃のポイントが変わります。
-
汚れの蓄積を防ぐ: こまめな清掃が、頑固な汚れの蓄積を防ぎ、結果的に清掃の手間を減らします。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
東京都目黒区で引っ越しのお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/20

本日のご依頼です。
自由が丘から群馬県へ段ボール30箱を運んでほしいというご依頼でした。マンションのエレベーターと戸建てのガレージという条件も踏まえて、具体的な手順とアドバイスをまとめました。
自由が丘から群馬県へ段ボール30箱を運ぶ方法
主に以下の選択肢とそれに伴う準備・作業が必要です。
-
段ボール
-
緩衝材(プチプチ、新聞紙、タオルなど)
-
ガムテープ
-
マジックペン(箱の中身を記載するため)
-
台車(マンションから駐車場、群馬の家で使う)
-
軍手
-
ロープ、ラッシングベルト(荷物の固定用)
-
毛布、布団など(荷物の保護用)
手順:
-
荷造り:
-
計画的に: 30箱という量なので、計画的に進めましょう。前日までに完了させるのが理想です。
-
中身の明記: 各段ボールに中身と「リビング」「寝室」など、搬入先の部屋をマジックペンで大きく記載します。壊れ物は「ワレモノ注意」と明記し、上積み厳禁の指示もしておくと良いでしょう。
-
重さの分散: 1つの箱に重いものばかり詰め込まず、無理なく運べる重さに調整します。書籍などは小さい箱に分けるなど工夫しましょう。
-
隙間を埋める: 配送中の荷崩れや破損を防ぐため、箱の中に隙間ができないよう、新聞紙やタオルなどで埋めます。
-
貴重品・重要書類: これらは自分で手持ちで運びましょう。
-
積み込み(自由が丘・マンション):
-
移動:
-
荷降ろし(群馬県・戸建てガレージ):
-
ガレージへの搬入: 戸建てのガレージであれば、比較的スムーズに運び込めるでしょう。ここでも台車が役立ちます。
-
仮置き場所: ガレージの広さにもよりますが、一時的にすべての荷物を置けるスペースを確保しておくと、後の片付けが楽になります。
-
整理: 中身を明記したメリットがここで活きてきます。すぐに使うもの、後で使うものなどを分けて整理すると良いでしょう。
注意点・アドバイス
-
複数回に分けるか検討: 30箱を一度に運ぶのが難しい場合や、車両の積載量に不安がある場合は、数回に分けて運ぶことも検討しましょう。ただし、その分ガソリン代や高速料金、時間のコストがかかります。
-
十分な休息と水分補給: 特に夏場など、暑い時期の作業は熱中症のリスクもあります。無理をせず、こまめに休憩を取り、水分補給をしっかり行いましょう。
-
事前の準備が鍵: 荷造り、ルート確認など、事前の準備をしっかり行うことで、当日の作業がスムーズに進みます。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で庭木の剪定ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/18

本日のご依頼です。
高さ6mの庭木の剪定で隣の屋根に枝が掛かっている場合、安全かつ効率的に作業を進めるためには、いくつかの方法と注意点があります。
1. 剪定手順
準備するもの
-
安全装備:
-
ヘルメット: 落下物や頭をぶつけることから保護します。
-
安全帯(命綱): 高所作業では必須です。確実な固定箇所を確保できる場合にのみ使用します。
-
滑り止め付き手袋: 枝や道具で手を傷つけないようにします。
-
保護メガネ: 枝の跳ね返りや木くずから目を守ります。
-
作業着: 長袖長ズボンで、動きやすく丈夫なもの。
-
安全靴: 足元を保護し、滑りにくいもの。
-
剪定道具:
-
高枝切りバサミ: 刃の部分が届く範囲で活用できます。6mの木全体をカバーするのは難しい場合が多いです。
-
高枝のこぎり: 高い位置の枝を切るのに使用します。
-
脚立またははしご: 安定性の高い業務用を選ぶ。地面が平らであることを確認し、補助者をつける。隣家の屋根に直接乗るのは非常に危険です。
-
ロープ: 切った枝を安全に降ろす際に使用する場合もあります。
-
その他:
-
ブルーシート(剪定した枝を受け止めるため)
-
ほうき、ちりとり、ゴミ袋(剪定後の片付け用)
剪定の手順
-
隣家への連絡:
-
足場の確保と安全対策:
-
脚立やはしごを使用する場合は、必ず安定した場所に設置し、ぐらつかないことを確認してください。
-
補助者についてもらって、安全な状況で作業します。
-
安全帯を使用する場合は、木の幹や建物など、確実な固定箇所を見つけ、正しく装着してください。
-
作業場所の下には、通行人や物が無いことを確認し、立ち入り禁止にするなど安全確保を徹底します。
-
剪定作業:
-
届く範囲から少しずつ: 高枝切りバサミや高枝のこぎりなど、安全な位置から届く範囲の枝から剪定していきます。
-
太い枝の剪定: 太い枝をいきなり根元から切ると、途中で折れて落下し、事故につながる可能性があります。
-
枝の先端から少しずつ短くしていく。
-
次に、残った枝の付け根から少し離れた位置で、枝の下側から少し切り込みを入れる(枝が裂けるのを防ぐため)。
-
その切り込みより少し外側(枝先側)の上から完全に切り落とす。これにより、幹に枝がぶら下がる形になり、きれいに切り落とせます。
-
最後に、残った枝の付け根をきれいに切り落とす。
-
隣の屋根に掛かっている枝: 特に注意が必要です。屋根に傷をつけないよう、慎重に枝をコントロールしながら切る必要があります。可能であれば、切った枝が屋根に当たらないように、下にシートを敷く、またはロープでゆっくり降ろすなどの工夫が必要です。
-
後片付け:
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でゴミ収集ケースの片づけならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/17

本日のご依頼です。
ゴミ回収用ケースの片付け、ですね!衛生的に保ちつつ、効率よく進めるための方法をいくつかご紹介します。
片付けの基本ステップ
ゴミ回収用ケースを片付ける際の一般的な手順です。
-
中身の確認と分別:
-
残骸の除去:
-
洗浄:
-
ケースの素材にもよりますが、基本的には水で丸洗いするのが一番効果的です。
-
中性洗剤(食器用洗剤など)とブラシやスポンジを使って、内側と外側を丁寧に擦り洗いします。特に、生ゴミの汁が付着しやすい底や角は念入りに洗いましょう。
-
頑固な汚れや臭いが気になる場合は、漂白剤(酸素系漂白剤が色柄物にも使えておすすめです)を薄めてつけ置き洗いをするのも効果的です。ただし、素材によっては変色や劣化の原因になることもあるので、目立たない場所で試してから使用してください。
-
乾燥:
-
消臭・除菌
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
東京都目黒区で雨どいの清掃ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/16

本日のご依頼です。
屋上の雨どいにネットが貼られている場合、落ち葉や枯れ葉の詰まりを防ぐための対策がされていますね。しかし、それでも溢れてしまうとのことで、ネットが貼られている雨どいの清掃を、以下の手順で行いました。
1. 安全確保の徹底
屋上での作業は、安全確保が最も重要です。
-
作業日と天候の確認: 風が強くない、晴れた日を選びましょう。雨の日は滑りやすく危険です。
-
適切な服装と装備: 滑りにくい靴、作業用手袋、ヘルメットを着用しましょう。可能であれば、命綱などの安全帯の使用も検討してください。
-
複数人での作業: 一人での作業は避け、もしもの時のために必ず複数人で行いましょう。
2. 詰まっている箇所の特定
雨どいのどこに落ち葉や枯れ葉が集中しているか、注意深く確認します。
3. ネットの取り外し
ネットが完全に固定されていて清掃が難しい場合、一部または全体を取り外す必要があるかもしれません。
4. 落ち葉や枯れ葉の除去
いよいよ本格的な清掃作業です。
-
手作業での除去: 基本は手袋をした手で、大きな落ち葉や枯れ葉を取り除きます。
-
ブラシやホウキの使用: 細かい葉や泥は、ブラシやホウキを使って掃き出します。
-
ホースでの水洗い: 最後に、ホースで水を流し、残りの汚れを洗い流します。この時、詰まりが完全に解消されているか確認してください。勢いよく水を流しすぎると、かえって汚れを奥に押し込んでしまう可能性があるので注意が必要です。
-
高圧洗浄機の使用: より効果的に清掃するには、高圧洗浄機が有効です。ただし、水の跳ね返りや高所での作業に注意し、周囲に飛び散らないように工夫が必要です。ネットを傷つけないよう、水圧を調整しながら使用しましょう。
5. ネットの再設置と定期的なメンテナンス
清掃が終わったら、ネットを元通りに設置します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で跳ね上げ式ベッドの移動ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/15

本日のご依頼です。
跳ね上げ式ベッドの分解・移動・再組み立てです。大きさと重さがあるため、安全に注意して慎重に行う必要があります。
以下に手順を示しますが、必ず取扱説明書を確認します。 ベッドのメーカーやモデルによって、分解・組み立ての手順や注意点が異なる場合があります。
跳ね上げ式ベッドの分解・移動・再組み立ての手順
1. 事前準備と確認
-
取扱説明書の確認(最重要!)
-
作業スペースの確保
-
必要な工具の準備
-
梱包資材の準備
-
補助者の確保
2. 分解作業
-
1. マットレスの撤去
-
2. 寝具や周辺のものの撤去
-
3. 跳ね上げ機構の解除(慎重に!)
-
ここが最も重要な部分です。跳ね上げ機構(ガス圧シリンダーなど)は強力な力がかかっています。
-
取扱説明書を熟読し、正しい手順で解除してください。 無理に力を加えたり、誤った方法で解除しようとすると、怪我の原因になったり、部品が破損したりする可能性があります。
-
通常は、特定のネジを外したり、レバーを操作したりすることで解除できます。
-
4. フレーム部分の分解
-
ヘッドボード、フットボード、サイドフレーム、すのこ(床板)など、大きな部品から順に分解していきます。
-
ネジや金具は、外した部品ごとに小袋に入れて、マジックで「どの部品のどのネジか」を明記しておくと、再組み立ての際に迷いません。
-
特に左右の部品を間違えないように、マスキングテープなどで「右」「左」などと印をつけておくと良いでしょう。
-
分解した部品は、立てかけたり、床に寝かせたりする際に、傷がつかないように緩衝材を敷くなどして保護します。
-
5. 収納部分の底板などの分解
-
6. 全ての部品の整理と梱包
-
分解した部品は、種類ごとにまとめて梱包します。
-
傷つきやすい部分には緩衝材を巻きます。
3. 移動作業
-
1. 経路の確保
-
2. 慎重な運搬
-
分解した部品は、それぞれ重さがあります。無理せず、2人以上で協力して運びます。
-
床や壁を傷つけないよう、毛布や養生シートを敷くなどの対策をします。
-
特に長いサイドフレームなどは、廊下やドアを通過させる際に角度を調整しながら慎重に運びます。
4. 再組み立て作業
-
1. 組み立てスペースの確保
-
2. 部品の確認
-
3. 取扱説明書に従って組み立て
-
分解時と逆の手順で、取扱説明書に従って慎重に組み立てていきます。
-
特に、跳ね上げ機構の取り付けは、分解時と同様に慎重に行ってください。ガス圧シリンダーなどが正しく取り付けられていないと、ベッドが跳ね上がらなかったり、予期せぬ動きをしたりする危険があります。
-
ネジは最初から強く締め付けず、仮止め程度にしておき、全体が組み上がってから均等に締め付けていくと、ゆがみを防げます。
-
4. 最終確認と調整
-
5. マットレスの設置
注意事項
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でアパート共用部分の清掃ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/14

本日のご依頼です。
2階建てアパート3棟の共用部分清掃を月1回実施しています。手順は以下の通りです。
1. 必要な道具の準備
効率的かつ安全に清掃を行うために、適切な道具を準備します。
-
掃き掃除用具: ホウキ、チリトリ、掃除機(共用部用)
-
拭き掃除用具: バケツ、ぞうきん(複数枚)、マイクロファイバークロス、モップ、柄付きブラシ
-
洗剤: 中性洗剤(床、壁用)、ガラスクリーナー、除菌スプレー、カビ取り剤(必要であれば)
-
その他: ゴミ袋、ゴム手袋、脚立(高所の清掃に必要であれば)、マスク、ほうき、ゴミばさみ、タワシ、デッキブラシ
2 清掃手順の確立
清掃漏れを防ぎ、効率的に作業を進めるために、具体的な手順を確立します。
-
上から下へ: 高い場所から低い場所へ清掃することで、清掃した場所が汚れるのを防ぎます。
-
奥から手前へ: 部屋や通路の奥から手前へ清掃することで、清掃済みの場所を踏まずに作業できます。
-
清掃箇所の巡回: 各棟の清掃箇所をリストアップし、漏れがないか確認しながら進めます。
3 具体的な清掃計画の例(月1回実施の場合)
以下に、清掃の基本的な流れとポイントを示します。
-
事前準備:
-
ゴミ拾い・粗ゴミの除去:
-
クモの巣除去:
-
拭き掃除(上から下へ):
-
照明器具・壁: 軽くホコリを拭き取ります。汚れている場合は、固く絞ったぞうきんで拭きます。
-
集合ポスト・インターホン・手すり・ドアノブ: 乾拭き、または固く絞ったぞうきんで拭き、必要に応じて除菌スプレーを使用します。
-
窓ガラス: ガラスクリーナーとマイクロファイバークロスで拭き上げます。
-
掲示板: 拭き掃除し、貼り紙が乱れていれば整頓します。
-
床の清掃:
-
掃き掃除: ホウキで掃き、チリトリでゴミを集めます。必要であれば掃除機を使用します。
-
拭き掃除: バケツに中性洗剤を薄めた水を用意し、モップやぞうきんで床を拭きます。汚れがひどい場合は、ブラシでこすり洗いします。
-
乾燥: 拭き掃除後は、床が滑らないよう十分に乾燥させます。
-
ゴミ置き場の清掃:
-
床を掃き、ゴミが散乱している場合は掃除します。
-
壁や扉を拭き、必要であれば消臭剤を散布します。
-
駐輪場の清掃:
-
最終確認:
4 清掃後の報告・記録
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でエアコン取り外し工事なら、ベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/13

本日のご依頼です。
今回は、室外機がベランダの天井に筒されている、宙づりの室外機の取り外し工事でした。
作業手順としては、以下のような流れになります。
-
現地調査・見積もり:
-
ポンプダウン(冷媒回収):
ポンプダウンは、エアコンの配管内に残っている冷媒ガスを室外機に閉じ込める作業です。これにより、エアコンを取り外す際に冷媒が大気中に放出されるのを防ぎます。
ポンプダウンの手順
エアコンの運転開始(冷房モード):
-
配管・配線の取り外し:
-
室外機の固定・安全対策:
室外機が落下しないよう、ロープやワイヤーなどでしっかりと固定し、作業員の安全も確保します。
-
室外機の取り外しと搬出:
-
室内機の取り外し:
-
清掃・確認:
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。


- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でマンションの階段支柱の塗り替えならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/12

本日のご依頼です。
マンションの階段の支柱の塗装剥げ(10cm四方)を自分で塗り替える手順は、以下の通りです。
必要な道具と材料
-
塗料
-
下塗り用塗料(錆止め塗料など)
-
上塗り用塗料(油性または水性)
-
道具
塗り替え手順
-
下地処理
-
既存塗膜の除去: ワイヤーブラシやサンドペーパーで、剥がれている部分や浮いている古い塗膜をしっかり除去します。
-
錆びの除去: 錆びている場合は、ワイヤーブラシで念入りに擦り落とします。
-
表面の清掃: ウエスでホコリや汚れ、削りカスをきれいに拭き取ります。
-
養生
-
下塗り
-
上塗り
-
仕上げ
注意点
-
塗料の種類: 既存の塗料の種類を確認し、同じ種類または相性の良い塗料を選びましょう。
-
乾燥時間: 塗料は種類によって乾燥時間が異なります。製品の注意書きをよく読んで、時間を守ることが重要です。
-
換気: 塗装作業中は、必ず換気を行いましょう。
-
作業許可: マンションの共用部分であるため、事前に管理会社や大家さんに連絡し、作業の許可を得ることが必要です。
ポイント
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で集合ポストの再取り付けならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/11

本日のご依頼です。
集合ポストの壁面への再取り付けです。外れてしまった集合ポストを再び取り付ける作業です。
1. 事前準備と確認
2. 集合ポストの再取り付け手順
-
古いポストの取り外しと壁の処理:
-
取り付け位置の決定と印付け:
-
集合ポストの高さは、使いやすさを考慮して床から110cm~120cm程度が一般的です。既存の取り付け位置があればそれを参考に、なければ使いやすい高さをメジャーで測り、鉛筆で印を付けます。
-
ポスト本体を壁に当てがい、ポスト背面の取り付け穴の位置に合わせて、壁に下穴用の印を入れます。複数台を連結して取り付ける場合は、連結部分の隙間なども考慮して印を付けましょう。
-
水平器を使って、印が水平になっているか必ず確認してください。 集合ポストが歪んでいると、扉の開閉に支障が出たり、見た目も悪くなります。
-
下穴を開ける:
-
印を付けた位置に、ドリルで下穴を開けます。ドリルのサイズや深さは、使用するアンカーやネジ、壁の種類に合わせて調整します。
-
コンクリート壁の場合は振動ドリルやハンマードリルを使用します。サイディング壁などで中空の場合はボードアンカーを打ち込むための穴を開けます。
-
ドリルで穴を開ける際は、粉じんが飛び散るので、可能であれば養生シートを敷いたり、マスキングテープで穴の周りを囲むと良いでしょう。
-
アンカーの埋め込み(必要な場合):
-
集合ポストの固定:
-
ポストを壁面の取り付け穴とアンカー(または下穴)に合わせ、付属のネジやボルトで固定します。
-
複数台を連結する場合は、連結ビスなどで先にポスト同士を接合してから壁に固定するとスムーズです。
-
まずは仮締め程度にしておき、全体が水平になっているか、グラつきがないかを確認しながら、徐々にしっかりと締め付けていきます。
-
扉やフラップの開閉に問題がないか確認しましょう。
-
最終確認:
3. 再取り付けにおける重要な注意点。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区でエアコンの取り外し工事ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/10

本日のご依頼です。
マンションのエアコン取り外し工事(室外機がベランダ設置)の手順です。
マンションのエアコン取り外し手順(室外機ベランダ設置)
1. 事前準備と確認
-
必要な道具の準備
ドライバー(プラス・マイナス)
モンキーレンチ、またはスパナ(配管のナットを緩めるため)
六角レンチ(冷媒管のバルブを閉めるため。ポンプダウン作業は業者ですが、念のため)
ペンチ、ニッパー
2. 作業の実施
ポンプダウンの手順
1. 事前準備と確認
-
安全の確保:
-
必要な工具の準備:
-
エアコンの動作確認:
2. ポンプダウンの実施
-
冷房運転の開始:
-
室外機のバルブ確認:
-
液側バルブ(細い方)を閉める:
-
冷房運転の継続と圧力確認:
-
ガス側バルブ(太い方)を閉める:
-
エアコンの運転停止:
3. 作業後の確認
-
圧力の再確認:
-
バルブキャップの取り付け:
・ 室外機の取り外し
※フロンガス(冷媒)の回収(ポンプダウン)が完了していることを前提とします。
-
ブレーカーを落とす:
-
室外機のカバーを外す(必要に応じて):
-
冷媒管の取り外し:
-
室外機に接続されている大小2本の冷媒管のナットを、モンキーレンチやスパナで緩めて外します。
-
ナットを緩める際に、わずかにガスが噴き出すことがありますが、ポンプダウンが完了していれば少量で問題ありません。
-
外した配管の先端には、水やゴミが入らないようにビニールテープなどで保護しておくと良いでしょう。
-
電線の取り外し:
-
ドレンホースの取り外し:
-
室外機の移動:
2-2. 室内機の取り外し
-
ブレーカーが「OFF」であることを再確認:
-
配管・電線の露出:
-
室内機と配管の接続解除:
-
室内機と配管を接続しているナットを、モンキーレンチやスパナで緩めて外します。
-
外した配管の先端は、水やゴミが入らないようにビニールテープなどで保護します。
-
電線も室内機の端子台から外します。
-
ドレンホースも外します。この際、ホース内に溜まっている水が垂れることがあるので、雑巾などで受け止めましょう。
-
室内機の取り外し:
-
室内機は、通常、壁に取り付けられた「据付板」に引っ掛けるように設置されています。
-
室内機の下側を少し持ち上げて手前に引き、上方向へずらすようにすると、据付板から外れます。
-
取り外した室内機は、水が垂れないように注意しながら運び出します。
-
据付板の取り外し(任意):
3. 片付けと処分
-
全ての部材の回収:
-
清掃:
-
処分:
賃貸マンションの場合の注意事項:
-
原状回復義務: 賃貸マンションの場合、退去時には原則として入居時の状態に戻す「原状回復義務」があります。エアコンを取り外した後の壁の穴やビス穴、壁の汚れなどについて、事前に管理会社や大家さんと相談し、修繕の必要性や費用負担について確認しておくことが重要です。
-
勝手な改造と見なされないか: エアコンの取り外しは、設備の一部を取り外す行為であり、勝手に行うと規約違反となる可能性もあります。必ず事前に許可を得てください。
これらの手順を参考に、安全に作業を進めてください。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市幸区で引っ越しのお手伝いならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/09

本日のご依頼です。
ご高齢の女性がお一人で近距離のお引越しをされるとのことで、お手伝いをさせて頂きました。
荷造り(引越し日の1週間前~前日)
-
計画的に進める: 普段使わないものから順に梱包します。
-
重いものは小さな箱に、軽いものは大きな箱に: 運ぶ人の負担を減らすためにも工夫しましょう。
-
箱に内容物を明記する: 「リビング」「キッチン」など部屋ごとに分類し、中に何が入っているか具体的に書きましょう。開梱時に非常に役立ちます。
-
壊れ物には「ワレモノ注意」と明記: 緩衝材(新聞紙、プチプチなど)で包み、必ず明記します。
-
貴重品・すぐに使うものは手荷物にする: 通帳、印鑑、現金、携帯電話の充電器、常用薬、着替えなど、引越し当日に必要なものは分けて手荷物として自分で運びます。
-
冷蔵庫の中は空にする: 前日までに食品を使い切るか、処分します。
-
洗濯機は水抜きをする: 故障の原因となるため、必ず水抜きをします。
引越し当日
-
荷物の指示: どの荷物をどこに運んでほしいか、段ボールに記載頂きます。
-
旧居の立ち会い: 荷物の運び出し後、大家さんや管理会社と立ち会い、部屋の状態を確認します。鍵の返却も行います。
-
新居の確認: 荷物の搬入後、破損などがないか確認します。
軽トラックへの積載と運搬
-
積載の基本:
-
重いものを下に: 安定させるために、重いものや大きいものを先にトラックの荷台の下の方に積みます。
-
軽いものを上に: その上に軽いものや形が崩れやすいものを積みます。
-
重心を意識: 荷台の中心に重心が来るようにバランス良く積むと、走行が安定します。
-
隙間をなくす: 荷物同士の隙間には、タオルや毛布などを詰めて荷崩れを防ぎましょう。
-
ロープやシートで固定: 走行中に荷物が動かないように、ロープでしっかり固定し、雨風対策にシートをかけると安心です。
新居での荷ほどき

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で5ドア冷蔵庫の搬入ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/08

本日のご依頼です。
冷蔵庫の階段搬入の手順と注意点を以下にまとめます。
5ドア冷蔵庫 マンション2階への階段搬入
1. 事前確認と準備
-
通路の確認:
-
玄関ドア、廊下の幅: 冷蔵庫が通るか? ドアの蝶番を外す必要があるか?
-
階段の幅と踊り場の広さ: 冷蔵庫を立てたまま通れるか? 途中で向きを変えるスペースがあるか?
-
天井の高さ: 冷蔵庫を傾けた際に天井にぶつからないか?
-
手すりや障害物: 階段の手すりが邪魔にならないか? 外せるものか?
-
最終的な設置場所までの通路: キッチンへの入口など、最終的な搬入経路も確認。
-
採寸の徹底: 冷蔵庫の寸法(高さ、幅、奥行き)を正確に測り、搬入経路の各所の有効寸法と比較します。特に奥行きを測り忘れると、階段の踊り場で回転できないケースが多いです。
-
人員の確保:
-
道具の準備:
-
毛布、段ボール、養生マット: 搬入経路の床、壁、階段の段差などを保護します。冷蔵庫本体の保護にも使います。
-
台車(階段運搬用): 専用の階段昇降台車があれば非常に安全性が高まります。しかし、高価なので個人で用意するのは難しいかもしれません。
-
固定ベルト、ロープ: 冷蔵庫を固定し、滑り落ちないようにします。
-
軍手、滑り止め手袋: グリップ力を高め、怪我を防ぎます。
-
ヘルメット、安全靴: 万が一の落下に備えます。
-
ラチェットレンチ、ドライバー: ドアや手すりなど、必要に応じて外すための工具。
-
当て木、ジャッキ(補助的に): 傾斜で一時的に支える必要がある場合。
-
冷蔵庫の準備:
-
電源を切る: 最低でも搬入の数時間前には電源を切り、庫内の霜取りと水抜きを済ませておきます。
-
中の物を全て出す: 棚板や野菜室、製氷皿なども全て取り出します。扉が開かないようにテープで固定します。
-
コンセントコードの固定: コードが邪魔にならないようにまとめて固定します。
2. 搬入作業の手順
-
養生: 搬入経路となる玄関、廊下、階段、壁、床などを徹底的に養生します。特に角や曲がり角、ドア枠などは入念に行います。
-
冷蔵庫の傾け方:
-
基本的には、**冷蔵庫を立てた状態(正面が上)**で運ぶのが理想です。しかし、天井の高さや階段の傾斜によっては、ある程度傾ける必要があります。
-
最近の冷蔵庫は耐震性を考慮して設計されていますが、あまりに大きく傾けすぎると、コンプレッサー内のオイルが液だれを起こし、故障の原因になることがあります。メーカーによっては、傾けてもよい角度が指定されている場合がありますので、事前に確認してください。 一般的には45度以内と言われることが多いですが、確実ではありません。
-
階段の昇降:
-
下で支える人(基本2名): 冷蔵庫の下部を持ち、段差を乗り越えながら押し上げます。重心を意識し、バランスを崩さないようにします。
-
上で引き上げる人(基本1名): 冷蔵庫の上部を持ち、引き上げます。滑り落ちないようにしっかりと固定ベルトなどを使い、慎重に力を入れます。
-
声掛けと連携: 「せーの!」「よし!」「ストップ!」など、常に声を掛け合い、息を合わせることが非常に重要です。
-
重心のコントロール: 重い方を下にして運ぶのが基本ですが、階段では常に重心が移動します。傾斜に合わせて、常に安定する位置を探しながら運びます。
-
踊り場での回転: 最も難しいポイントの一つです。十分なスペースがあれば立てたまま回転できますが、狭い場合は大きく傾けたり、一旦地面に置いて向きを変える必要があります。この際、壁や手すりにぶつけないよう細心の注意が必要です。
-
設置場所への移動:
-
電源投入:
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
東京都世田谷区で粗大ごみ出し代行なら、ベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/07

本日のご依頼です。
東京都世田谷区でマンションの階段から、解体が必要な本棚の粗大ゴミ出しをする場合の手順と注意点について説明します。
世田谷区の粗大ごみの基本ルール
まず、世田谷区では粗大ごみの定義が「一辺の長さが30センチメートルを超えるもの」です。本棚の場合、多くはこれに該当します。重要なのは、**「解体しても原則として解体前の大きさで料金が決まる」**という点です。つまり、小さく分解しても可燃ごみや不燃ごみとしては出せず、粗大ごみとして処理する必要があります。
参考:世田谷区 粗大ごみの処理手数料について https://www.city.setagaya.lg.jp/02239/382.html
1. 世田谷区の粗大ごみ収集に申し込み、運び出しを行う場合
世田谷区では、粗大ごみは原則として「指定された場所(通常は自宅前)」まで自分で運び出す必要があります。そのため、今回、粗大ごみ運び出し代行のご依頼を頂きました。
手順:
-
世田谷区粗大ごみ受付センターに連絡し、本棚の収集を申し込む。
-
電話: 03-5715-1133 (月曜日~土曜日の午前8時~午後9時、祝日可・年末年始除く)
-
インターネット: 世田谷区粗大ごみ受付センターのウェブサイト https://www.sodai-setagaya.jp/eco/view/setagaya/top.html
-
チャットボット: 区のホームページの右下に表示されるもの
-
本棚のサイズを測っておく: 縦・横・奥行きの最長辺とその次に長い辺を控えておくとスムーズです。
手数料の確認と粗大ごみ処理券の購入:
-
申し込み時に本棚の収集手数料が案内されます(本棚は400円〜2,300円の範囲が多いようです。解体前の大きさで判断されます)。
-
コンビニエンスストアなどで、手数料分の「有料粗大ごみ処理券(A券200円、B券300円)」を購入します。
-
本棚の解体
-
粗大ごみ処理券の貼付と排出:
-
購入した粗大ごみ処理券に「受付番号または氏名」と「収集予定日」を記入し、解体後の各部材の見やすい位置に貼り付けます。
-
収集日の朝8時までに、指定された場所(通常はマンションのエントランス付近など、収集車がアクセスしやすい場所)へ運び出します。
-
階段からの運び出し: 解体しても重い部材がある場合は、複数人での作業が必要になることがあります。通路を傷つけないように、毛布や養生シートなどで保護します。
以上です。
ご依頼頂き、ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577
川崎市中原区で複合機の搬出入ならベンリー武蔵小杉店へ
2025/07/06

本日のご依頼です。
2拠点の複合機の入れ替え、移動元がマンション、移動先が雑居ビルでエレベーターあり、軽トラックでの運搬、移動距離30分程度、4段程度の段差を人力で持ち上げる作業でした。
複合機入れ替え手順
複合機の入れ替え作業は、精密機械の運搬と設置、そしてネットワーク設定が伴うため、慎重な計画と実行が必要です。以下に手順をまとめました。
1. 事前準備と確認
-
複合機のサイズと重量確認: 入れ替える複合機それぞれの正確なサイズ(幅、奥行き、高さ)と重量を確認します。搬入・搬出経路の確保に不可欠です。
-
搬入・搬出経路の確認:
-
必要な工具と資材の準備:
-
運搬用具: 台車(重量に耐えられるもの)、毛布やエアキャップなどの緩衝材、ロープや固定ベルト、軍手。
-
養生資材: 経路の床や壁を保護するための養生シート、養生テープ。
-
その他: ドライバー(必要に応じて)、清掃用具(設置場所の清掃用)。
-
軽トラックの準備: 複合機が安全に積載できるか確認し、荷台の固定具などを準備します。
-
人員の確保: 複合機の重量によっては、複数人での作業が必要になります。特に4段の段差での持ち上げ作業は、3名で行いました。
-
日程調整と連絡: 入れ替え作業の日程を決定し、両拠点の関係者(管理者、担当者など)に事前に連絡し、エレベーターの使用許可や駐車スペースの確保などを行います。
-
データのバックアップ: 必要であれば、複合機内の設定やアドレス帳などのデータを事前にバックアップしておきましょう。
2. 移動元での作業(マンション)
-
最終確認: 複合機の電源が落ちていることを確認し、ケーブル類を全て取り外します。トナーや用紙などの消耗品が外せる場合は外しておくと、運搬中の破損リスクを減らせます。
-
養生: 複合機を搬出する経路(玄関からエレベーター、特に段差周辺)を養生シートで保護します。
-
複合機の移動:
-
軽トラックへの積載:
3. 輸送
4. 移動先での作業(雑居ビル)
-
搬入経路の養生: 軽トラックから複合機設置場所までの経路を養生シートで保護します。特に、エレベーターや廊下、ドア周りなど、複合機が通過する場所を念入りに養生します。
-
複合機の搬入:
-
古い複合機の搬出:
-
複合機の設置:
-
動作確認と設定:
5. 後片付け
-
安全第一: 重量物の運搬には常に危険が伴います。無理な作業はせず、安全を最優先にしてください。必要であれば、作業を中断し、休憩を取ることも大切です。
-
二人以上での作業: 特に段差での持ち上げや、複合機の積載・降ろし作業は、複数人で行うようにしてください。
-
静電気対策: 複合機は精密機械のため、静電気による故障のリスクがあります。特に冬場は注意し、触れる前に金属に触れるなどして放電することをおすすめします。
この手順が、複合機の入れ替え作業をスムーズに進める一助となれば幸いです。
ご依頼ありがとうございました。

- 0120-087-634
- 044-711-1577